2019年8月30日 (金)
2019年8月27日 (火)
普通の韓国を探して6706 韓国行きも楽しみです
写真は再掲、でも20年くらい前の物です。自分でもよく覚えているなぁと思いますが、鍾路区庁そばの裏通りの食堂での朝食です。これで3000Wとかだったかな?少しずつのいろんなおかずが出て、それも早朝から。有り難いもんだなぁって感じたものです。
これも前に何度か書いていますが、前は1日の食事代、10000Wで、って考えていました。3000Wの食事がいろいろあったんです。スンデクッだの、こんな白飯だの。2000Wはあまり無かったと思いますが2500Wでチャジャンが食べられたと思います。3000,3000、4000Wで万ウォン。そんなでした。
最近はあまり行っていませんが、5000Wは安い方?6千、7千W。食事代は日本と韓国、変わりませんねぇ。ちょっとした焼肉だの、サムギョプサルを除けば日本より高いかもしれませんね。
何でこんなお金の話をするかというと、昨日、院長机の周囲を片付けていたら銀行の封筒に入った新券5000円が3枚出てきました。整理整頓、金運にもいいのでしょう。もともと自分のお金ではありますが、嬉しいものです、15000円。
2019年8月26日 (月)
2019年8月26日 夜中は大雨でしたが、今は快晴
おはようございます ここ数日、暑さも和らいでくれた感じ。もうすぐ秋なのでしょう。自転車で気持ち良く出勤です。
ここももう14年近く。他にも、好きなブログ、いくつかあるのですが、ここ1~2年、記事のアップ方法が変わったけど却ってやりにくくなって更新が面倒。フェイスブックのが簡単でいい、そんな話をいろいろ聞いています。 ここニフティもそう。何か、やりにくくなってしまいましたので、まぁ、ネタ切れもありますが、更新が億劫です。
携帯のカメラがとても良くなったこともフェイスブックへ足が向く理由の一つ。小型とは言えデジカメを持ち歩いて、メモリーをコンピュータに読み込ませて、というのも面倒だったりします。
写真は先週末、意識して持って行ったデジカメでの新潟駅前ですが、右のマルタケビルの再建築工事もだいぶ進んでいます。またつきあたり、通称流作場五差路にアパホテルのでっかいのができるとか。まぁ、新潟も変わって行きます。
無理しないのが長続きの秘訣、ここもボチボチやって行きますのでよろしくお願いします。
2019年8月24日 (土)
2019年8月23日 (金)
2019年8月20日 (火)
普通の韓国を探して6704 いまだに知らない大きなビル
ここでも何度か話題にしていますが、ソウル市庁裏、ソウルファイナンスセンターという巨大なビルがあります。もうできて20年以上くらい?一度も入ったことありません。
ファイナンスセンターというと、金融関係?外国の銀行とか、そんなのが入ってるの?とも思いますが、とにかくでっかいビルです。初めはがら空きという話を聞いたような気もしますが、中にけっこう高級な食堂がいくつか入ってる、、、その後そんな話も聞いています。
1人ではあまり食事をしない韓国、どうも敷居が高いビルですが、今度行ってみようかな?
マイレッジ利用の久々の韓国、日本人お断り、なんて貼り紙の店が本当にあるのでしょうかねぇ? まどどこへ行くかとか、全く決まっていませんが、ちょっと楽しみになってきました。
2019年8月19日 (月)
普通の韓国を探して6703 韓国の人は屋台が好き
2号線の蠶室駅、地下鉄の駅です。何の店かな?と思って拡大してみると「釜山オデン・マリワン」という看板。オムク、魚肉練り製品の立ち食い屋台のよう。トッポッキという文字も見えますので、昔から地上にあるオデン屋台と同じような品物を売ってるよう。右の1000Wというのはコマ(ちび)キムパプのよう。ここにティギムがあれば、全く一緒です。
私は全く抵抗なく、人間は細菌と共生してるし、皮膚や口の中、消化管は細菌だらけ。病気の原因になる悪い菌でなければいろんな菌を知っておいた方が身体にもいいと思ってますのでよく利用しますが。日本だと、韓国程は店もないし、屋台での飲食に抵抗有る東日本人も多いかと思います。
これだけ賑わってればきっと美味しいのでしょう。釜山オデン自体、ちょっとこの10年くらい流行ってきてます。もうお腹が空いてきました。
材料の注文をして、税金だの払いに銀行の用事、写真の用事、夜間診療の月曜ですが院長は朝からあれこれ働きましょう。
2019年8月19日 夕方から雨という予報の新潟
ちょっとは暑さも和らいだと昨日は書きましたが、今朝はまた6時前から27度でした。もうあと1~2週の辛抱でしょう。
いい天気なのですが、夕方からしっかりと雨が降るという予報なので車で出てきました。駐車料800円、でも、バスでも往復540円、やはり自転車が一番経済的ですね。
写真は新潟空港を飛び立った飛行機からの新潟島。昔からの新潟市の中心部は信濃川と関屋分水で分断された細長い5角形の島になっています。
溜まっていた技工はひと段落しましたが、今日は診療が大忙し。明日も結構やることがあって、水木の休みが楽しみです。日帰りの遠足へ行こうかな?昨日書いた31日、1日の珍しい土日休みも何をしようか?考えましょう。
2019年8月18日 (日)
普通の韓国を探して6702 韓国の高速バス・市外バス
何度か、ここ20年くらいの韓国の高速道路網の普及はすごい。ほとんど車が走っていない高速道路もあるって書いてきました。もったいないって感じるくらいです。写真は金浦から議政府への高速道路からの写真、下の道は統一路で、高速ではありませんが、道路の幅、規模はなかなかです。
こちらは高速の楊州料金所。ゲートが8つくらい?田舎のトールゲートですが、かなりの規模です。
そしてこんな片側4車線のトンネル。東名高速とかではあるのでしょうか?新潟県ではありません。仁川空港からソウル市内へ一番早く入れるのは、この道、議政府市を通る水落山線だと思います。
こんな道を経て議政府の市外バスターミナルで東松行きのバスに乗り換え、抱川の雲川里へ向かったのですが、裏返しになってるのは「無停車東ソウル」っていう札。韓国の市外バス、無停車、直行だの、いろいろ種類があるんです。そして停留場区間が長い時は高速道路も通ります。
で、同じバスにあった札がこれ、「抱川=東ソウル高速道路運行 無停車 40分所要」、というもの。少しだけとってある観光交通時刻表で見たらポチョンから東ソウルは47.5キロ。高速経由で直行(日本語の意味)だと少し距離が短いとしても表定速度は100キロ以上。ポチョン市内はいいとして、東ソウル周辺のぐるぐる江辺道路を回るあたりもあるので、ほんとに40分で走ってるのかな?
ともかく、韓国、最近はどこでも高速道路がある感じです。冬季五輪でさらに伸びたことと思います。
とうちゃんの自転車日記1632 オディナ カゴシpタ。
オディナはどこかへ、カゴシpタは行きたい、韓国語です。だいぶ使っていないので錆びついた部分もあるかもしれませんが、8月は特にどこにも出かけていません。月末、スタッフの希望で休みがあるため、「夏休みお疲れ様遠足」でもやりたいな、なんても考えています。あまりお金をかけないで行ける場所へ、気分転換に。
写真は新潟交通バスセンターのある万代シティ。昨年夏の写真ですので中央、レインボータワーという展望塔が見えていますが、昨年秋に解体、撤去。バスセンター自体もこの秋から冬、改装工事が予定されていたと思います。
最近は新しい会社の、安い高速バスが増えてきて、私の医院そば、新潟駅南口からの発着。けっこうお客さん、若い人と、あとは中高年でも女性が目立ちます。新幹線の半分以下の料金で移動できる高速バス、今後も普及して行くのでしょう。
診療、そして技工、時間があれば、どこへ行こうか?そんな計画も楽しいものです。
2019年8月18日 少しは暑さも和らいだ朝です
おはようございます
仕事の日曜日ですが、予約は少なめ。疲れが溜まりやすい夏の終わり、早めに上がれるのが嬉しいです。
前にも書いたように、お盆休みは暑くてあまり出かけられず、運動不足気味。いつもは朝しか行かないフィットネスへ午後から行ってみようかとも考えています。日によっては朝から30度とかだったのですが、今日は25度。エアコンなしで朝ご飯を食べてってのは久しぶりです。もうひと頑張り、体調に気を付けて夏を乗り切りましょう。冷たいものの飲み過ぎにも気を付けて。
写真は昨年夏のウォーキング、小針というあたりの幼稚園の園庭の遊具。前にもアップしてたらごめんなさい。このあたりも子供が減ってしまってるのではないかなぁ。
2019年8月17日 (土)
普通の韓国を探して6701 師団章いろいろ
前にも紹介したような、、してないような?ですが、ポチョン市永北面雲川里のターミナルそば、雲川市場の入り口にある軍人百貨店です。
休戦中の韓国、全国津々浦々にこういう店がありますが、ソウルの北、このあたりはもっとも大事な地域かもしれません。ソウルの江辺、東ソウルターミナルあたりへ行くとこんなマークを付けた若い軍人がたくさん。よく見かけるものもあれば、あまり見ないものもあります。一番右のは雪だるま?日本だと「手も足も出ない」ってって縁起が良くなさそう。
そんな若い軍人さんたち、気軽に話してくれる人もいれば、外国人に機密を漏らしては、、と言う理由か、あまりしゃべってくれない人もいますが、なかなか楽しい韓国語会話です。
とうちゃんの自転車日記1631 一部で有名らしい姫路の駅そば
青春18きっぷ、今年は買っていませんが、そんなのでの旅行者とかに有名なのに「姫路の駅そば」というのがあります。同じ兵庫県、この春先に行ってみた神戸市の元町駅にもありました。
1949年創業、中華麺と和風だし?だの、そんな謳い文句が書いてあります。何の時だったかな?けっこう前に姫路の駅でこれ、食べてみたことあるのですが、中華麺と言ってもどこか東日本のラーメンの麺とは違う、コシの無い冷や麦のような麺、有名なので期待して途中下車までしたのですが、ちょっと私の口には合いませんでした。
神戸の町、坂が多く、古い町と新しい街が混在。昔の工場地帯の面影もあり、なかなかいい所です。また時間があればピーチエアで行ってみましょうか。
2019年8月16日 (金)
とうちゃんの自転車日記1630
昔からファンだったサイト「ふしぎ山」というところがここ2年ほど更新されず、ちょっと心配したりしてたのですが、サイト主さんの日記を見たら更新停止、あとはフェイスブックなどで、とあり、見に行ってみました。
面白い格好の山に登る話が集められていて、最近は山からずっと離れてるけど、同じような志向で、楽しく読んでいたのです。その他、旅行の事、銭湯の事、古代文化の事など、なかなか知識が豊富な方で、韓国中国にも行っている。そんなサイト、あちこち見ていたらフェイスブックの記事で神戸長田の丸五市場というところでの催しの案内が。さてどこだろう?長田区っていい所だったよなぁとこの春先の写真を見てたら、、、やはり行っていました。
写真がそれですが、てっきり寂れて閉鎖されてしまってるのだと思いましたが、火曜日が全部休みの日だとか。大変失礼しました。
2枚目は中の様子ですが、荒れた感じが無く、ただの全店休業日だったのでした。また今度、火曜以外に行ってみたいところの一つです。
2019年8月16日 台風一過、暑いお盆休みでした
おはようございます
うちは今日から仕事、院長は朝から出勤の夜間診療日です。
昨日、一昨日と、40度以上の地点がいくつかあった新潟県、今朝からの雨でやっと30度以下になったようです。
出歩くのが好きな私ですが、あまりの暑さにほとんど家にいました。休み初日の日曜日に墓参りに行ったのと、水曜だったか、えちごワンデーパスで長岡方面に蕎麦を食べに行ったくらい。危険なくらいの暑さでしたのでしょうがないと言えばそうですが、どうも身体が鈍ってしまった感じ。徐々にウォームアップしないといけません。傘が邪魔ですが、今日は歩きであちこち用事を済ませましょう。暑さもあと2週間くらい?がんばりましょう。
写真は成田空港、どこかへ行きたいなぁ。
2019年8月10日 (土)
2019年8月 9日 (金)
2019年8月9日 暑いです、新潟も
今日明日働けばお盆休み。相変わらず診断準備だの技工だのがありますが、がんばりましょう。
今年からエアコンのある部屋で寝るようになりましたが、どうも、何だか暑さに弱くなったような気もします。どうしたらいいのでしょう?人それぞれ、適切な使い方があるんでしょうが、初めての夏なのでわかりません。
ただこんな季節、朝起きた時に熱いスープがあるといいような気がします。韓国の言葉「以熱治熱」、暑い時期は熱い食べ物で乗り切る、これ、いいのかもしれません。
昔々、やはり真夏の頃に、新潟から仁川への飛行機でたまたま新潟市在住の韓国人の知り合いと一緒になりました。日本にいる韓国の人と話すとき、よく、「韓国へ行ったら何を食べたいですか?日本では食べられない物で」とか聞いていたのですが、その時の答えが「辛い辛いユッケジャン」だとのこと、よく覚えています。うんと辛い物を食べて汗をかく、やはり韓国の人の考え方かもしれませんけど。
あまりユッケジャンは食べない私ですので、写真が無いため、イメージです。多くは辛くない肉スープの中で、特別辛いのが牛もも肉のスープユッケジャンなのでした。
2019年8月 6日 (火)
2019年8月6日 朝から28度もありました
おはようございます
今日も晴れ、暑くなりそうです。相変わらず技工が山積みですが、明日は休み。できるだけ休みは休みとして使えるように計画的に片付けないといけません。
うちのお盆休みは11日から15日の5日間。途中、家内の用事がありますので遠出はできません。私の予定は長岡のお墓参りくらい。どこへ行っても混むでしょうし、まぁ、ゆっくりできればと思います。
写真は新堂の中央市場。2005年の写真ですが、もう屋根ができています。ここの古い記事でも屋根が無かったデコボコ道の時代の写真があったと思いますが、数年前に行った時は一斉夏休みで屋根の掃除をやっていました。韓国の夏休みも8月初めから15日くらいの間に取る人が多いよう。台風が来ていますが、九州、そして韓国、被害が少ないよう祈願しましょう。
2019年8月 5日 (月)
2019年8月 4日 (日)
普通の韓国を探して6697 2度目に来てわかったこと 白馬高地駅
今はまた電化工事だったか複線化工事だったかで運航休止中の京元線。大昔、新炭里まで来てて、白馬高地への延伸後も一度来ていました。
ここから東松の方へ行って、と考えていたのですが、バスの停留所がわからないうちに一緒の汽車で来たお客さんは誰もいなくなって(自家用車、迎)で、しょうがなくまた次の汽車で東豆川へ戻ったのでした。
駅前広場に目立つのはこの建物、休みの日に運行される非武装地帯見学バスの案内所かな?
でもそのすぐ先に、農村バス13番だったか、こんな張り紙がある停留所が。他には「バス停留所」という表示は無かったと思います。
最初に来た時はどこかこの先のT字路まで行くのかな?だの思っていましたが、やはり駅前に東松から労働党庁舎、大馬里だのをぐるっと回る小型バスの乗り場があったのでした。1時間に1本くらい。東松までは遠回りでも30分くらいだったと思います。
2019年8月 3日 (土)
2019年8月3日 今日も33度か34度でしょうか
昨日に引き続き、自転車で出てきました。駐車料800円は大体お昼代に相当します。美味しいもの、食べましょうか。けっこうラジオを聞きますが、韓国ツアーの広告などもやっています。「友好国でなくなる」というのはちょっと物騒ですが、全くもう、困ったもんです。
徴用工がどうのと言っても大昔にお金の面での補償は済んだはず、それが今頃になって、日本の資産を勝手に処分してお金にして配る???ちょっと乱暴過ぎやしませんかねぇ。
少し前にも書きましたが、長年貯めたマイレッジが今年いっぱいで期限を迎え始めます。年に10000とかですが、やはりもったいない。できるだけ使って行こうと考えています。
写真は東大門歴史文化公園。実は真冬の写真です。
最近のコメント