普通の韓国を探して6653 中部内陸高速道路
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何度かここでも紹介してるミレニアムヒルトン少し下の横断歩道前にある日本語の名前の店、いつか行ってみようと思っていたら閉まっていました。
商売が不振でとか、理由はわかりませんが、昔の記事で韓国人の会社員風団体を見かけたり。 予想としてはヒルトンの客の日本人相手の店だと思っていたのですが、とにかく残念です。どんなアジュマがやっていたのか?アジュマは日本で働いてたとかの経験があるのか?う~ん。残念。
昔、そうだな、2000年とかまでは豪遊しに来る日本人男性、多かったと思います。他にも厚岩洞側の坂の途中の食堂、みな日本人向けの店のようだった感じ。90年代、80年代はもっと日本人男性向けが多かったのだと想像してます。
元よりこんな高級ホテル、泊まったことはありませんが、昔の韓国は見たかったです。もしもまたこの辺に行く機会があったら日本人向けの店の名残、探してみたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2002年の冬の写真、釜山です。この頃のデジカメはフジの、、、ケースを開くと撮れるやつ。そしてメモリーはスマートメディア。端子が露出しててかなり脆弱。読みだせなくなるトラブルも多く、お金を出して復元してもらったりの経験もありました。まだデジカメの初期とも言え、メモリーの値段も1メガで100円見当。96メガのは1万円近い値段でした。
こちらは、今はどうなってるのだろう?国際旅客船ターミナル。昔のガイドブック、90年代のには、エンゼル号だったか、釜山から巨済、麗水とかへの高速船もありましたねぇ。
釜山駅前広場。一度だけ泊まったアリランホテルです。昨年行ったら工事していましたが、ここ、どうなってるのでしょう。飛行機が減り、時間も良くなくなり、韓国が嫌いになったわけではありませんが、行きにくくなってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おはようございます。久々にのんびりの研究日、オープンデイです。午前1人、午後に1人の予約がありますが、雑務や技工をやる自由な日です。有効に使いましょう。
中国、韓国では1月1日よりも大事な旧正月。少し前から、早朝のフィットネスクラブへ行くときの月がだんだん細くなっていくのを見ていましたが、新月ということです。
新潟市はこの時期珍しいいい天気。車で出てきましたが、自転車でも全然平気な、気持ち良い青空です。せっかく家の車置き場に屋根を付けたのに、あまり役に立っていませんが、やはり雪は少ない方が助かります。このまま春が来てほしいものです。
写真は早朝のもの。6時半くらいの鍾路5街。高級外車と段ボール回収のハルモニ。皆が楽しい旧正月を迎えて欲しいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホテルを出て歩いて市庁駅。一番近いのは乙支路入口ですが、2号線から1号線への市庁駅の乗り換えはけっこう遠いので、直接1号線市庁駅へ向かいます。6時半ころ、鍾路5街。暗い中を歩いて鍾路から少し北へ入る新羅カルビへ。久々の訪問。
値上げしていないのかな?いつも頼むのは10000Wの営養カルビタン。ナツメや高麗人参が入ってるのが営養の名前の訳。大きな骨付き肉がごろごろ入ったスープです。
キムパプ天国とかでは6000Wくらい?でも、カルビの量、味を考えると、絶対このマノンのやつが得です。
他のメニュー、韓牛の生カルビ47000Wというのがありますが、高級カルビ店ではなく、どっちかと言えば庶民的な24時間営業の店です。
で、しばらく待って出てきたのがこれ。前にも何度か紹介している、美味しい朝食です。明洞、市庁あたりでもあるでしょうが、ちょっとだけ地下鉄乗って行く価値はあると思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山の中なのに、韓国の市場、何でもありますね。左の箱はスケソウダラの白子、白子と真子[雌の卵巣]の混合。私も良く煮付けにしたりします。真ん中はコウイカ。買いたくなってしまいます。
そして右は世界的に食べる人が増えて値上がり傾向だというタコ。これもこの5年くらい、韓国でも大流行の海産物です。
中段は大型のナkチ、活けではないので加熱用、もしかしたら中国からの輸入品かも。真ん中はエビ、右は小型の赤貝の仲間「コマk」。おかずとしても良く出ます。
面白いのは上の左、これ、たぶんタkパル。鶏の足先。中央市場でもそうですが、鶏の足だの内臓だの、魚屋にあったりします。まったく性格が違う商品だと思うのに。そして小箱は刺身につけるチョコチュジャン。酸っぱい調味料で、私は苦手。刺身の味を消してしまうような気がしますので。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
永北面雲川里の町の中心部にあるモテル、石花荘です。漢字は見ていないけど多分、この字。でも、牡蠣のことも石花って言ったような、、、ま、何でもいいでしょう。
駐車場が広く、駐車のみも受け付けていそう。後で、ご主人に聞いたら、軍部隊に入営中の人の面会の客がけっこういるそうです。 また、若い軍人さんが入隊中に食べられないチキンとピザの店が多いとも言っていました。
モテル全景。隣は教会。流石に、コンパクトデジカメの限界か、ちょっとフォーカスが甘いです。
ここでフロント。お客さんのためか、防犯のためか、小さな窓。4万Wでした。前にも書いていますが、華川でも高かったし、案外ソウルの北、部隊のある地域のモテルって強気の値段だったりします。あ、華川はヤマメ祭の期間だったからかな?
やはり代室、日本のモテルのような宿泊でない利用もあるようですね。
部屋はこんな。広くて良かったですが、浴槽は無し。それがちょっと残念でした。
しかし韓国、どこへ行っても下手なホテルよりも立派なモテル、荘旅館があるので、不慣れな日本人も地方旅行が気楽にできます。予約なしでも特別な、海水浴とかお祭りの期間でなければ、まず泊まれます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
確か雲川里を出たのは7時半くらい。西にある韓国ですので九州同様、東日本の住人かは朝が遅く感じます。特等席に座ってカメラであちこち撮りましたがやはりブレが出てしまいました。でも、すぐに明るくなってきてくれました。
この道、国道何号線?拡幅工事が行われ、もうすぐ全線2+2車線になりそうです。韓国の地方道、どんどん良くなってきています。
最初の停留所がここ、官仁面という町。そこそこの大きさがあります。もう江原道なのかな?
官仁に停車した後はもう終点、東松。徐々に家や店が増えていきます。江原道の西部。ソウルの北の地域、瓦水里、葛末、そしてこの東松が大きめの町らしい町だと思います。みな行ったことがありますが、北との国境が近いことをあまり感じさせない場所でした。葛末に役所だの警察だのがありますが、一番静かかもしれません。
3度目かな?東松のターミナルです。けっこう大きな町の中心にあります。実はここでデジカメがポケットからこぼれて、降りたら、「あっ!無い」、ということでドアを叩いて開けてもらって探したら座席の端、ボディとの間にありました。良かったぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント