すばらしい韓国の食事626 韓国では生卵をあまり食べない・・・らしいです。
慶州の写真です。釜山の宿を早めにチェックアウトし、地下鉄で総合バスターミナルのある老圃洞駅。市外バスで慶州へやってきました。目的はソウルへの土産の皇南パンを買うためです。3度目になる慶州市ですが、古墳が町中にもポコポコあっていい感じ。修学旅行の子供たちや欧米人観光客の団体が群がる有料の公園はパスしてファンナムパンの店へ。出来立てを買って駅へ向かいました。
遅めの朝ごはんを食べるつもりが、早めの時間だったため、開いている店がなかなかありません。またもミルミョンの専門店を見つけ、わざわざ表に回ってみてもやはり9時台はやっていません。結局駅まで行き、駅の並び、南側の食堂を見つけて入りました。看板には「ウェルビーイン料理&茶『ヘオルム』」とあります。「ウェルビーイン」という言葉は数年前から流行っていますが、そんなカッコいい店のようには見えません。店内も狭く、でも、アジュマが2名、野菜のおかずの準備をしていました。もしかしたらここも開店前だった可能性がありますが、そこは韓国、3000Wでも5000Wでも稼げるなら稼ぐ、それが韓国の食堂アジュマです。
メニューを見ても、、、あまり沢山は食べられそうにありません。結局軽くうどんをということに決め注文を伝えました。するとアジュマ、干麺を茹で始め、別の鍋で汁を作る風。日本でもありそうな液体のだしというか「つゆの素」みたいなのをお湯に注ぎ、味見しています。あまり期待はできんなぁ、、、と思いつつ出来上がりを待って出てきたのが5枚目のうどん。メニューの写真、今は小さくて見えないのですが4000Wだったかな?ターミナルの立ち食いではありませんが、ちょっと割高に感じてしまう簡素なうどんです。
そこで、考えたのが月見うどんにすること。卵の販売は30個が基本、日本同様安くて鶏卵がおかずの材料として親しまれている韓国ですが、まぁ、お店だからということで、「鶏卵ありますか?」と聞き、「そのまま入れるので500W出すから1個ください」とお願いして、6枚目、慶州月見うどんと洒落こんでみました。
食べながら話を聞きましたが、こんなふうに生卵をうどんに入れたりはしないとのこと。そういえば韓国の卵料理、及びラミョンなどに入れる時、生っぽい状態で食べるメニューは無さそうです。アジュマに「日本男性の一番好きな卵料理は生卵をご飯にかけて醤油をたらしてかき混ぜて食べることだ」と言ったらちょっと驚かれました。 さて、韓国人は生卵をあまり好まないのかな?と思いつつ、美味しく食べ終えることができました。
| 固定リンク
コメント
観光地よりそのへんの街角を歩く事が好きな自分には、こちらで何気ない街角の風景写真を見るのが楽しみでいつも拝見しております。
卵ですが
韓国だけでなく世界中で、生卵を常食出来るのは日本だけのようですよ。
生卵を食べる習慣がない他国の方には寿司などの生魚を食べる事と同様に少し奇異に映るようですが、要は生で食べれる卵(や魚)が、普通にどこにでも売られている事が珍しいらしいです。
投稿: みょうが | 2011年11月13日 (日) 17時22分
すみません、肝心な事を書き忘れていました。
調理する分には問題がなくても、生で食べるには安全で新鮮な卵が普通に売られていない、という事らしいです。
投稿: みょうが | 2011年11月13日 (日) 17時30分
《卵かけご飯》私達は《たまごピビ》と言っています。
韓国では・・・そうですね、ドラマでも見ませんねえ?
投稿: こゆみ | 2011年11月13日 (日) 20時58分
慶州月見うどん、いいですねぇ。
ベタなネーミングではありますが(´,_ゝ`)プッ
「경주 달맞이 우동」の名前でメニューの仲間入りしたら面白いのに…^^
「卵かけご飯」はないでしょうけれど、
콩나물 국밥には生卵が必ずセットになってるし、
スンドゥブにも生卵を落とす場合があるし。
卵の殻に小さな穴を開けて、ちゅるっと吸うのは
韓国でもありのようですよ。
田舎のタバンで双和茶を注文したら、
生卵(黄身だけ)が落とされて出てきて
びっくり仰天した経験がありますΣ( ̄ロ ̄lll)
投稿: k_sarang | 2011年11月13日 (日) 22時36分
みょうがさん 初めまして
多くのコメントありがとうございます
生卵での食中毒の可能性については一時日本でも言われましたので覚えています。農産物でありながら、なかば工業製品とも言えそうな鶏卵、流通のいい国でこそ安くて手軽なものなのでしょうが、前にロシアの田舎のおばぁちゃんが「茹で卵が食べたい」ってインタビューに答えてたテレビが思い出されます。日本も韓国も、世界的には豊かな国なのだなって感じました。
そうですね、スンドゥブ、コンナムルクッ、最後にぐらぐら煮立ったとこに生卵を放り込んで半固まり中にいただくというのがありましたね。 しかし、外国人、日本の代表的な御馳走であるすき焼きの時はどうするのでしょう?美味しいのにねぇ、牛肉と生卵。
投稿: おとう | 2011年11月14日 (月) 08時05分
こんにちは。いつも面白く拝見しています。
さて、これは日本も韓国も同じだと思うのですが、数十年前までは、自宅で鶏を飼い卵を自給している家は少なくなかったと思います。
私の実家も数羽の鶏を飼っていましたが、卵を買う方が安いということで飼育を止めました。つまり流通が発達して田舎でも安価な卵が売られるようになったことで、我が家では新鮮な卵が手に入らなくなったわけです。
流通が発達する以前から日本人も、多分韓国人も生卵を食べていました。生卵を食べる習慣は、ナマモノを食べるか(食べられるか)否かに係っているのでしょう。
投稿: 銀玉 | 2011年11月15日 (火) 00時30分
初めまして コメントありがとうございます
地面の上で飼っている鶏の生んだ卵、美味しいでしょうね。おっしゃるとおり、私が小さい頃は東京でも(畑も多い地域でしたが)鶏を少しだけ飼っている家はありました。だんだん家が建ってきてにおいとかの問題もあったりでしょうか、そんなのもなくなりました。
韓国も日本も狭い国土、流通が発達。山の中でも活魚が当たり前の韓国ですし、日本でも昔へ珍しかったサンマの刺身、ホタルイカの刺身、活けのアマエビなんかが食べられます。いい時代になった、、、といえるのかもしれませんね。
あまり観光には役立ちませんが、ありのままの普通の韓国をお伝えしたいと思っています。またお時間のある時にご覧いただければ嬉しいです。ありがとうございました。
投稿: おとう | 2011年11月15日 (火) 08時33分