« 普通の韓国を探して132 南山 崇義女子高への道 | トップページ | 普通の韓国を探して133 安康邑玉山書院 浄惠寺跡13層石塔 »

2005年12月 4日 (日)

すばらしい韓国の食事75 ハゼクチ(蘇来浦口)

2005_0503newdeca10048

 写真はソレポグの風景、干しているのは近海の魚ですが一番手前の一面、全部ハゼクチという大型のはぜです。検索してみてください。九州の一部で漁獲があるとのことですが、日本では珍しい魚です。ふつうはぜというと、小さければ5,6センチ、大きいと20センチ、25センチの子を持ったのが獲れますが、このハゼクチ、普通で30センチ、大きいと40センチくらいもあります。果たしてうまく干物になるのかな?と心配するくらいの見事な大きさのはぜです。

 東京湾のはぜも有名ですが、キスよりもメゴチが美味しいし、メゴチよりはぜのが、いい天だねになります。高級な店か、自分で釣るかしないと食えないはぜ、、、このハゼクチもきっと美味しいだろうな、と想像できますが、残念ながら買って持ち帰るのも難しいでしょうし、旅館で焼くわけにもいきません。

 何度か書いていますが、東海、江陵とか束草のほうは急深の海で、漁獲もスルメイカ、スケソウダラ、マダラ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、そんなものが主。西海はそれこそ、魚の宝庫です。前に安眠島の安眠邑の市場に行ったときもすごかったですし、安眠島南端のヨンモクという小さな漁港へ行ったときは、その収穫の見事さにびっくりしました。日本でも五島あたり、豊かな海、と言えましょうが、韓国の西海岸、すごい海です。まったくもう、1人であったことを後悔したものです。しょうがないので、縞が消えかけたサイズの石鯛を食いましたが、、、、、そんなのが12000Wです。刺身と、刺身丼、、、、チョコチュジャンでは味がわからないので、卵をぶっかけて、醤油味の刺身丼でした。

|

« 普通の韓国を探して132 南山 崇義女子高への道 | トップページ | 普通の韓国を探して133 安康邑玉山書院 浄惠寺跡13層石塔 »

コメント

たかとうさん こんにちは。

馬耳山・・・南原では映画「春香伝」のセットを見て(冬でしたから 誰もいませんでした。牢屋のセットに入ってはしゃいだり、はたからみると、「あの人、大丈夫?状態でした。) おきまりの広寒楼から鎮安へ。
カバンを入山事務室に預けて 1.5リットルの水ボトルを持ってぜいぜい言いながら 2つの耳の間の洞窟に入って休み だらだらと下りながら「タプサ」に。これはたかとうさんとは 反対のコースかな?
老身には山登りがきつく ペットボトルが空になりました。 あの、石の塔にはびっくりしました。

益山に 知人がいるのですが あのバスターミナル、何にもないんですよね。中心部に行くバスを パボチョロム1時間も ひたすら待ったけど 来なかったです。
タクシーで 行きました。
有名な  弥勒寺の塔も 基壇から舎利壺が発見されたとかで 周辺整備が 急速に進み 昔のひなびた趣が失われようとしています。もちろん、日本が コンクリートで固めてしまった塔の後ろ半分は いただけませんでしたが すべて分解して 新しく作り直すのも 何だかなあ・・・という感じでした。
きっと 慶州の仏国寺のようになるのでしょう。
こめつきがもっている 70年の慶州の写真集では 藁葺きの民家や 荒れ果てた 仏国寺が 写されています。

今は 通れない「白雲橋」を登って お寺に入ったのが嘘のようです。その仏国寺も 屋根と柱しかありませんでした。壁が なかったのです。
嘘のようと言えば、こめつきは 「景福宮」の中のある
慶会楼の池で スケートをしたことがあるのです。普通に貸しスケートのおじさんが お金を取って あの池で
たくさんの人が スケートをしていました。今では考えられないですね。ばっちり 写真に残してあります。

投稿: こめつき | 2010年11月 9日 (火) 14時43分

 古い記事をみていただきありがとうございます。

 馬耳山は私は南側、池の方から行きました。全部の荷物を担いでの歩行でかなりばてた記憶があります。反対側は階段をちょっと下れば駐車場とバス停でしたので。

 初めての時は全州からでしたが、南原から長水、鎮安という経路、私も行きました。リンゴの木の多い山道でしたが、今はすっかり道がよくなっています。

 昔の石窟庵、仏国寺については宮原さんの本でも見ていますが、かなり修復というか、造ってあるとのこと。水原華城とか、崩れてしまったのはしょうがないとしても、いじりすぎ、造りすぎ、あるある、って思います。

 全南の雲住寺も私が行った時は建物、無かったですもの。だからこその不思議さ、風情がよかったのに、と思います。

 浄惠寺13層石塔、いいでしょう?これも宮原さんの本で知って、行ってきました。

投稿: おとう | 2010年11月10日 (水) 08時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すばらしい韓国の食事75 ハゼクチ(蘇来浦口):

« 普通の韓国を探して132 南山 崇義女子高への道 | トップページ | 普通の韓国を探して133 安康邑玉山書院 浄惠寺跡13層石塔 »