« すばらしい韓国の食事671 慶福宮の生カルビ | トップページ | 2012年4月20日 晴れ いい天気です »

2012年4月20日 (金)

とうちゃんの自転車日記558 歩きマラソン2 テレビでは見ていたけど

022

 寺泊駅から裏道を通り、自動車学校の脇を歩いて国道116号に出たところです。片側2車線の広い道で、国道8号線よりも立派な部分が多いのです。なぜかというと、とっくに亡くなった田中角栄さんの影響だという話です。はたして柏崎まで歩けるか?ちょっと心配しつつの出発でした。


023

 

 私が主に歩く旧116号線はあの小高い山の向こう側、霧に煙って見える感じの島崎川の流れる盆地を走っています。もう少し先で右へ別れる道です。


025

 

 歩いていると、すぐ後ろでカラカラカラという音。道路に転がったのはよく見ればクルミです。何でくるみが降ってくるの?と思うとすぐそばの電線の上にカラス。もしや!?テレビでは見て知っていたけど、賢いカラスは堅いものを車の通る道に置いて、車に割らせて中身を食べるという、、、あれかな?と思って観察です。 すぐに車が通り、カリッと音がしたと思ったら、そのカラス、案の定、道路に飛んできてつぶれたクルミを拾って・・・


026

 歩道に運んで食べ始めました。話では聞いていても目の前でそんなシーンが見られるとは?これも歩きの効果でしょう。まだ目的地は40キロ以上先。不安だった気持ちも少し和らぎ、楽しみながら行けるところまでいけばいいや、と気が楽になった一件でした。


030


031

  このあたり、野生のクルミの木が多いのか、歩き始めてもたくさん割れた殻が歩道に落ちています。最後の写真でもいくつか見えています。カラスは賢いというけれど、どうやって覚えるのでしょう?ニホンザルが芋を洗って食べるのは群れの大人がやっているのを見て真似をして覚えるといいますが、カラスもそんなふうに、誰かがやってるのを見て真似をするのでしょうか?全くもって面白い出来事でした。

 

 この話には続きがあって、この後の12時間くらいの歩行中、あと2回、カラスが道路にくるみを置いて、というのを見ました。一度は失敗の様子も見ました。落とした場所が真中過ぎで車がみなまたいで過ぎ去ってしまいます。どうするのかな?と見ていると数台通過してもダメなのを見た当のカラスは、再度クルミをくわえてどこかへ飛び去って行きました。

 こういうのも「持っている」ってやつかなぁ・・・

|

« すばらしい韓国の食事671 慶福宮の生カルビ | トップページ | 2012年4月20日 晴れ いい天気です »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とうちゃんの自転車日記558 歩きマラソン2 テレビでは見ていたけど:

« すばらしい韓国の食事671 慶福宮の生カルビ | トップページ | 2012年4月20日 晴れ いい天気です »