« とうちゃんの自転車日記700 こんなのが出てきました | トップページ | 普通の韓国を探して4045 南山のねこ »
石でできた亀です。いつのものなのでしょう?
群山市中心部にも小さな起伏、丘があります。
石でできた入れ物にホテイアオイ。植物にも韓国と日本、かなりの共通種があります。もちろん日本が持ち込んだものもあるでしょう。
あんな普通の山の街を歩きたいなぁ、と思いつつもこの日はシティツアーバス。群山市、仕事の人以外ではかなり行っているほうだと思いますが、まだまだ歩きたいです。
最後は鐘。鐘のお堂も日本式だとか。上の方、日本人の寄進者の名前が削り取られたようになています。日本支配の痕跡を消したいのでしょうが、それなら鋳つぶしてまた作ればいいのではとも思ってしまいます。いいものはいいというならそのままでもよかったのではないかな?というのは日本人の考えかなぁ。
07時39分 旅行・地域 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/145741/56267577
この記事へのトラックバック一覧です: 普通の韓国を探して4044 10月17日 東国寺境内風景:
コメント