とうちゃんの自転車日記919 初詣は徒歩で市内にしました
昨日の7時25分、けやき通りの新潟駅入り口付近。積雪量は大したことないものの凍ってつるつるでした。
駅を通り抜けて信濃川にかかる萬代橋。ここらもつるつる。歩いて渡る人はほとんどいませんし、車もバスも少なめです。
新潟島、本町の入り口です。こんなに車が少ないのは元旦ならではですね。
白山神社はけっこう人が多く、カメラを出すのがちょっと恥ずかしかったので写真は無し。一時は住んでいた学校町通りの入り口。何度かここでも取り上げた新潟市学校町通りの亀萬とい居酒屋。閉店してしまいましたが建物はそのままです。ここから右手の山へ入ります。
新潟島の最高地点、日本海タワー脇を抜けて海岸にある護国神社へ。この後は知る人ぞ知るこの近くの諏訪神社にもお参りして古町経由医院へ。
この他に、現金出納帳を買おうと文具の安売り店へ行きましたが初売りは2日から。またとぼとぼ歩いて戻り、歩数計は29000にもう少しというところ。歩きにくい長靴の割には良く歩いたものです。
| 固定リンク
コメント
あけましておめでとうございます。昨年もほんとにお世話になりました。今年も宜しくおねがいします。
護国神社、超立派ですね。日本中に地元の人しか知らないような立派なお寺や神社山のようにありますよね。
今年はなんとか高野山か宗像大社に行ければと思っているんですが・・・・。
私は明日柴又帝釈天にお参りです。結構な人出です。でも晴れ着の若者全く見かけなくなりました。
投稿: かがり | 2015年1月 2日 (金) 12時01分
コメントありがとうございます
護国神社、戦争で亡くなった方を祀った神社で、韓国中国の方は好きじゃないかもしれませんが、普通にみなお参りしています。石碑がたくさんありました。
高野山はここの古い記事にありますが、桜の頃、一度行かれるとよろしいかと。山の中にどうしてこんな町が、と思います。今は車でも簡単に行けますができれば電車で行った方が山の中感がしっかりです。
不思議な沖ノ島の宝物を持つ宗像大社は私も行きたい場所。来週飛行機が飛べばセミナーついでに行きます。日露戦争の日本海海戦を肉眼で見た唯一の民間人は沖ノ島に当番で滞在していた宗像大社の神職の方だとか。まだまだわかっていない不思議がいっぱいの神社ですね。
今日は弥彦へ行けたら行こうと出てきました。けっこう雪で道路が真っ白なので車を使ってしまいました。これから駅へ行きますがこの雪だと電車がどうなるか?ともかく、駅まで歩いて行ってみます。
今年もよろしくお願いします。
投稿: おとう | 2015年1月 3日 (土) 07時04分