« とうちゃんの自転車日記409 木更津10 | トップページ | とうちゃんの自転車日記410 やっぱり港町はいい? »

2010年2月26日 (金)

すばらしい韓国の食事521初めて食べたもの、「곰피(コムピ)」

220 221 222

 知り合いのアジュマの店、ホリディイン城北ソウルのすぐ裏手の店「プルティナ」のまかないです。話ができるように早めの時間にお邪魔することが多く、何度か主人アジュマとその旦那さんの妹さんのアジュマ、2人の夕食を一緒にごちそうになったりします。

 この時はテンジャンチゲでした。味噌も全南の親戚に頼んでのの自家製とのことで、在来型の豆っぽいからいもの。とても美味しいです。ご飯を大きく切った海苔にのせ、醤油中心のヤンニョムを少しつけて食べるご飯もなかなか。特にこの海苔、初めて食べる香りの高いものでした。私の人生で一番美味しい海苔だったかもしれません。

 そして今回のテーマは1枚目の左の皿にのってる深緑の海藻なのですが、昆布(タシマ)でもなく、わかめ(ミヨク)でもないコムピという冬から春の時期にだけ食べられるというものでした。たぶん年中あるのでしょうが、発芽した初期の薄く柔らかいものを食用にし、それ以外の季節は硬くて食べられない、そんなだと思います。で、このコムピがまた美味しいんですよ。

 新潟市あたりでもこれからの時期、大潮のときの干潮時などにテトラポッドについたワカメのほんとうの若芽をとることができます。それがまた美味しいんです。自分で海へ行って自分で採った人しか知らない本当の若布の香り、そんなのがこのコムピにもあったのです。日本語の検索では「コムピ」はほとんど出てきません。もしも冬から春にかけての季節に韓国へ行くことがあれば、ぜひ食べてみてください。海藻ですので素朴な香りですが、本当に美味しかったです。

 韓国の食の話をするこのブログ、コムピの紹介はたぶん日本語サイトでは初じゃないかな??だとしたら嬉しいです。数年前にここでアップしたソウルは広蔵市場のユクフェ(ユッケ)専門店(実はハンチもある)「姉妹(チャメ)チプ」もたぶんここがネット上では日本初紹介(お客で行った人はもちろん前にもいるでしょうが)。

 その数ヵ月後に芸術新潮だかの韓国特集でソウルのグルメハラボジの案内で紹介され、その後は一気に観光サイトなんかでもどんどん取り上げられました。うふふふ、私が先だったな、って嬉しかったもんです。ほんとに本当に一番かどうかはわかりませんが、、、そう思っていましょう、えっへんっっ。

|

« とうちゃんの自転車日記409 木更津10 | トップページ | とうちゃんの自転車日記410 やっぱり港町はいい? »

コメント

もうっほんとにおいしそう!羨ましいの三連発です。
お店の賄いを食べられるなんて「おとうさん」流石ですね。 
 コムピ贅沢!私も娘の勤め先の関係で1,2月の寒い時だけ市場で売られる生海苔をここ2年位食べてます。味噌汁にしても生で食べてもグッドです。海苔って香りがあるんだって知りました。
 コムピを食べると春が来るって感じなんでしょうね。
いいな!
 そのプルティナの一押しのメニュは何ですか?私も味噌は昔手作りしてました。甕あるからまたトライしようかしら。

投稿: かがり | 2010年2月26日 (金) 23時22分

おいしそうですね!
来週ソウルに行きます。本当は地方の路地裏歩きと시골밥を食べたいのですが、そうもいかず…。
プルティナに行ってみたくなりましたけど、同行者とプランを決めてしまったので今回は難しそうです。残念!
いつか行こうと思ってる地方都市ぷらぷら旅に備えて、地図などをたくさん買う予定です
「곰피」熊の血かと思って、本文読むまでドキドキしました。今回の旅行で、出会えるといいな。
これからも、ディープなお話、楽しみにしています!

投稿: こばころ | 2010年2月27日 (土) 00時37分

コメントありがとうございます

 実は私、このコムピを中央市場で買ってホテルの冷蔵庫に保存し、持ってきたんですよ。しかし悲しいかな、茹でていない生の海藻は足が非常に速いようで、家で開けてみたらちょっととろけはじめてしまっててダメでした。宿の冷蔵庫の中は海のいい匂いがしていたのに、残念です。

 テンジャンチゲの脇にも見えていますが、昆布ほど厚く大きくなく、細長いけどワカメほど幅はない。ほんとうにその中間の海藻みたい。でも、ほんと、美味しかったです。身体にもよさそうだし。

 前に金泉の市場の話で、海の中は春が早く来ると書きました。すでに佐渡の海藻、ギンバソウなどが出てきています。先日も世話になった先生に送りました。これも美味しいです。でもやはり生では冷蔵しても数日。長く持たせるには茹でて緑色にしてから冷凍だとのこと。でも香りはやはり生のそのままですね。味噌汁よし、醤油だけでもよし、ポン酢醤油も合うし、、、美味しいです。
 本文に書いた自分で採るワカメの若芽もそろそろ採れるのではないかな?なかなか時間がありませんが、あれも、自分で採る人しか味わえません。

 「ぷるてぃな」はホプですので、メインはチキンとキングクラブと呼ばれるタラバガニの蒸したのです。後者は7万とかもしますがチキンは1羽10000Wくらい。生ビールは2000W。頼めばキムチポックムパプなどもできます。行くなら言ってください、電話入れときますから。

投稿: おとう | 2010年2月27日 (土) 08時04分

ありがとうございます。また行くときにお願いするかもしれません。ホプも行ってみたいところです。(*^_^*)
 娘が3月に例の羽田からの金曜夜中発の弾丸ツア-に友達と行こうと検索したらほぼ満員だったとのこと。もっとあたたかくなってからにせよと言いましたが不夜城のどこかに潜伏するのはやはり気候がいいときでないとと思います。しかも女の子だし。日曜午前中はホテルをチェックアウトするのでそこから夜中までどうやっているのか見当がつきません。スパとかにいるんでしょうかね。

投稿: かがり | 2010年2月28日 (日) 10時03分

あさって出発します。今回は同行者の好みもあるので、行きませんが、またの機会に是非行ってみたいです。
その時にはよろしくお願いします!

投稿: こばころ | 2010年3月 1日 (月) 00時05分

コメント、感謝いたします。

 了解です。皆様のご旅行が楽しいものでありますよう、祈願します。

投稿: おとう | 2010年3月 1日 (月) 08時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すばらしい韓国の食事521初めて食べたもの、「곰피(コムピ)」:

« とうちゃんの自転車日記409 木更津10 | トップページ | とうちゃんの自転車日記410 やっぱり港町はいい? »