« すばらしい韓国の食事734 落花生と黒豆 | トップページ | 普通の韓国を探して4042 宿を探してトンドゥチョン »

2012年12月 5日 (水)

普通の韓国を探して4041 10月17日 동국사 有名な場所ですけど

472

 次の観覧地はここ。韓国に残る唯一の日本式寺院であるトングクサです。


473

 東国寺というのでしょうか?名前自体は変わっていないのかもしれませんけど、看板はハングルになっています。


474

 うん。そのまんま、日本のお寺のような建築です。100年とか前にできたのでしょう。


482

 ガイドさんの説明では、こんなふうに、庫裏というのかな?お坊さんの居住する建物と本堂、韓国で言う大極殿がくっついているのが日本の寺の特徴だそうです。確かに、父の墓がある寺が一番最初に思い浮かびましたが、こんなです。


481

 これは後から置かれたもの。ハルモニやアジュマが集まっておしゃべりをする韓国式の縁台があります。


489

 魚の風鈴?これは日本式なのかな?

483


484

 門柱に寄進した人の名前があったのでしょうが、削り取られています。やはり日本人の名前が刻まれているのは、嫌なのでしょう。足を踏まれた側の気持ちです。

490

  12月6日、こめつきさんにコメントいただき1枚写真を追加です。残念ながら「唯一」となっているようです。

|

« すばらしい韓国の食事734 落花生と黒豆 | トップページ | 普通の韓国を探して4042 宿を探してトンドゥチョン »

コメント

こんにちは。
東国寺。元・曹洞宗のお寺でしたね。
写真を見ると とてもきれいに見えるのですが 2年前の資料によると 日本の曹洞宗本部に 改築の費用の援助を求めたが断られ それを知った九州・熊本の曹洞宗のお寺が協力を 呼びかけたところまでは わかったのですが 改修されたのかも知れませんね。

後1箇所、日本のお寺が 2年前には慶州に残っていたのですが もう廃寺になったのかもしれません。
そこも改築のための 援助を日本に求めていましたが・・・

投稿: こめつき | 2012年12月 5日 (水) 21時22分

コメントありがとうございます


 一枚、写真を追加しました。唯一になってしまっているようです。塀とかは韓国式になっているみたいですね。

投稿: おとう | 2012年12月 6日 (木) 07時07分

ありがとうございます。写真で よくわかりました。

実は2年前に 曹洞宗のお坊さん方と 各お寺の檀家総代の方 数百人の研修会で 「韓国のお話を・・」というご依頼を受けて 講演したことがあるのです。そのときの資料では 東国寺(元・錦江寺)が紹介されており、東国寺のHPでは「韓国唯一の日本式寺院」とうたわれていますね。

今、調べてみたら 慶州市西部洞93番地に 慶州市登録文化財第290号に指定されている 日本曹洞宗寺院の 「西慶寺」があり、曹洞宗国際課でも その存在を把握してなかったそうです。

慶州市市議会が 改築資金は 慶州市で用意したので
大工等の人材協力を要請しています。
その文面が 「反日感情の強い中、地域住民の取り壊せという意見を押し切って 韓日の友好のシンボルとして
文化財に指定した。」とあるので まだ廃寺になっていないようです。
私も 西慶寺には 行ったことがないので 1度訪れてみたいです。

投稿: こめつき | 2012年12月 6日 (木) 11時08分

慶州の西慶寺について教えていただきありがとうございます。私もちょっと検索してみましょう。

投稿: おとう | 2012年12月 6日 (木) 12時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 普通の韓国を探して4041 10月17日 동국사 有名な場所ですけど:

« すばらしい韓国の食事734 落花生と黒豆 | トップページ | 普通の韓国を探して4042 宿を探してトンドゥチョン »