すばらしい韓国の食事372 珍古介のプルコギ
韓国リピーターのかなりの人が行っているような有名店でも、一人で行く事が多い私、行った事がないところもたくさんあります。ガイドブックでも、また韓国の人たちにも有名な伝統ある食堂の「珍古介(チンコゲ)」もそのひとつ、忠武路と東大門に店がある超有名店です。お昼時はランチメニューもあるので近所の会社員で満席。ちょっと時間をずらして向こうの先生と食事をしたのですが、頼み込んでここにしてもらいました。プルコギです。
2時近くなったとはいえ、まだまだ多くの席が埋まった状態。入って左がガスの使える焼肉、プルコギ、鍋などの席。右手はガスの使えない席だそうです。家庭のご馳走でもよく出るプルコギ。カルビとともに韓国の庶民のご馳走の代名詞かもしれません。
特記すべきは上に載ったエリンギ。韓国では「新マツタケ」と呼びます。「セソンgイポソッ」です。観光掲示板で「新松茸」と書いたのを「新鮮な松茸」と間違って文句を書いている方を見かけましたが、韓国の野菜、魚の名前のつけ方は案外いい加減ですので、そんな誤解もしばしば生じるのでしょう。
4枚目はコッチョリ、発酵させない状態のキムチといえばいいでしょうか?学校給食のメニューにもしばしば出る食べやすいサラダ風のキムチです。
5枚目はおなじみエホバクを干したのを戻して炒め煮にしたもの。なかなか美味しかったです。野菜を干して保存して料理する文化、日本にもありますが、乾燥野菜、干し野菜の類は山菜含め韓国のが発達しているように思えます。京東市場には乾燥野菜専門の店が集まる一角もあります。軽いのでお土産にはいいでしょう。
| 固定リンク
コメント
プルコギ☆我が母の大好物です!乾燥野菜買いました☆甘味や旨味が増しますね~日本にもいろんな種類があればいいのに♪
投稿: チョンサ天使 | 2008年1月27日 (日) 13時19分
コメントありがとうございます
直火を使うため、家ではできないカルビに対し、家でもできる手軽な牛肉のご馳走なのでしょうね。普通の家に招待されて行くと大抵は出てくる、そんなメニューの一つです。
乾燥野菜の使い方は韓日、どちらもがんばっていますが、種類は明らかに韓国が多いです。日本だと健康食品ぶってやたら高かったりしますけど韓国は割合安いし。昔の食べ物に困るような時代の名残でもあるのかもしれませんけど。
投稿: とうちゃん | 2008年1月28日 (月) 07時47分