すばらしい韓国の食事378 伸び行く大田でうなぎ蒲焼定食
李準圭先生ほどではないですがずっと前からの知り合いである大田の金先生との約束場所は大田市庁駅。初めて乗る大田地下鉄は他の地方都市の地下鉄と同様、やや小さめの車両でした。夕方の退勤時間でしたがソウルとは違い、それほど混んでいませんでした。
1,2枚目は市庁駅のあたり。前に金先生に車で案内してもらったときもそうでしたが大田は西のほう、ユソン(儒城)温泉との間のあたりの西区がどんどん開発されて新しい街ができています。前は市内中心部、中区区庁あたりにあった市庁も新しい街に移転していました。ソウルだと新しい街、ヨイドがそうですが最近はもう何十年もたつので古びた部分もあります。この大田の市庁付近、全部がこの10年くらいでできた感じ、完全な新しい街です。
さて、肝心の食事は、あらかじめ金先生が店を予約してくれていました。韓国のあちこちで「当地の名物」になっていますがうなぎです。ここ大田でもかなり有名だとのこと。タクシーで移動しましたが行った店の周囲は同じような大型のうなぎ専門店がたくさん。日本人以上にうなぎが好きなのかもしれません、韓国の人。浜松だの名古屋だの行っても大型のうなぎ専門店が軒を連ねるとまではいきませんから。
前にここでもアップしましたが黄鶴洞の中央市場そばにあるソムジン江のうなぎと銘打った店で塩焼き、たれ焼きを食べて以来、久しぶりのうなぎでしたが、なかなか美味しかったです。叔父の店の美味しいのを食べつけているので日本では鰻を食べる気があまりしないと書きましたが、韓国の鰻、まぁまぁのレベルを保っていると思います。おかずがたくさんあついて1人分30000W。やはり安くはない食事ですがほぼ満席の状態でした。パンチャンはなんか中華風のものが多い感じ。現代の韓国料理、いろんなものが溶け合った感じになってきているのかな?とここ数年感じています。特筆すべきは左の黒い丸いの。パレを入れたジョン(煎)のようで、初めて見ました。
4枚目は食べ終えて店の前での1枚。店の名刺によれば、
장어대가
대전광역시 서구 만년동373번지 476-3600
となっています。やはりここも新しい建物と広い道路が規則的に走る新しい大田市でした。
| 固定リンク
コメント
ウナギは韓国でもお高めなんですね☆私自身は美味しいウナギに出会ったことがなく…我が家はひたすらさんまで蒲焼きもどき作ってます♪
投稿: チョンサ天使 | 2008年2月 7日 (木) 19時28分
コメントありがとうございます
そういえば、北海道で鰻、あまり聞きませんね。他においしい海産物があるからなのかもしれませんね。
ごく当たり前のエビかに類よりも、私は昔の保存食みたいなのに興味があります。有名どこではにしん漬けとか。やはり有名な超大型キャベツで作るのでしょうか?こちらの物産展ではかなり高いけど、北海道出身の患者さんの話ではけっこういろいろ手間がかかるとかいうお話でした。
あとは、「きりこみ」というのでしたでしょうか?有名店の分厚いカタログにちょこっと載っていたニシンの塩辛みたいなやつ。しょっぱかったけど、あれは美味しかった。また食べたいもんです。
投稿: とうちゃん | 2008年2月 8日 (金) 08時03分
母のカラオケ友達から毎年にしん漬けやらなた漬けやら冬には毎年いただきます☆実家が釧路のお友達からは秋刀魚が山程f^_^;秋刀魚のお刺身美味ですよ♪
投稿: チョンサ天使 | 2008年2月 8日 (金) 11時21分
コメントありがとうございます
最近は流通が良くなったのかサンマの刺身、各地で食べることができますよ。
私が最初に食べたのはまだ大学勤務の時代、80年代でした。今ではダメだと思いますが接待みたいなので行ったいわき市のゴルフ場でした。鯖の刺身が美味しいのは知っていましたが、サンマも、とても脂があり、ホンマグロの中トロみたいな感じでびっくりした覚えがありますよ。
投稿: とうちゃん | 2008年2月 9日 (土) 08時02分