« 普通の韓国を探して3732 夜のソウル 乙支路6街の裏通り | トップページ | とうちゃんの自転車日記556 世田谷区駒沢で見かけた馬頭観音 »

2012年4月17日 (火)

すばらしい韓国の食事669 やはり韓食の基本はテンジャンかなぁ

750

 ちょっと前の記事、露店食堂の大皿に盛られたおかずの中にはボウルが仕込まれてる話の場所です。何度か歩いてはいましたが食べるのは初めての場所、京東市場の地下市場の食堂街でした。注文したのはテンジャンチゲ。値段表がありませんが、こんな観光客が来ない場所、ボられるわけはありません。99.9%、ボる店は無いのが韓国じゃないかな。注文と同時にこんなパンチャンがすぐに出てきました。美味しそうです。


751

 青い葉っぱ、何だったかな?ちょっと忘れてしまいました。あとはダイコン、コサリ(わらび)と、真中奥の野菜はなんだかわかりません。コサリもそうですが、乾燥野菜を戻してナムルにしたもののよう。ちょっと苦みがあります。


752

 お決まりと言っていい白菜のキムチ。もちろんお代わりできます。


753

 これも、何度も食べていますが小型の葉っぱの白菜?ごくごく浅漬けのコッチョリっぽいもの。水気もあります。


754

 あれこれ、世間話、市場の話をしているうちにテンジャンとご飯登場。それが普通なのですが、ぐらぐら煮立った状態で、写真がうまく撮れません。長いこと韓国へ通っていて、何食食べたかわかりません。最初はソルロンタンばかり食べていましたが、どっちかと言えば、面白くないメニューだと気づき、スンデクッとかテジクッパプに変わりました。しかし豚骨スープもたくさん食べているとちょっと面白くなくなります。一人で食べることができて、どこでもあって、ハズレが少ないもの・・・結局テンジャンチゲに落ち着いた感じです。

 

 日本の食事も、韓国の食事も、基本はご飯と汁物、そして漬物もしくはキムチ。とても似ています。にんにく、唐辛子の多用という差はありますが、日本人の舌にやさしい、日本人がとっつきやすいのが韓国の食。この5月の連休でも一番多い海外旅行先は韓国だとか。いろんな楽しみの中で、食べやすい、おいしい食事も韓国人気の大きな要因だと思っています。韓食研究、一生のテーマです。

|

« 普通の韓国を探して3732 夜のソウル 乙支路6街の裏通り | トップページ | とうちゃんの自転車日記556 世田谷区駒沢で見かけた馬頭観音 »

コメント

私は《チゲ》と言えば浮かぶのがトェンジャンなんですが、向こうではどちらかと言えば、キムチチゲが《チゲ》の代表でしょうか?

投稿: こゆみ | 2012年4月17日 (火) 19時12分

こめんとありがとうございます

 私はすっぱいのがあんまりなので、どうしてもキムチチゲは避けがちです。おいしい店のはおいしいのかもしれませんが、この12年で1、2度しか食べていません。

 韓食の基本はテンジャンというとかなり同意してくれるのでやはり在来式テンジャンのあの強い味のが大人には人気なのではないでしょうか。

 キムパプ天国なんかの日本の味噌に近いのを使ったテンジャンクッkはやはり面白くありません。

投稿: おとう | 2012年4月18日 (水) 21時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すばらしい韓国の食事669 やはり韓食の基本はテンジャンかなぁ:

» アンダーグラウンド・レジスタンス [アンダーグラウンド・レジスタンス]
名前は知られていないが表に出ている人より稼いでいる人たちの仲間になりませんか? [続きを読む]

受信: 2012年4月17日 (火) 12時00分

« 普通の韓国を探して3732 夜のソウル 乙支路6街の裏通り | トップページ | とうちゃんの自転車日記556 世田谷区駒沢で見かけた馬頭観音 »