
後で行くよと言ったハルモニの店でコレコギ。1人前20000W。おかずは他にも出してくれそうになりましたが、食べきれないので固辞しました。珍しいのは紅生姜、というよりもガリのような甘酢漬けの生姜。脂っこい鯨になかなかよく合います。

いくつかの部位の取り合わせ。安くはないけど、釜山で鯨、これも今回食べたかったものでした。23000Wの幸福です。

最初は入り口に座ったけど、奥へ奥へとハルモニ。扇風機が回ってるだけですが、少しでも涼める場所へということでしょう。
いろいろ話しながらいただきましたが、日本語ができる世代ではなく、戦後生まれ。原州が田舎って言っていたかな?韓国戦争の避難組かもしれません。
コメント
コレコギって鯨なんですね。これ食べたい!初めて見るものです。ビバ釜山ですね。釜山派の私、釜山行きたい!
ところでお父さん、北九州のどこだかの半島から釜山までの海底トンネルっていう計画が浮上しているのご存知ですか?多分直線距離で一番近いとこです。チラ見していたテレビで先日ほんの何秒かの情報でした。へえーって思いました。とうとうそんな時代になったのかと思って。そうなったらいいなー。福岡には友人もいますし。
投稿: kagari | 2018年7月29日 (日) 11時43分
コレ=鯨
トル(石)コレ=いるか、ということになっています。
脂に特有の匂いがあるので、嫌いな人もいるかもしれません。あまりたくさん食べるとお腹を壊す可能性もあるのでたまの楽しみですね。
新潟県、特に長岡市周辺は茄子と夕顔(冬瓜)と鯨の皮付きの脂の部分で味噌汁というか鯨汁を夏の補養食として食べる習慣があります。これも、ひと夏に1.2度作りますね。
韓国でも鯨はやや高級な材料ですが、釜山、蔚山、浦項あたり、名物になっています。古い記事で、蔚山空港のボーディングブリッジに鯨の絵、そんなのもあったかも。
昨日の新潟県は日本一の暑さ。市内でも38度以上、場所により40度だったとか。外歩きが好きな私にはあんまりの日曜日でした。
投稿: おとう | 2018年7月30日 (月) 08時07分