« 普通の韓国を探して3896 鍾路の裏通り8 | トップページ | とうちゃんの自転車日記660 旧川西町大白倉 »

2012年8月25日 (土)

すばらしい韓国の食事707 郊外型レストランでオリ燻製クイ

205

 ソウルの北郊、道峰山駅の近く、登山口の一角にあるレストランです。世話になったお家のアジュマが今年初めに亡くなり、墓参りにと連れて行ってもらった帰りの昼食でした。李準圭先生との食事も城南市の山の中のレストラン街。こちらは登山口ですが、やはりいろんな業種の食堂が集まっています。옛골토성、昔の村の土の城?、まぁ、小さなお城ということでしょうが、登山帰りの人たちで混んでいました。 友人同士で登山に行き、下山してご馳走食べて一杯やるとか、かなりポピュラーな遊び方なのだと思います。中には登山口までは行くけど登山はしないで昼間から一杯やって帰るなんて話もありますから。


211

 オリコギの燻製クイです。オリ=アヒル、コギ=肉、ちょっと燻製にしたのを温める程度に軽く焼いて野菜とともにいただく料理です。もちろん、センコギ、生肉を焼くのもあるのですが、小食の私ですので、余ったのを包装にしてもらえる燻製クイになりました。


219

 食べ終わって、店の前。向こうの山は反対側の水落山とかの方向。ちょっと向こうは線路です。すべての人がそうだとは言えませんが、ソウルの余裕がある人たち、外食にけっこうお金を使う感じです。

|

« 普通の韓国を探して3896 鍾路の裏通り8 | トップページ | とうちゃんの自転車日記660 旧川西町大白倉 »

コメント

オリコギは鶏に比べてどうですか。まあ違うでしょうが。一度食べてみたいとは思います。
 しかし、小食ですか?・・・・・・。韓国の人に比べてってことですか。

投稿: かがり | 2012年8月25日 (土) 18時01分

 こちらでも輸入の合鴨肉、そんなに高くなく買えるでしょう?冷凍だったり、ハムみたいに味付けしてあったり、あれにやっぱ似ています。

 鶏よりも脂が少なく、身体にいいということになっていますが、皮下の脂肪層の厚さは鶏と一緒かそれ以上だと思うのですが、じっくり加熱して脂を落として、ということでしょうか、ともかく、韓国では鶏よりも身体にいい、そう信じられています。


 小食、はい、最近たくさんは食べられません。大体韓国のこういうメニュー、2~3人前基本が多いと思うのですが、日本のそんな肉系のメニューよりも量は多め、もちろん野菜もたっぷりですけどね。

投稿: おとう | 2012年8月26日 (日) 07時27分

あー合鴨。鍋で何度が食べましたが、あまり高くなかったせいかかちょっと噛む感じが鶏より固くて、油も多いような。私は鶏の方がヘルシーに思えます。調理法で脂を落とすと味はコクがあるような気がします。まあ一度韓半島で食べるとわかりますね。かなり地方でもオリコギって看板ありました。そういえば。燻製いいかもですね。

投稿: かがり | 2012年8月26日 (日) 07時43分

のんびりの日曜日です


 日本でも、鶏より高いけど銘柄鶏、地鶏よりも安い、そんな合鴨肉がたくさん売られています。

 韓国でもそれほど国産のアヒルは出回っていなくて中国とかヨーロッパの輸入が多いのでしょう。ただ、韓国では丸ごと1羽分とかが普通であること。これも丸焼きではないけれど1羽分の食べやすい部分の肉だと思います。

 前にここでも紹介した硫黄オリの黄土クイとか燻製とか、5万W以上のはそんなです。普通に家族で、もしくは友人とで、1羽2羽分を食べるというのはやはり「韓国人はオリコギ好き」なんだと思います。

 前のコメントに書いたように皮下の脂は鶏よりも多いくらい。うまく落して調理したのはまぁまぁ美味しいものです。生だとその場で焼いて脂を落とすのでしょうね。

投稿: おとう | 2012年8月26日 (日) 09時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すばらしい韓国の食事707 郊外型レストランでオリ燻製クイ:

« 普通の韓国を探して3896 鍾路の裏通り8 | トップページ | とうちゃんの自転車日記660 旧川西町大白倉 »