« とうちゃんの自転車日記352 DE10が引く貨物列車 | トップページ | 普通の韓国を探して2249 東大門・ソウルブルーボス261番の車窓から »

2009年6月16日 (火)

すばらしい韓国の食事470 初夏の風物詩・山いちごと桑の実 

277

 場所は、中央市場前か、南大門市場南側の通り、果物の露店に今頃だけ見られる品物がありました。サンタルギと呼ばれる野イチゴと、大きく立派な桑の実です。どちらもすごく大きなものですので、ハルモニが小遣い稼ぎに山に入って、というのではなく、商品作物として栽培されている果実かもしれませんが、日本では市場に出ることは少ないと思います。山イチゴは前に買ったことがあります。桑は日本で食べていますが、こんなのが買える韓国、ちょっとうらやましく思いました。

 トマトは韓国では果物の仲間、というのは有名ですが、チェリートマト(プチトマト)も見えますね。お茶飲みながらプチトマトを出してもらったこともある韓国です。

 アメリカンチェリーは升に入れて展示してあります。そういえば韓国、さくらんぼはあまり見たことがないような気がします。新潟産のサクランボもでてきた時期、電気代が一番かからない時期、自転車にも一番の時期です。

|

« とうちゃんの自転車日記352 DE10が引く貨物列車 | トップページ | 普通の韓国を探して2249 東大門・ソウルブルーボス261番の車窓から »

コメント

甘酸っぱい味、は初夏の風味という気がします。
先日、母・叔母とソウルに行ったおり
母たちは桑の実やベリー類を見て
「なつかしい」と言っておりました。
(ジャムにしたいとも言ってました(笑))

さくらんぼの栽培はあまりメジャーでないのでしょうか?
友人の言う「エンドゥ」はユスラウメだし…
そういえば鐘路の植木市にユスラウメの苗があり
これもまた母たちの目にとまってました。

投稿: ちょび | 2009年6月16日 (火) 12時52分

コメントありがとうございます

 ソウルへ行ってこられたのですか、別に新型インフルエンザについては何も感じずに歩けたでしょう? 私も拍子抜け、マスクはほとんど使いませんでした。かえって外国旅行する韓国人に一部マスク着用が目立ちました。

 クワにキイチゴ、いいですよね。北海道の友人が前に言っていたけど「ぐすべり(グースベリー?)」とかいうのもあるとか。寒いとこなりにいろいろあるのはうらやましいです、韓国も北海道も。

 韓国語のさくらんぼ、昨日ある方のミニHPで学びました。버찌だったかな? チェッリという言葉が一般化してると思いますが、韓国。

投稿: とうちゃん | 2009年6月17日 (水) 06時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すばらしい韓国の食事470 初夏の風物詩・山いちごと桑の実 :

« とうちゃんの自転車日記352 DE10が引く貨物列車 | トップページ | 普通の韓国を探して2249 東大門・ソウルブルーボス261番の車窓から »