普通の韓国を探して6109 やっぱり元気な韓国人
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やはり楽園商街近くの写真、昨年11月のものです。
90年代から韓国関係の本。ガイドブックというよりネタ本、韓国のこんなのが面白いよとかを紹介する本の常連だった食堂「ソムナンチュオタン」ですが、看板が変わっていました。「ソムナンチプ(ソムン=評判)、ナン=出た)」です。
元々、チュオタン=泥鰌汁の店だった場所が、安いクッパプの店になったけど看板、店名はそのまんま「評判のどじょう汁」として何十年も営業していた有名な店。今でもクッパプが2000Wです。
小さな看板、ヘジャンクッとウコジオルクンタンとありますが、後者がメインにクッパプです。
実はここ、何十回と行ってても入ったことはありません。少しの牛肉と主には大根菜を入れたスープをうんと安く出してる店。やはりタプコル公園に集まる、時間はあるけど小遣いは少ないハラボジ相手の店なんでしょう。今度行ってみましょうかねぇ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おはようございます
曇り時々雪か雨という予報。自転車で出てきました。北風がけっこう強く、寒いです。
少し前にソウルの地下鉄で席を譲られてしまった話を書きましたが、昨日も年齢を感じる一件がありました。何故か車、3月頃の更新が多いので家内のと私のと、2台分の自動車保険の更新の連絡があったのですが、60過ぎると保険料が高くなるんですね。知らなかった。
確かに、最近、お年寄りの逆走、急発進での突っ込み、そんな事故のニュースがしばしば聞かれますが、まだまだ大丈夫と思ってる自分も、そういう危険性が高まってきたと社会的には判断されてしまうのでしょう。数千円の差額ですが、ちょっとショックでした。
もう一つ、寒さがちょっと堪える感じもあります。50過ぎても身体を鍛えることができる。自転車に乗り始めたのは確か2005年くらい。最近はウォーキングになりましたけど、痩せたし、脚が丈夫になったのは確かだと思います。 でも、今朝も自転車をこいでの出勤、寒かったぁ。
昨年夏からフィットネスに通い始める前はしばしばスーパー銭湯に行っていました。男性のお年寄り、冬場になると股引(ズボン下)の着用者がやたら多いんです。 私も厳冬期の韓国旅行用に、ヒートテックの股引を持ってはいましたが断捨離でエエイッと捨ててしまいました。 しかしながら、最近、履いていたらあったかいかなぁ??なんても思います。
トシかなぁ。
写真はイメージ。雪はもう少し少なく、でも空はもっと暗い朝です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鍾路の楽園商街周囲はなかなか面白い街です。廃品回収の元締めみたいなところもありますし、タプコル公園に集まる暇はあるけど小遣いはあんまり(失礼ごめん)なんていうハラボジ相手の食堂、飲み屋、理髪所なんかも。
これ、そんな所の路地なんですが、看板には「麦酒が美味しい飲み屋」、「半乾燥ノガリの元祖」なんてありました。
私もビールは大好き。冷えていればでも大抵美味しいですよね。で、「半乾燥ノガリ」、普通のノガリとどんなふうに違うのでしょう?確かにノガリって1匹では売れないけど獲れちゃったから干して売るなんてような、小型のスケソウダラを干したもの、さっと炙って肴にするのですが、あんまり有り難いというほどのものでもありません。まさに「齧る」感じ。
でも、思い出したのが最近よく見かける小型の生干しのコマイ。わかります?薄味で面倒くさい時は電子レンジで加熱して食べたり。魚臭いのが苦手な人は嫌いかもしれませんが、私は好き。案外あんな感じの魚かなっても思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分でも韓国に関してだけはベテランだと思っていますが、やはり空港には早めに行きます。とはいえ、並ぶのも好きではないので最近はソウル駅での事前出国サービスをもっぱら利用。朝早いので空港で朝食をって感じかな?
でも、時間はいっぱい余りますのであれこれ売店を見物。お土産を探すというより面白いものを探します。 写真は見たことないマッコリ。生じゃないよなぁと思ったらやはり生ではありませんのでパス。棚の空き具合から見るとけっこう売れてるのかもしれませんね。
焼酎用の小さいカップじゃないですが、紙コップを撮ったつもり。紙パックだの大型のボトルだの、韓国の人に焼酎は欠かせないのかもしれません。
面白いなと思ったのは右の緑の袋。「ナムチョッカラク」とあります。「ワリバシ」でも通じるのですが、日帝残滓は追放ということで、「木の箸」というのが商品名になってました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
誰でも知ってるロッテ前、乙支路1街の交差点、水標洞側のビルに設置された大型スクリーン、この冬も韓国初の缶チューハイの宣伝をやっていました。
酒は酔うためにあるもの、という韓国、基本は焼酎と言っていいと思いますが、昔の眞露ゴールド、25度の瓶はほとんど見かけられなくなり、今やマイルドな20度以下の製品がメインになってきてると思います。
そこに現れた缶チューハイ。日本では当たり前に売っていますが、初めて売り出したのが、この商品。昨年の夏ごろだったと思いますが、この冬も宣伝をやってます。
桃味なのかな?全体にイメージカラーがピンクの宣伝ですが、さて、缶チューハイ、韓国に根付くのでしょうかねぇ?
昔、延世大歯科大のクラスの飲み会に招待してもらって、1次会の後、何人かの学生を連れて2次会に行ったことがあります。遠慮してたのかもしれませんが、その時に皆で飲んだのが大きなピッチャーに入った薄い酎ハイみたいな酒でした。ぜんぜん酔わない、そんな感じだったのを覚えています。
酒は酔うために飲むもんだという韓国、さて、缶チューハイとかは根付くのでしょうかねぇ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鍾路3街の楽器商街の東口、夜になるとポジャンマチャが並ぶあの通り、5号線の一番楽園商街に近い出口のそばに公衆化粧室ができていました。11月の写真です。
楽園商街東口の通り、夜になるとポジャンマチャが並びます。今までどうしていたかはわかりませんが、一番端の、楽園商街入口そばに小規模ながら公衆化粧室。ポジャンマチャのお客さんも便利になりましたねぇ。
今まではそこらのビルのトイレを借りていたのかな?それとも、地下鉄駅の中を利用?比較的新しい5号線ですので、地下のうんと深い場所を走っています。駅のトイレの利用はかなり困難だったはず。便利になりましたね。ポジャンマチャが半ば公認されている、そんなふうにも思います。
しかし何度か書いているように、鍾路3街、特にこの5号線の駅の周辺、男性同性愛者の店が多いってのは有名。ここに並ぶポジャンマチャのお客さんも心なしか男性の比率が高いように思えます。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
河霜さんのおごりでの点心(昼食)です。大昔、ニフティの東アジア会議室で知り合った伊達直人さんに連れて行ってもらった慶煕宮そばの店以来の2度目。白菜キムチを除き、赤い色が見えません。安東料理、辛くない物が多いのです。
メインは安東韓牛のスユク(茹で肉)、それと、上に見えていますが、大きく薄切りにしたテグ(真鱈)の煎(ジョン=衣付け焼き)。
マダラの煎の上にちょっと混ざっているの、何だろう?と思ったら牛の肺、ホパの煎でした。大阪とか沖縄へ行くと煮込みに入っていたりしますので日本でも食べるのでしょうが、韓国行って知った味です。案外食べやすい、美味しい内臓です。
仕上げはククス。安東ククシって言うのでしたっけ?優しい味の温かい麺です。上には、確か牛タンだったかな?やはり茹で肉がのっていました。
韓国料理=唐辛子で辛く、にんにくたっぷりってイメージがありますが、慶北安東の料理はちょっと違う。そんなですので、何度も行ってる方、ちょっと試してみるのもいいでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象庁のPM2.5の実況です。日本人の感覚だと、排気ガスや工場の排煙、旧正月の花火なんて話もありますが、やはり中国が原因なんでしょうかねぇ?
大きな粒子は鼻や口で粘膜にくっついてガード。うんと小さいのは入ってもまた出てくる。一番厄介なサイズがPM2.5って事なんでしょうが、報じられるようになったのはこの10年くらい?
でも、中国、もっと昔からこんな状態だったのではないかな?ても思います。k自国の国民の健康とか、考えてないのかな?人口が減り、モノ作り産業のけっこう多くが外国でという日本、環境保護技術とか、飯の種にならないのかな?
まずは中国が気付いてくれないとダメなのかもしれませんが、韓国の空気も大変そうです。いつもこんなですもん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めてのソウル、95年秋にもコエックスには行きました。当時はまだ半分以上工事中。でも、東洋一の地下街だったか、広さには驚きました。
ZARAホーム? H&Mだの、ZARA、あれれ、何だったっけ?外国資本のユニクロみたいな安い服屋の店は新潟にもありますが、「ホーム」ってのはありません。こっちで言えば「ニトリ」かな? とにかく、新潟市民がソウルへ行くと、びっくりすることばっかです。
ぱっと読めたのが「オイショ」。失礼ながら中高年になると動作の度に「ヨイショ」だの、「イヨット」だの、声が出てしまいます。文化の違う外国、簡単に笑っては失礼になりますが、「オイショ」の店、笑ってしまいました。 さぁて、帰ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おはようございます
写真は2月7日の朝のもの。その後も数センチの雪は何回も積もって、でも消えてゆきます。2月ももうすぐ半分。もう困るような積雪は無さそう。もうすぐ春でしょう。
今日もフィットネスに顔を出して帰宅後、朝食。久しぶりに自転車で出てきました。800円節約。楽しいことにお金を使いましょう。
少し前に書いたかな?3月末からの夏時間も新潟ソウル便は週3本のまま。行ける時に行っておくという事で3月の貴重な連休、飛行機を予約しました。成田から釜山です。
成田からの国際線、何十年ぶりでしょうか?89年、大学を辞める直前のアメリカ研修以来です。新幹線で上野、京成で成田空港かな?何かヘマをしそうで心配ですが、楽しんで来たいとあれこれ計画中です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
薄暗い中、明るい看板なので文字が飛んでしまって見えにくいですが、左が旧エメラルド荘。現鍾路ビズ。建物は一緒ですが、改装して日本人観光客向けの安い宿になりました。エメラルド荘時代、お金を払って部屋に入ってから、ちょっとなぁって感じた冬の日を思い出します。暖房が壊れていたのか、電気ストーブに電気毛布。寒くて布団にもぐってテレビを見ていました。
ホテルヤジャ、ごく最近できたというか、キャッツホテルから変わったよう。宣伝カーが止まっています。古い記事にキャッツホテルの写真もあったと思います。どんどん変わる韓国、半年いかないとかなり変わります。
楽園鍾外脇。ごみを捨てるなって掲示の脇にゴミ。まぁ、だんだん良くなっては来ていますが、ちょっとなぁって部分はまだある韓国です。でも好きです。完璧じゃない魅力というか、、、シンガポールとかってどうなんでしょうね?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント