2021年2月28日 (日)
とうちゃんの自転車日記1124 仕事はできるだけ楽しんで
働いています。事務的な仕事なんですが、続くと何だかイライラした気分に。気晴らしに休憩を兼ねて記事をアップしましょう。
最後の訪韓が2019年9月、その前は1月、もう1年半も韓国へ行っていません。どっちの時だったか忘れましたが蚕室の第2ロッテワールドの中のシネコンで映画を見ました。地味と言えば地味、日帝時代に韓国の言葉の辞書を作るだったか。日本官憲の目を逃れてとか、横暴な弾圧とかが描かれていましたが、今や主役級の俳優さん、ユヘジンさんでしたっけ、タクシー運転士も見ましたが「普通の韓国人」に似合う美男ではない俳優さん。好きです。昔はすぐに殺されてしまうやくざの下っ端なんかの役が多かったけど、最近は違いますよね。
題名は「マルモイ」言葉集めという意味かな?地味な事務仕事、請求書を一枚ずつ見て確認事項に目印を付け、それに対応する領収証を探し出して一緒にコピーだの。2時間もやってるとホント、いらいら。切りのいいところでコピーのトナーが無くなってきたので外へ買いに行って早めのお昼かな?熱心に働く院長にご褒美をあげたいくらいです。美味しいもの、食べましょう。
2021年2月28日 朝は零下3度、でもいい天気という予報です
おはようございます
昨日は仕事の後、写真を出しに行って、もう一つ、伊勢丹でちょっと世話になった先輩への贈り物をと思ってヨドバシまで行きましたが、住所をひかえていくのを忘れてしまいました。占いの本で、「夕方以降は急な予定の変更などに注意」とあった通りです。
今日は「無駄な外出を控え、身の回りの整理をしましょう」という日。でも、溜まり始めた技工や、診断書作成、昨日予定した贈り物の手配、それととある報告書の準備など仕事はあり、出てきています。
昨日見た、とある小冊子で、先の事を考えすぎてはいけない、とありました。まだ起きていない先の心配事などを考えすぎるとそれだけで疲れてしまう。考えすぎるな、とありました。「たくさんやらなければいけないことが溜まってる。大変だ。」とか考えすぎることのある最近の私。だらだらするのはいけませんが、気楽に、きっとできるんだからと考えましょう。
写真は「ソットゥコンサムギョプサル」と名乗る店の豚の焼肉。当時は「ソットゥコン」を知りませんでしたが、昔の韓国の大なべの蓋の形の鉄板で焼く豚バラ焼肉のことでした。「ソッ」は鍋とか釜というのは知っていたのに。
韓国カゴシポ374 これって朱鷺のキャラクター?
2014年2月19日の写真、道路標識でわかるように牛浦という沼への分岐点です。우보늪と言いますが、韓国、なぜか自然の湖がほとんどありません。韓国地図マニアの私の知る限りでは韓国最大の湖水がこのウポ沼です。野鳥の渡来地でも有名だったと思いますが、このキャラクター、まるで朱鷺ですよね。昔はいたのかな?ここにも。
新潟県の佐渡は朱鷺の最後の生息地でした。私が来た頃はすでに自然のものは絶滅。佐渡出身の同級生の話では小さいころ、多分1960年代とかに見たことはある、という話です。
全南の昌寧、いいところと聞いていましたが確かにのどかな、でもいい感じの町です。泊まったことはありませんが2度ほど歩いています。火旺山の麓、気候も比較的穏やかなところでした。
2021年2月27日 (土)
韓国カゴシポ373 往十里駅前の少女像
最初にできたのは日本大使館前でしたっけ?何年前でしょう?今や韓国のあちこちに。またアメリカなんかでもあるんですよね。良くない歴史の事実であるのは認めますが、政府の賠償は終了とされた後で出てきた話。それなら民間団体による賠償をというのを受け付けず。また最近団体の幹部の不祥事なんかの話もあったり。
大好きな韓国ではありますが、ちょっと良くないなと思う点、こういう関係ではまだあります。韓国の方にしばしば「韓国は先進国だと思いますか?」と聞かれます。「先進国だと思う。自動車を作れる国はまだまだ少ない。」とか答えますが、どこかおかしな点もある国だとは思っています。
広島、長崎の原子爆弾の写真を持ち出したり、若い人でも「愛国無罪」みたいな考えの人が少しだけいるのかもしれません。けんかするのは仲いい証拠、だといいのですがねぇ。
個人的な考えですが、北方領土も返してもらえないと思うし、北による拉致問題も難しいと考えています。
韓国カゴシポ371 北の間諜は韓半島中部、南部の海から入ってくることも
忠南泰安郡の安興港のそばの派出所の前に立て看板が。「安保がしっかりしてないとダメ」みたいな言葉ですが具体的にはたぶん海から韓国に潜入する間諜に注意という内容です。
大昔、全南の運舟寺もしくは雲住寺へ行った時に帰りのバスを待つスーパーで間諜申告のポスターがあり、その後韓国人の友人に話すと、警戒の厳しい国境近くではなく、民間の漁船などに化けた工作船で夜中に南の方に行き、上陸させるとか、そういうののが多かったそうです。
映画、「スカイドクター」にもありましたが、各島の港には船が着く時にも警察官が来ます。チュジャ島とか、うんと南の島でもそうですし、珍島大橋のそばには検問所も。間諜は海から来て海から戻る。韓国では常識なのかもしれませんね。
船の音は선 、舟だと주? 有名な坊さんに雪舟さんていましたよね。「しゅう」。
2021年2月27日 もう2月もおしまい
おはようございます
何度か書いていますがどんどん朝が明るくなってきています。5時半には東の空が明るくなり始め、帰りの7時前にはほぼ明るい。これも嬉しいこと、恒常キッポハラ(いつも喜んでいなさい)ですね。
もう一つ、今朝フィットネスクラブのロッカー室で、同年配のアジョシと話した時、「一番暗い冬が12月で、一番寒い1月にはだんだん明るくなっていくのは、神様の配慮だ」と言ったら褒めてもらえたこと。中高年でも褒めてもらうのは嬉しいです。「今日はいいこと聞いたな」と言ってくれた斎〇さんにも感謝です。
「いいこと言うねぇ」と言われると嬉しい、そう思いませんか?
写真は安東駅の周囲の壁画。これ、小学生の頃やりました。「なが馬」と言っていた遊びです。
今日も夕方まで、疲れすぎないように働きましょう。
2021年2月26日 (金)
2021年2月26日 朝は雨、今は曇りの新潟市です
おはようございます
夜間診療の金曜日、今日も忙しく働きます。家賃だの医院車の駐車料とかは昨日振り込んだのですが休み明けに出てきたら材料代の請求書がいくつか。それと来月初めの車検の法定費用分を用意しないといけません。
支払いは10日までなのですが、払わなければいけないお金を払わないでいるのは何だか気分が良くないのでできたら早めに払うようにしています。その日の収入から払えればいいのですが、火曜までの分は銀行に入れてしまったので今は現金がそんなにありません。金曜土曜で準備できると思うのですが、時間があるので朝、銀行でおろして払ってしまうつもりです。ちゃんとお金を払えること、これも喜ばないといけませんね。
家の掃除のほとんど、洗濯全部、食事の準備と片付けのほとんど、小さな庭の手入れのほとんど、おまけに仕事も手伝ってくれる家内には感謝ばかりです。何か欲しいものはない?と聞いても何も欲しがらない。いいかぁちゃんです。
写真は近所のもつ焼きの店のもの。1000円でスタンプを1つもらえるのですが、最後の日付を見たら11月18日。お昼以外はほとんど外食はしない飲みにも出ない。収入は不安定な自営業とはいえ、特に苦労せずにやって行けてるのにも感謝です。どこか出かけたいけど行きにくいし、、、返戻品期待のふるさと納税は嫌いですが、どこかできる範囲で誠金(募金、寄付金)を出せるところ、探しています。
2021年2月25日 (木)
とうちゃんの自転車日記1119 日本から来た嬉しいお客さん
10年くらい前に中央日報の特集記事に載った私の話。河霜さんとの出会いの契機(きっかけ)にもなりましたが、まだ中央日報分は見ることができると思います。외국인이 반한 한국 (48) 일본치과의사 다까도우~で出てくるかな?結構長い記事です。
その直後、ソウルへ行って担当の観光関係の会社へ行き、賞品みたいなのをもらったのですが、その際の話が担当の女性のブログ、2012年3月20日の記事にも出てるんです。もう更新は止めてしまってますが、その後結婚され、子供が生まれてだったか。残念ながら顔も覚えていませんが「日本から来た嬉しいお客さま タカトウマコト~」というのは読めます。本文は私の韓国語力では難しい、、、まぁ、量がですけど。
本題ですが、冬の服、厚い方はこの冬の初めに買ったワークマンの2900円のやつで、薄い方がユニクロのウルトラライトダウン。その薄い方のファスナーがおかしくなり、閉めても下から開いてしまうので、買い替えかな?と思っています。今日の午前の買い物が実はそれ。
さて、3980円くらいだった、たたむととても小さくなるジャンパー、何年着ただろうと思って、その上記ブログに写真が出てたのを思い出して今見てみたら2012年。その前から持っていたことになるので9年か、10年以上。物持ちのいい私ですがまぁ、新しいのを買ってもいいだろうと思える年数です。
일본에서 온 반가운 손님, 다까도우 마고토씨~だったか、お暇な方はご覧ください。あまりきれいな色とは言えないユニクロのジャンパー、今も着ています。
「韓国訪問の年委員会」という機関の朴祥雅(字、違ってたらごめんなさい)という方にお会いしたのでした。
2021年2月24日 (水)
2021年2月24日 雪模様の新潟市です
ちょっと髭を剃ってメールを見るために出てきまし。昨日は祝日でしたのでうちは今月2度目の3連休。今年になって半分は休みみたいなものです。まぁ、よく働き善く遊ぶと行きたいものです。
今日は眼科と、年に2度の歯科受診。うちの患者さんもそうでしょうが、いつもより一生懸命歯を磨いてました。
髭剃りは電気カミソリ。医院にしかないのです。カミソリでやるとどこか出血したりしますので、毎日の電気カミソリ。若いころは髭が薄く、数日剃らないでも良かったのですが年を取ると髪の毛は細く、薄くなるのに髭は濃くなる。老化ですねぇ。1万円もしない電気カミソリ、買えばいいのにとも思いますが、なかなか買えませんね。手入れも面倒なので増やしたくない、そんな気持ちもあって医院の1台でやっています。
写真は、どこだろう。新潟ターミナル、佐渡汽船のカーフェリーの出航前でした。カモメがたくさん休んでいます。えびせんなどを投げると上手に空中で捕まえて食べるんですが、今もそうかな?暖かくなったら密を避けて佐渡もいいですね。
じゃぁ、一度帰って、眼科へ行きます。
2021年2月23日 (火)
2021年2月22日 (月)
とうちゃんの自転車日記1116 青森駅前のビルの地下の市場
写真の日付を見ると2014年の2月、羽越線、奥羽本線経由で秋田経由青森へ行ってみた時の2日目朝の写真です。
今でもそうですが、羽越本線、結構前に起きた脱線死亡事故のため、ちょっと風が強いと速度制限がかかります。朝の特急で新潟を発ち、秋田にお昼。軽く食べて青森行きの特急に乗り換えて明るいうちに青森着の予定が風と雪のため乗り継ぎできず、鈍行乗り継ぎで夜になって青森着。ホテルに入ってその日は寿司を食べただけ。
2日目朝、何か面白そうなところは無いかと暗いうちから歩き、駅前のビルの地下にある半ば観光っぽい市場を歩きました。外が寒かったのもあります。冬ですので観光客も少なく、あんまりここで食べる気がせず、当たり前の吉野家で牛丼の朝飯。
朝の高速バスでお昼に仙台の予定がこれも事故による高速の閉鎖で遅れつつも好天の仙台へ。牛たん食べて、ちょっとひっかけて新潟行きの高速バスに乗りました。
急ぎ足の1泊2日でしたが、行った事が無かった青森へ行き、同じ雪国でもいろいろ違う事、裏日本と表日本の冬の気候の差を感じた小旅行でした。東北は広いです。また行きたいです、青森。
とうちゃんの自転車日記1115 어디 갈까요? (どこへ行こうか?)
どこの駅だか小さい画像ではわかりませんが、110型気動車です。私のイメージでは「新型」なのですが、もう30年くらいは経ってるかもしれません。磐越西線、飯山線、米坂線などで走ってる現役車両です。
天候悪化、今日よりも10度も最高気温が下がるという予報ですが、祝日の明日。どこかへ行きたい気持ちです。車か、鉄道かはわかりませんが、すいてる時間に出て、汽車でちょっと出かけるかも。計画も旅行のうちと言いますので、雑務をやりつつ考えておきましょう。
考えているのは、会津方面、山形県の小国方面、県内では上越市方面、有名な場所ですが越後湯沢も案外行っていません。新幹線だとお金がかかるからでもありますね。 ともかく、楽しい事を考えて生きていたいものです。あまり内容のない記事でごめんなさい。
2021年2月22日 222.猫の日だそうです
おはようございます
昨日はとても暖かかった新潟市。今朝も寒くない朝でした。夜間診療の月曜日ですが、院長は朝から出てきて高圧蒸気滅菌でいない器材の片付け、診断準備、その他のんびり雑務をこなします。でも、午後からの診療は今日も大忙し。でも明日は休み。どこかへ遊びに行きたいけど天候は明日から悪化の予報。まぁ、今やるべきことをやる。そんなで行きましょう。
今朝フィットネスで歩きながら考えたのは合掌の効能。仏教でも基督教でも、祈るときは手を合わせます。外食の時、食べる前に手を合わせる人も結構いたり。私はやりませんが、植物動物の命を「いただきます」は、心の中で唱えます。
しかし合掌、手のひら同士でもいいし、指を組んでもいいけれど手を合わせるというのは心を落ち着かせる効能があるって思っています。人前ではやりにくいかもしれませんが、たまに手を合わせて普通に生活できること、感謝するのはいかがでしょう?
手を合わせて「ありがとう」と唱えると心が落ち着きます。
写真は東大門です。こんな松の木、昔からあったかなぁ?
韓国カゴシポ366 京機道華城市梅香里の小さな市外バスターミナル
昔。米軍の射爆場があったという海岸部の村です。今はもうそんな演習場は無く、自動車会社のテストコースだのが地図に出ています。わざわざ行ってみましたが、あまり特徴のない田舎の町という感じでした。
あまり長居せずにバスで水原へ戻ったのですが、これ、バスターミナルの写真です。韓国の地方交通の主役であるバス。町ごとに、都市ごとに大小のターミナルがありますが、地方歩きの大事な起点でもあり、そこに住む人にとっても大事な場所です。
写真にはあるかな?中国語の看板。ソウル近郊の都市、田舎、どこでも中国人などの外国人労働者が90年代からたくさん。安山のように外国人のための町ができていたりする場所も。日本もそうでしょうが、外国人、いじめたり、搾取したり、そういうのが無いといいのだろうけどって思っています。とにかく私が歩くような小さな町でも、中国人向けの食品店だの、ターミナルのそばには大抵ありました。
2021年2月21日 (日)
とうちゃんの自転車日記1114 こんなことでも面白い鉄道好き
2本の鉄製のレールの上を重たい列車が走る鉄道、大好きです。写真はソウルの地下鉄1号線ですが、ホームにある列車の位置表示が前の駅でぶつかってます。
実際にぶつかってるわけはないのですが、列車同士が近付きすぎて後続の列車がホームに入れずに待つことはしばしばあります。その辺、ちょっとケンチャナヨの部分があるソウル地下鉄です。
同じ日の直後の写真。今度は駅ごとに3編成の列車が入ろうとしてる。ソウルの地下鉄駅ぜんぶにこれ、あったかな?最近東京だのへは行っていませんが、こういうサービス、鉄道ファンでなくても嬉しく、面白く感じませんか? もっとも、うんと本数が少ないと、意味無いか。
高校時代、1970年代、通学に毎日乗っていた渋谷からの銀座線は2分15秒おきに出ていました。「8時02分45秒発浅草行き」とかのアナウンスを聞くと「15秒」というのが日本の鉄道ファンとして、ちょっと誇らしく感じていましたが今はどうなんでしょう?東横デパートの3階か4階から出ていた時代です。
地下に入る手前、右側にあった九州ラーメンの店「きんしゃい」、少し前に書いた宮益坂下から少し原宿寄りにあった「いんでいら」、後は外苑前から秩父宮ラグビー場に行く手前にあった「札幌亭」、青高側の「猪瀬酒店」、懐かしいなぁ、高校時代。
韓国カゴシポ365 地方都市のバスの色 2007年2月の写真
自分で撮った写真を見れば大抵は韓国のどこだかわかる、そう思っていますが、わからない時もたまに。でも、韓国の地方を普通の人としてはたくさん歩いてる方だと自負しています。
今回のは2007年の冬の写真。特徴と言えばソウルでは見ない塗装の市内バスですが、結局わからず、拡大してみたら「安東バス」とあります。多分駅のそばの大通りですのでほとんどのバスは駅から左、安東初等学校の向かいにあるターミナル前を通る。その中の1台でしょう。
結構前にターミナルは西の郊外に移転。残念ながら鉄道に乗り換えたり、モテルを探したりの私ですので、新しいターミナルは行った事がありません。旧ターミナルに大型マートができた以外はあまり変わっていないと思われる安東市中心部です。
2021年2月21日 暖かくなってきました
古い名作集のメモリー、たまにうんと古いのが混ざります。これは2001年11月、京義線が延伸されて、行ってみた終着駅の臨津江駅。真新しい線路が北へ向かって伸びています。現在はもすこし先まで伸びましたが、行っていません。行動が制限されるような気がしてしまいますので。
さて、昨日今日と温かくなってきました。今朝は6度。薄い上着でフィットネスへ行ってきました。中高年が多い朝の常連さん、天気と気温の話になりますが、もう2月も末、このまま春になるといいですねという挨拶でした。
今日も夕方まで忙しく仕事。まぁ、零細自営業、忙しいのはいい事ですが、疲れないように働きましょう。サービス精神旺盛な私、ついつい30分の予約時間で少しでも治療を進めてあげたくて、頑張りすぎて、何か引っかかるとアップアップになりやすいんです。手を抜くのではなく、少し余裕を持って働こうと考えています。スタッフのTBIが長くなるとイライラするのも良くない点。自分と患者さんのためにやってくれてるんだって思いましょう。
余裕があったら新しい記事アップします。
2021年2月20日 (土)
とうちゃんの自転車日記1122 2014年5月、新津駅
あまり望遠レンズは好きではないのですが、望遠写真です。7年前の新津駅からの客貨車区の展望、試験電車の他に、40系という旧型の気動車がたくさん。JRになって、色がめちゃくちゃになったのは好きではなく、1両だけ見える国鉄色がやはり好きです。
この40系、確か昨年で廃車になり、東南アジアで第2の人生だったか。シート構成もいろいろ改造されててあんまりだったのですが、無くなると寂しいものです。昔のキハ28だの58が活躍していた時代が懐かしいです。名古屋行きの赤倉号、上野行きのいいで号、両国駅の行き止まりホームには非電化区間の多かった千葉方面へ行く急行列車がいて、、、1970年代とかの話です。
DE10や110型も見えますね。いつもはこんなにいないのに、気動車祭りでもやってたのでしょうか?彩がきれいな写真、ご覧ください。
2021年2月20日 忙しい土曜日、今週は明日も仕事です
おはようございます
今朝もフィットネス行ってきました。少し前に、家へ戻る7時前に明るくなったのが嬉しいって書きましたが、今朝は車を置いて建物に向かう6時前、東の空が明るいのを見つけました。ちょっとしたことでも嬉しく感じるのは大事です。朝がどんどん明るくなっていく毎日です。
物忘れをするようになり、昔は大学ノートのメモでしたが最近はたくさん送られてくる広告や歯科医師会の連絡印刷物で裏が白いのをまとめてメモにしています。 やったことは線を引いて消して、ごちゃごちゃになってくると必要な事だけ次のメモに残して捨てる。捨てるのも大事です。
今書いてあるのは、診断準備、山崎先生お礼、パジャマ、双眼鏡、キャレル、足マッサージ器、報告書準備、理髪所、この8つ。パジャマと足マッサージ器は家内へのプレゼントとして検討してます。「欲しいものはない?」と聞いても何も欲しがらないので。
さらに今朝、気が向いて、今持ってる「いいもの」を、恥ずかしいのでハングルでメモしてみました。幸福は自分で感じること、たまにはいいものです。車、アネ、脚、仕事、靴、友達と先輩、そんなですが、そこに加えたのが「出るとき新聞を直接受け取って配達の人にお礼言ったこと」、「フィットネスで歩く姿がかっこいいとハルモニたちから褒められたこと」、テサロニケの言葉、「いつも喜んでいなさい」ですよね。
写真は結構前にソウルにわずかに残る料亭へ行った時の料理の一部です。これもいい経験でした。また機会があれば行きたいです。
「洪魚三合(ホンオサmハp)ですね。いろんな韓国の美味しいものが少しずつ出てきました。
韓国カゴシポ384 やはり外国、こういうのも好きな写真です
鉄道が好きでない人には全く面白くないかもしれませんが、韓国、倭館駅からソウル方面への汽車に乗った時停車していた貨車の台車、3軸X2のボギー車です。日本だと今の貨物列車の多くはコンテナ車。コキなんたらという貨車は1両にコンテナ5本だったか、そんな似たようなのがありますが、確か2軸です。
韓国の鉄道、最近は見かけませんが標準軌の線路ですので、戦車を積んだ貨車がたまにありました。50トンとかそれくらい?それに比べ。コンテナは中の多くは空気ですので軽いはず。こんな台車もうんと重たい戦車だの自走砲を積載するためなのかなぁって思いました。
今思ったのですが、「重い」と「重たい」の区別を外国人の日本語学習者に聞かれたらどう答えればいいだろう?そんなこと、思いました。
2021年2月19日 (金)
韓国カゴシポ382 どこかへ行きたい、何度言ってるんだろ?
写真を選ぶときは小さいサイズ、普新閣かな? 韓国のコロナのニュース、あまり入ってきませんが、一番新しいイメージはナイトクラブ関係者が10時閉店ではとてもやって行けないと示威行動に出てた話。日本も大都市圏ではまだまだ、どこに感染者が歩いているかわからない状況だと思います。
国民の7割がやらない方がいいと言ってるオリンピックもどうなるのでしょう?景気のためにはやった方がいいのだろうけど、まずはコロナの流行を落ち着かせて。そっちのが先じゃないかなと私は考えています。再延期はできないのでしょうかねぇ?
給与計算、ネットバンキングの手続きが終わっています。技工も何とか今週末の分は終了。診断準備が少し残っていますが、買い物に行こうかとも。次の休みこそ、次こそと言っていますが、なかなか出かけられないで鬱憤が溜まりがちな私です。
すみません、大きく写真を見たら額には普信閣とありました。普新か、普進か、、、あ、進だと진だから新だと思って間違いを書いてしまいました。
とうちゃんの自転車日記1120 新津丘陵もまだ雪の山
新津市、今は新潟市秋葉区ですが、昔は独立した都市で、鉄道の町、もっと前は石油の町として知られていました。新潟市から一番近い山がある場所でもあります。その山の中腹にある美術館。その裏山に遺跡の公園があります。今頃はまだ雪で、長靴で行かないといけない場所です。いわゆる里山、近くの山好きの人がもう歩いてるかもしれません。
遠くには弥彦山、角田山が見えます。最高でも300m以下の新津丘陵、気持ちのいいウォーキングが楽しめる低山です。
先日のニュースにあったのですがその遺跡の公園。昔の住居が復元されていましたが。これがいくつか雪の重みで潰れて壊れたとか。やはり昔も除雪しないとダメだったのでしょうが、いい教訓としてほしいものです。
1枚目の写真のように、ちょっと先は新潟平野。昔は海もこの辺まで来ていたのかもしれません。いざという時に安全で、食べ物を集めやすい。水も得やすい。昔の遺跡のある場所は今でも住みやすい場所なのかなっても思います。
早く春が来てあちこちの山を歩けるようになるといいですね。
2021年2月19日 今日は暖かくなるという予報ですが曇ってます
おはようございます
夜間診療の金曜日ですが院長は朝から出勤。水を抜いてある高熱蒸気滅菌器の掃除だの、これも水抜きしてある加湿器の準備だの。あとは診断準備があったり給与計算、手続きだったり。まぁ、のんびり雑務を片付けましょう。
写真は韓国の鉄道の切符。一時はこういうの、たくさん貯めて持っていましたが、今はありません。「記念の品」ってのは時に邪魔なものでもあります。昔は観光地でも土産品店とかたくさんあって、まぁ「消えモノ」、食べ物とかはいいとして訳の分からない人形だの温度計だの、東京の前の家には置く場所まであったり。今はそういうのも減ってるかと思います。
断捨離人を自称する私、あちこちの本にもありますが、一日ひとつ、モノを捨てるように心がけています。昔の雑誌だの、年賀状の束だの。最近手を付けたのはコロナでしばらく難しくなった旅行関係の消耗品。具体的には小型の容器に入ったボディソープだのシャンプーです。韓国行く時などの袋に入っていたのを出して、フィットネスクラブの風呂セットに移し、使って、無くすようにしています。一日1つ、物を捨てる。なるべく。ではありますが続けましょう。
2021年2月18日 (木)
2021年2月17日 (水)
2021年2月17日 雪模様の新潟です
おはようございます
フィットネス行って家で飯、消毒・滅菌した器材の片付け。いつもと同じ水曜休みの朝です。嬉しいのはフィットネスから帰る7時前がだんだん明るくなってきたこと。春が近い事を感じさせます。
書きましたっけ?ここんとこ、休みの水曜の朝、主に私が使ってる2階のトイレの簡単な掃除をしています。掃除機をかけて、トイレ用の流せる掃除シートでやるので2~3分の事ですが、気分が良くなるような気がします。
せっかくの休み、どこかへ行くつもりでデイパックで出てきましたが車の中で聞いたニュースではJR在来線、運休の路線もあるようで、まずはこの後駅へ行ってみます。ダメそうなら車で、年間パスのある水族館へでも行こうかと。
写真は中央線、豊基駅。蒸気機関車時代の給水塔が残っています。日帝時代の遺物ですが韓国、結構あちこちで残ってるのは何だか嬉しい日本人の鉄道好きです。蒸気機関車、超特急つばめとかは別で、通常は100キロも走らずに付け替えをしていたのだと思います。新潟からだとまずは長岡、次は直江津とか。電気があればどこまでも走れる今は乗務員の交代だけで東京から九州だのも走れるのでしょう。
2021年2月16日 (火)
韓国カゴシポ379 切り干し大根、切り干し柿
わかる人はわかる、ソウル駅の改札入ってすぐの場所です。形は変わったりもしましたが、「清道盤柿」、合ってるかな?慶尚北道の一番南、京釜線に駅もある清道という町の名物である干し柿の店です。
いつも買っていたのは干し柿ではなく、薄く切って干した言わば切干柿の冷凍のやつ。結構高いのですがなかなか美味しくて、何度も買っていました。
ここでも書いていますが韓国、干し柿が安くて、見た目はちょっといい加減ですが、日本の半額以下だったり。で、干し柿が「コッ(串)カム」。これも前に書いたけど今は祭祀用などに使われる関西の「串柿」が名前の元でしょう。その中の高級品が「盤柿」で、丸く垂直につぶした形で売られてるタイプ。で、ここで売っている薄切りの干し柿は「カムマルレンイ」って名前でした。
実は先にこの「カmマルレンgイ」を覚えて、あまり意味は深く考えなかったのですが、後でよくある大根の干したのの事を「ムゥマルレンイ」って呼ぶことを知ったのでした。
「マルレンイ」、韓国語の先生もご覧になるここで、うろ覚えで恥ずかしいですが、マルダ、そしてマrリダ、干すと干される?そんな意味ですので、「乾きやすいように切って干した野菜・果物」がマルレンイなのではないかと思ってます。
アップして写真を見ました。「清道半乾柿」って文字も見えますね。ここ、カムマルレンイだけの店かもしれません。日本語でも柿の音は「シ」、修学旅行の行先で「落柿舎」ってありましたので知ってました。
関連写真見つけました。丸くつぶした高級干し柿、売ってたかどうか、覚えてませんが「清道盤柿」の文字も見えます。
この清道、我が新潟県の旧山古志村(現長岡市山古志)と、闘牛が縁で姉妹都市?だか、そこまでは行かぬまでも昔から交流がありました。KTXが通らなくなって、どうなってるのかな?
韓国カゴシポ377 配達王国韓国
中央、重なってしまいましたが頭の上に大きなお盆を載せた配達アジュマが2人。昔からある風景で、受け取ってお金を払ったら食べ残しだの食器はそこらに置いておきます。ビビムパッp、白飯(定食)だけでなく、クッkパpとか汁ものも配達してくれます。スイカの1個売りの台のような縄で編んだアダプターを使いますが上手なもんです。
中華の店も配達が大事な商売だし、チキン、チョッパル、ぽっさむ、ピザ。そんな比較的新しい配達もたくさん。競争があるのか、シールを集めると1回無料だの、コーラの大瓶無料だの、焼酎1本無料だの。宿でも頼めるとは聞いていますが多くは一人の旅行。包装がせいぜいの私です。場所は乙支路4街あたりかな?
2021年2月16日 すごい風でした
おはようございます
先週末に結構大きな地震があり、新潟でも震度4.かなり長く大きく揺れました。木造家屋の2階はよく揺れます。高層マンションの上の方は長く揺れるといいますが未経験です。で、本論ですが、昨夜から今朝の強風。先日の地震よりも揺れた感じ。飛行機の翼同様、揺れるから壊れないのでしょうが、怖いくらいでした。
今朝フィットネスへ行く時も道路にいろんなものが。目立つのはビニール傘の壊れたやつ。安いから買う、すぐに壊れる。そこらに捨てる。トシのせいかそういうの、好きではありません。ビニル傘、絶対買わないぞと思っています。そんな中、東区役所の施設まで行って降ってないので外に停めたら、やはりすごい風。軽い人だと風で転んで怪我をする。そんなのがわかる強風でした。何を言いたいのかわからなくなってきましたが傘は大事に、ごみはちゃんと処理しましょう、かな。 どうでもいい話でした。ごめんなさい。
写真は砥平里の記念館でいただいた立派な本。ちょっと目を通しましたが読めないので、、、どうしたのかな。意図的忘れ物にしてきたような気がします。未安ヘヨ。固辞すればよかったですね。
2021年2月15日 (月)
韓国カゴシポ375 시작이 半이다.「始めれば半分できたようなもの」
一人目の技工物が案外うまく進み、勢いを借りて2つ目の技工です。またも分離剤の乾燥待ち中。レジンを盛るのは続けてやらないといけませんが、スタッフが出てくる3時半までには十分可能と考えて手を付けました。
不思議なもので、調子のいい日にはワイヤー曲げがどんどんうまく行き、自分が技工の神様ではないかと思ったり。ダメな日はうまく曲がってくれず、何度かやり直したり。今日はなかなか調子のいい日です。もう少ししたら技工机に戻ります。
写真は2019年1月、約2年前、でも、2つ前の訪韓の時のもの。金浦→一山経由議政府→抱川市雲川里と移動した初日の夜です。ソウルに寄らず金浦から議政府へ出ればショートカットで早いと踏んだのですが、一山新都市でぐるぐる。結局夜の到着になりました。旧基地村、ウンチョン里です。
小さなターミナルから宿を探しに。来るのは3度目でしたので、大体の目星はつけてありました。韓国語のモテル紹介サイトでも結構出ています。ターミナルの裏から町の中心、と言っても小さな町ですがそっちへ行くとすぐに在来市場の入り口。灯りは煌々とついていますが人通りは少なめ。韓国の在来市場、ほとんどが大変な状況です。
2021年2月15日 雨が降ってきて気温が低下
おはようございます
土曜日曜といい天気で気温も上がり外に出るのが苦にならない春を感じさせる日でした。しかし今日からまた気温が下がり冬型に。明日から木曜までまた大雪かも、という予報です。降らないといいなぁ。やっと消えたのに、雪。
今朝もフィットネスで歩いていた時に思いつきました。昔は横にならないとなかなか寝られず、でも大阪行きのきたぐに号なら半分くらい。夜行バスだとほとんどダメ、そんなだったんです。でもここ数年、電車ウォークの帰りなど座席で居眠りすることがあるようになりました。
日曜夕方のテレビ番組、路線バスの旅みたいなやつで、徳光さん、すぐに寝てしまうでしょう?何となく老化が始まったの?なんても思いました。でも、逆に居眠りもできるようになったって考えましょうかね。肯定的に。
天気図を見たらいわゆる「二つ玉低気圧」ですね。本州の南北に一つずつの低気圧、それがまとまって強大化。山をやる人なら知ってると思いますが、急に晴れたり吹雪になったり、そんな危険な天候の特徴。でも、これ、春が近いのを示す天気図とも言われています。
2021年2月14日 (日)
2021年2月13日 (土)
韓国カゴシポ370 これも仁川、「ヤンニョム専門」という表示
2014年12月24日の写真です。ヤンニョムってのは本当に「薬念」が元?って思いますが、イウンですね。違うか。日本語だと適当な訳が「薬味」とか「たれ」、そんな感じなので勘違いしてたのかもしれません。でも、日付はわかるけどどこだかわからず、周囲の同じ日付の写真を探したのが2枚目です。
すぐ後の写真でわかりました。またも仁川つながりになりますが、仁川の沿岸旅客船ターミナルの方。古い埋め立て地のほうへ行って、ターミナルを見て、魚市場を見て、そんな日帰り遠足をした日です。この後は仁荷大病院へ寄ってソウルへ戻ったのでした。
「ヤンニョム専門」は、魚市場の中の刺身屋の看板。魚は売っていないけど、魚屋で買ったのをおろして刺身にして葉っぱやチョジャンや酒とか出す店ってことです。
2021年2月13日 いい天気、暖かくなるという予報です
いい天気、朝は零度でしたが今日は気温が上がるという予報の新潟市です。まだ雪は残っていますが、もう大丈夫なんじゃないか、大雪は降らなうだろう、そんな風に思えるいい日です。
仕事の土曜日、夕方まで忙しく働きます。前に河霜さんに「土曜日でご飯を食べている」という日本語について質問されましたが、そんな我が医院です。
写真は、、、うろ覚えですが直江津港?数年前に直江津小木航路に就航したオーストラリア製の高速カーフェリー「あかね」です。双胴の高速船でこれでも車が何十台か入る大きな船です。双胴船というと小さそうですが乗ってみた時は大きさに驚いたものです。普通の船と違い密閉式の船室なのですが、ちょっと荒れると酔いやすいという話も聞いています。まだ買ったばかりのようなイメージですが売却という話もあったような気もします。
観光産業がコロナで大打撃。元々人気低下傾向だった佐渡へ行ってお金を使うのもいいかもしれませんね。
韓国カゴシポ367 いろんな目的で韓国へ
映画のロケ地巡り、韓流スターのコンサート、ファンミーティング?昔は韓国って買い物と食べ物が主目的の近くて手軽な観光地って感じでしたが2000年過ぎていろいろな目的で行く、そんなのが増えました。たとえば、釣りや登山目的だったり、そんなサイトもあります。お寺参りってのもありました。
私も山は好き。でもここんとこ遠ざかってて、行ったとしても近郊の里山ウォーキングとか。そんなでしたが、最後の訪韓、2019年9月は初めて名のある山へ行ってみました。仁王山です。時間があって、長く韓国にいられたら行きたいな、くらいに目をつけてる山はたくさん。写真は高霊の伽耶山ですが、ここもその一つ。有名なお寺があるのでかなり上まで行けるのかな?このあたりでは群を抜く高さの名山です。
2021年2月12日 (金)
とうちゃんの自転車日記1117 フィットネスクラブでも話すこと
近鉄の特急電車の色、昔からこれですよね。深みのあるオレンジ色と青、好きな電車の一つです。鶴橋駅あたりでの写真かと思います。
今朝もフィットネスのロッカー室で常連さんと話すのは「どこかへ行きたいですね」という話題。日本人、多くの人がそう考えてることと思います。飲食や観光関係でそれどころではないという方もたくさんおられると思いますが、次の休みこそ、ちょっとどこかへって考え中。長岡でも、小千谷でも柏崎でも、会津若松でも、日帰りの遠足、行きたい私です。でなければ、里山はまだ雪がありますので、市内ウォーキングでもいいや。そんな時間を作るために、しっかり働きましょう。スタッフが出てくるのは午後3時半です。
後ろの大きな建物、ホテルのよう。鶴橋ではなさそうですね。どこだろう?
2021年2月12日 いい天気の朝です
昨日までうちは3連休、どこかへ行こうとか考えてはいましたが、フィットネスの帰りに車のライトが点かなかったのでその交換だので結局車屋を往復したくらい。ちょっと技工もやりました。3月に車検でしたので、ライトは昨日、治してもらいましたが来月初めの車検の予約をしておしまい。まぁ、9年も大きな故障なく楽しく走らせてくれた愛車に感謝です。
写真は新潟市からちょっと走った場所にある遊園地。冬場は稼働できないので雪国の遊園地は大変でしょう。昨年だったかクラウドファンディングをやってお金を集めたとか。うちも子供が小さいときには行きました。頑張ってほしいものです。
さて、技工だの、給与計算だの、診断準備だの、あれこれやって、美味しいお昼を食べて、忙しい金曜、土曜を乗り切りましょう。
2021年2月11日 (木)
2021年2月11日 慶祝日でみんな休み
今日も午前は仕事と言って出てきました。祝日ですので多くの人が休みでしょう。韓国の旧正月も確か明日です。早く春が来るといいなぁ。
今朝もフィットネスへ行ってきましたが、我が愛車、整備不良になってしまってました。昨日は大丈夫だったと思うのですが、片方の前照灯が点きません。フォグランプがあるから何とかなると思って暗い中、走ってきましたが帰宅して自宅駐車場で調べてみたらフォグランプの方も片方だけしか点きません。夜走らなければいいとは言え明日は夜間診療だし、フィットネスも行きたいし。今日車屋に連絡してみます。
先日案内が来ましたが今年は車検。それを兼ねてやってもらうことにしようかとも思っています。もう9年になりますが、今まで乗った車で一番楽しい車。まだ乗るつもりです。
写真は忠南の泰安郡の安興港。向こう岸は新津島という島で、今は橋ができて港の機能も、観光も向こうが中心なのかもしれません。でも私の目的地はこの港の裏山の山頂部の安興山城でした。
2021年2月10日 (水)
2021年2月 9日 (火)
韓国カゴシポ362 ドゥンカルビ、流行ったよね
最近ずっと連絡していませんが、黄鶴洞の馬場路でコプチャンポジャンマチャをやってた食堂アジュマ1。その後コンヌン(孔陵)洞、ソウル女子大前でホプをやって、その時代に行った店で食べたことがありますが、豚の骨付きばら肉を手づかみで食べる韓国風スペアリブみたいなのでした。
最初から焼くと時間がかかるのである程度調味、加熱したのを冷蔵しておいて注文があったら炭火で焼いてという感じ?まぁ、甘辛く味付けた豚の骨付き肉を炭火で焼くので美味しくないわけありませんよね。
韓国得意の一回用簡易ビニル手袋を付けて食べるんですけど、やはり2人以上で食べるものだと思いました。写真は乙支路1街、茶洞のあたりの繁華街での写真です。
韓国カゴシポ361 どこだろう?ここ
梨泰院のクラウンホテルの前、歩道橋の上からの写真でした。安いツアーでよく泊ったホテルですがバスに乗れる人ならなかなか便利な場所。トンネルを抜ければ明洞ですし、盤浦大橋を渡れば高速ターミナルだったか。ソウルのほぼ中心ですので。
90年代、結構あちこちに歩道橋がありました。車優先って感じで、人は歩道橋か地下歩道をという傾向。でも、2000年代になりどんどん減少。ここも、まだ歩道橋あるのでしょうかねぇ?左の森は米軍の土地だったかな?減ったとはいえ広大な土地を使っていますね、アメリカ軍。
ホテルの窓から撮った秋夕前夜の大渋滞の写真もあったと思いますが、明洞からここを通る道、盤浦の先で京釜高速道路へ入れる道。ソウルの代表的な大通りに一つでしょう。ひとつ東の漢南大橋の道のがメインかもしれませんが。南山のトンネル、まだちょっと私もわかってません。
2021年2月 8日 (月)
とうちゃんの自転車日記1114 お金を使えない?
スマホ払いもやっていませんし、通販の支払い以外はクレジットカードも使っていません。子供からはいろいろポイントが付くからカードを使ったらいいのにとも言われますが家内も私もほぼ現金払い。どうもお金がその場で減らないと使い過ぎてしまいそうな気がしてしまうんです。
韓国にも行かないし小旅行もしないので飛行機代、ホテル代が結構あったカードの明細も小さな金額。飲みにも出ないので財布の中はいつも数千円。CD機からの引き出しも基本8000円か4000円ずつ。どうもお金を使うのから遠ざかってしまってます。今日は少し多めに引き出しし、12000円を用意して早めのお昼に駅方面へ。今度の休みの切符を買おうか迷ったけど買いませんでした。
昔ここで「楽しむことの達人」だったか、そんなコメントをいただいたことがありますが、どうもお金を使う勇気が無い。そんな風に感じています。浪費の習慣も困りますが、、、何だか変な感じ。数千円の切符に戸惑ってしまってます。 明日は出かけると家内に言ってありますが、さてさて、どうしましょう。
写真は数年前にFDA乗り継ぎで行ってきた高知県。漫画で有名な土佐久礼駅です。東海・南海地震への警戒のため、山の上に見えるは学校。避難場所を兼ねているのでしょう。海岸には物凄い高さの防潮堤がある地域です。
2021年2月8日 また雪です、新潟市
おはようございます
早朝、フィットネスで歩きながら考えるのは、美味しいお昼ご飯に何を食べようか?とか、次の休みにどこへ行こうか?とか、何か欲しいモノは無いかな?とか、、、そういうのも無心っていうのかな?ともかく、最初の10分くらいを過ぎると気持ち良くなるんです。
今朝思いついたのは2つ。ひとつは釣り道具を買おうかな?ということ。子供が小さいうちは簡単な道具で新潟東港の安全な堤防でハゼだのメゴチだの、キスだのを釣りに、結構出かけていましたが、その後とんとご無沙汰。話に聞く餌木でのアオリイカとかやってみたいなとは思っていますがなかなか思い切れません。まぁノートにメモしておきましょう。毎日は使わないものですよね。
もう一つは、昔の漫画だのでバナナの皮で滑る、という話がよくあったけど最近見ないなということ。実際あまり滑りませんし、いつの間にか忘れられた都市伝説?なのかもしれません。
昔は漫画雑誌1冊分くらい。1本50円くらいもしたバナナですが、今は安い方。外国から持ってきてガスで熟成させても安い果物です。「バナナの皮で滑る」という話、バナナが珍しかったから生じた話なのかな?とも思いました。家内に聞かせたら、多分「どうでもいい話」でも、小さなことでも面白く思うのはいい事だと思っていましょう。
今も院長机には少し黒くなってきたバナナが1本。パッと食べることができて歯を磨かないでも何とかなるいい行動食です。
写真は京釜電鉄線、電線の固定具でしょうか?カエルに似ているなと思って1枚です。
とうちゃんの自転車日記1113 岩山が好きです
数年前の真冬に行った宇都宮ウォーク、2日目朝の大谷遠足。関東ではおなじみのあの大谷石の大谷です。柔らかくて加工しやすいため、広く建材として利用されていると思います。ただ、運ぶのが大変なので新潟県ではあんまり見かけません。
岩山が好きというタイトルですが、右手の小さな岩峰。こういうのも好きだし、槍ヶ岳、剣岳とかも大好き。韓国にも主屹山だの、土王城瀑布だの、雪岳山だの。海南とか珍島の方にも知られざる岩山がたくさん。見ただけで嬉しくなります。
先週からずっと仕事でしたが、明日はスタッフの希望で休み。うちは連休になります。なかなかコロナで遠出は難しいですが、ちょっとした遠足、計画しています。そんなのをエサに、技工だの診断準備だの、がんばりましょう。
2021年2月 7日 (日)
2021年2月7日 仕事の日曜日です
おはようございます
日頃はいつも運動靴、今朝はなぜか気に入ってるトレイルラン用の靴を履いて行ってきました。お金を払って買ったものですので使わないと意味がありません。雨で下が濡れていたけどなぜかいい靴を選んだのです。
底が硬めで少し厚いせいか、履くと少しだけ背が高くなったように感じます。早く歩けるような気もします。数年前に亡くなった北の国防委員長ではありませんが、「背が高く見える靴を履くと気分が上がる」ってのがあるかもしれないって思いました。1cmくらいでしょうが、いつもと違う感じでした。
気に入ってる服を着ると出かけるのが楽しくなる、女性はそんなのもありそう。同じようにかかとの高い靴を履くと気分が上がる。そんなのもあるかもしれません。繰り返しになりますが買った靴、どんどん使うのが一番。そう思いました。今朝のいい事一つ、でした。
もう一つ、昨夜の食事、いつも買うアメリカの穀物牛の肉と、たまたま2割引きで買った国産のヒレの厚切り。シャトーブリアンて書いてありましたがヒレの一番いいところの厚切りでしょうか。一緒に焼いて食べましたが、国産のいい肉、すごく柔らかいですね。久々にあんな肉を食べました。歯触りというか、咬むときの抵抗がほぼ無い感じ。硬めの輸入牛の赤身とは正反対です。でもそれぞれの美味しさがあると思いました。これも、昨日のいい事です。
写真はお昼を食べによく行く新潟駅の万代口。向こう側のビルはすでに建て替えられています。ターミナルの屋根の構造が珍しいとかどこかで見ましたが、いらない廃レールかなんか屋根を支えてるのかと思っていました。失礼しました。
韓国カゴシポ358 重しなのか?それとも浮き?
海産物の名前に関しては割合大らかだと書いていますが、巻貝の総称で「ソラ」というのがあります。地方によって呼び名が変わる川の貝、カワニナも売られるときは「ソラ」だったりしますし、日本だとナントカ法螺って呼ばれる大きめの巻貝もみんなソラです。
2014年の写真ですが、漁港に置かれた網にそんなソラの殻が結び付けられていますが、これ、重しなのでしょうか?浮きなのでしょうか?沈める物なのでやはり重し?でも、空気が残って沈むのが遅くなりそう。まぁ、それなりの意味があるのでしょう?廃物利用と言えばそうですが、ちょっとどうして貝殻なの?って思いました。
アップして写真を見たら網ではないですね?もしかしたら小型の蛸壺?とも思います、有名な手長だこ(ナクチ)は干潟で掘るもの。もしかしたら居酒屋で人気のチュクミ(いいだこ、でも飯、子を持ってるのはほとんど見ません)を獲る漁具なのかもしれません。
こんな小さなことでも面白いって思いませんか?
2021年2月 6日 (土)
2021年2月6日 雨の新潟市です
おはようございます
今朝もフィットネス行ってから出勤。今週は明日も仕事です。まぁ、ご飯を食べないといけませんのでしっかり働きましょう。
写真は信濃川、万代橋下流の朱鷺メッセという会議場兼ホテルとヨット停泊地。新潟にもヨットを持ってる人、いるんですね。毎日使わないし、置いておくにも金がかかりそう。まぁ、私はいりません。自分で稼いだ金はどう使おうとその人の勝手ですが、「たくさん使うか?」が大きな基準だと思っています。
今朝も、もうすぐ9年になる小型車でフィットネス行って出勤。暖かい車に乗れるのも幸福。今年は冬は車で通勤と決めましたが、正解でした。気候が良くなったら、自転車の復活です。でも無理しないのが長続きの秘訣。いい年なので車も利用しましょう。
昨日、欲しいモノノートに原付バイクというのが加わりました。スーパーカブというのに乗ってみたいのですが、車もあるし、自転車もあるし、買わないかな?
韓国カゴシポ355 またも2006年11月3日の黄鶴洞
昨日の写真と同じ日、ほぼ同じあたりです。清渓川から馬場路への緩い坂道。まっすぐ走る新道は市場の荷運びのための駐車場でしたが、その後駐車禁止になっています。この頃はどうだったかな?90年代後半からソウルへ行けばほぼ顔を出す町。ポジャンマチャでマッコリ飲みながらノートを広げて日本語ができない人と話しながら韓国語の勉強をしていた町です。
高校生に料理をおごって話し相手になってもらったり。韓国の高校生、たばこを吸うんですが酒は飲みません。帰宅してすぐにばれるからということでした。面白かったなぁ、あの頃も。
アップして写真を見ました。遠くの坂のあたり、やはりトラックが横並びで停められていますね。露店も今はほとんどありません。変わったなぁ。
2021年2月 5日 (金)
とうちゃんの自転車日記1108 海の中は早く春が来る
インターネットというかスマホ、いい暇つぶしにもなります。電話代が高くならないようほどほどにしているつもりですが、ついつい時間があると見てしまったり。気に入ったサイトはお気に入りにして楽しんでいます。
その中で、地元のそこそこいい寿司店のブログ、ほぼ毎日見ているのですが、最新記事が「春の訪れを告げる」というタイトルでサヨリでした。韓国語だとハkコンチ(鶴サンマ)です。
大学院の最後の頃、論文も終わってやっと一息つけた頃、何か月間か佐渡の病院にアルバイトで行っていました。今はもういない「おとめ丸」という小さな船で通った2月ころ、2等船室は下の方にあり、海があれるとザッパーンと窓に海水がかかります。なんとか酔いはしませんでしたが暗い夜間の船で、ちょっと心細いような気持ちで行ってました。
そのアルバイトの帰り、今度は昼間、両津港のそばの海と加茂湖という海水の湖をつなぐ水路の橋のところで釣りをやっている人がいて、見ると獲物はサヨリ。見えてる魚は釣れないといいますが、釣れていたんです。
今はちょうどそんな時期、ここでも韓国の八百屋の海藻がまだ寒いうちか売られ始めると書いていますが、新潟のスーパーでもギンバソウという佐渡の海藻が売られ始めました。サヨリに海藻、春は近いぞって、その記事で感じた次第です。
写真はFDAで福岡へ向かう機内からの佐渡です。両津湾と反対側、佐和田、相川の方です。どこかへ行きたいですね。コロナ時代ですが、前向きに考えたいものです。
2021年2月5日 積雪は少ないけど道は真っ白でつるつる
おはようございます
フィットネスクラブで歩きながら、ほんとに自分が幸福だって思いました。欲しいモノは無いし、いいかぁちゃんはいるし、美味しいモノを食べてるし。いい子供もいるし。木造の日本家屋は寒いけど、安全な場所でちょうどよく暖かい布団で寝られて、戦争もしてないし、強盗も来ないし。あとは、、、、、、今は青空も見えてきて天気も良く気温も上がるという予報ですし。とにかく、今の普通に感謝です。
休みの水曜日、ちょっとだけ寄付もしたし。手当なしか少しでそういう機関で働くおじさんにも会えたし。昨日は海が荒れてるのであまり品物が無かったけど、いいスルメイカを買って塩辛を作ったし、豚のモツを買って生姜焼きのたれで焼いたのが美味しいし。スーパーで買った2月3日の焼きいもは美味しいし、昨夜安い輸入牛で作ったなんちゃってユッケジャンも美味しいし。ラッキョウも朝一つずつ食べてる梅干しも美味しかったし。何か、どうでもいいけど、今の普通に満足。これが幸福でしょう。
写真は前に何か寄付したのの振り込み票。弱い人や困ってる人を助けられればと思います。
2021年2月 4日 (木)
韓国カゴシポ351 麻薬キムパプ
正式名称「モニョキmパp」ですが、今はいくらだろう?2500Wだったけど。
一昨日が節分、関西地方から広まったという海苔巻きを食べる日。売れ残りを大量に捨てるのが問題になって予約制が増えたとかは聞いていましたが、仕事を終えて、安くなってたら買おうかとスーパーに寄ったら全部売り切れ。仕入れも余らないように抑えたのかもしれません。私はどうでも良かったのだけど、全売り切れ、その他手巻き寿司の材料もほぼ売り切れていました。まぁ、捨ててしまう食品が減るのはいいことですね。
今日も休み。ちょっと支払いだの済ませたら大きな地元系スーパーに行って美味しいモノを探します。とはいえ、豚のモツだの、アメリカの牛肉だの、うなぎのキモだの、、、そんなものですけど。
2021年2月4日 また少し降りました
おはようございます
経費の精算だの、洗濯ものの片付けなどに出てきました。まさかと思うも今朝も雪。今は少し青空も見えていますがこれから寒冷前線の通過。今日も予報は暴風雪ですが、新潟市、大したことないといいです。
2年半前に家をリフォーム。そのときに車置き場を広げて、屋根を付けました。2年続きの小雪で、あまり有難さを感じませんでしたが、今年はとても役に立ってます。道はともかく、乗ってすぐに走り出せるのが最高。前は車に積もった雪をのけて、ガラスの曇りがとれるまでアイドリングしたり。下手すれば15分とかもかかってましたので。
昨日も午後は家で韓国ドラマ見ながら留守番。字幕が違うよなと思うこともしばしばですが、なかなか役に立つことも。そういうこと、メモしながら見ています。昨日気付いたのは、
생명에 지장 없데. 生命に支障は無いって
アルミョンソうぇぐれ? よく聞く言葉
医家兄弟の張東権、趙賢淑で、医師が看護師を~先生と呼ぶ
韓国の奥様はサングラス、それも大きめのが好き
社長ニm 知らない人でちゃんとしてそうな人を呼ぶときにも使う
ドラマの背景でダイソンの扇風機、掃除機は富者もしくはそこまで行かないでもそこそこの家の象徴みたい。無理して買いそろえる人もいそう。
ホランナビ=アゲハチョウ 昔の歌謡曲?
昨日はそんなところです。こういうの、韓国語学習者でないと面白くないかもしれませんね。写真は新潟駅の土産品店などが入るとこ。横断幕に26年ってありますね。
2021年2月 3日 (水)
2021年2月 2日 (火)
とうちゃんの自転車日記1107 ビッグイシューってご存じですか?
これも再掲ですので、前はどんな話をしたんだろう?大阪に住む、退職した公務員の友人のつてで知ったホームレスの方が自立するための雑誌です。新潟ではないので大都市だけなのかもしれませんが、ソウルも大都市、韓国版がありました。5000Wだったかな?鍾路1街の駅の入り口で買ったんだと思います。
表紙は同じですが、当然中身は韓国語。あまり読まずに終わりましたが、少しでも韓国の方の役に立ったのであればそれでいいでしょう。確か日本版も表紙は同じ。記事もほぼ同じだったはず。できることで、皆のためになること、やっていきたいですね。
明日は休み、午前はちょっと用事がありますが、時間があればまたちょっと品物の寄付に行ければと思ってます。準備はしてありますので後で問合せしてみましょう。前に行ったフードバンク新発田の主宰の方も元公務員だったか。安定してるのはちょっとうらやましい零細自営業者の私です。でも、誰かのためにとは思っています。
2021年2月2日 かなりの雨の新潟です
おはようございます
かなりの雨で、今日は流石にフィットネスクラブ、屋内の駐車場に行きました。歩きに行くのにエレベータなんてと思うので階段で降りましたよ。
今も雨で、かなり暗い朝です。火曜日ですが午前はいっぱい。午後は少しだけ。仕事の後はちょっと医院内装の補修のための材料を買いに行くつもりです。30年もやってるとあちこち機械も内装もガタが来てて、工夫しながらやってること多数。まぁ、頭を使うのも老化防止でしょう。
昨日、コロナのワクチン接種の希望者名簿を歯科医師会に出しました。どれだけ効果があるのか?まだわかりませんが、優先してやってくれるというのはありがたいと思わないいけません。とはいえ、3月、何時頃だろう?
写真は名古屋市の繁華街、栄。韓国料理の店、昔はもっとたくさんありましたよね。観光の人気低下、国と国との関係悪化?でも美味しいモノは美味しい。飲食店の方も頑張ってください。応援します。食べに行きます。
韓国カゴシポ349 江南・銀馬アパートの地下商街にて
江南の古いけどそこそこ高級なアパートのかなり大きな地下ショッピングセンター、いろんな店が入ってる中のパンチャンチプ、まぁ、おかずの店ですが、寿司を売っていました。結構高いです。やはり江南価格なのかな?
で、中央上の卵のやつばかりのパック、「タマゴ」とハングルで書いてあります。鶏卵という漢字語が主で、固有語のタルギャルというのが次点だと思っていたのですが、「タマゴ」も韓国で通じるみたいですね。もしかしたら卵焼きの寿司の場合だけ?そんなこともなさそうです。
右下、「ユタカチョパp」とあります。豪華という意味の「豊か」?かとも思ったけど、カが濃音?ユブ(油腐=油揚げ)と、タマゴと、でも、カは? 韓国語の世界、面白いです。深いです。河霜さんならわかるかな?
右上、東海自然産テグ(真鱈)13000Wは大きさからみてミョンテみたいです。だとするとやはり高い。新潟だと1尾分ぶつ切り398円とかです。
2021年2月 1日 (月)
韓国カゴシポ346 こんなのも無料、お代わりも可能
河霜さんとの食事で行った馬場洞の清渓川そばのカルビチプ、赤身の美味しさを満喫しましたが、こんなのも出てきます。
今や日本では食べられないレバ刺しと、こちらは食べられる千枚刺し。後者は少し加熱してありますが、前者は生。何で韓国ではO157の食中毒が無いのでしょう?肉の扱いが上手なのかな?それとも、腸管の内容と全く触れずに解体で来てる特別なやりかたがあるのか?肝臓の周囲をたくさん切って捨ててるのか?
こんなのがお代わりもできて、まぁ、半分屋台みたいな店でも客単価5万近い店だからできるのかな?韓国行かなくなってからレバ刺しは食べられていません。
追加です。センマイは韓国では肝チョニョp。漢字で書くと「肝千葉」でしょうか?
2021年2月1日 新潟市、零下5度の寒い朝でした
おはようございます
今朝は快晴、でも、フィットネスクラブへ行くときの車の外気温計はマイナス5度。風もそんなに無く、月がきれいな朝でしたが手袋無しだと指先が痛くなります。この後気温は上がるけどまた夜から雨、そして明日は冬型にという予報です。でも、もうそんなに降らないだろう。そんな気がする2月の初日です。
昨日はたまの休みの日曜日。天気が悪くなかったので家から海岸部のマリンピア日本海まで歩いてみました。ちょっと寄り道をしたりしたので2時間くらいかかりましたが、久々の歩数計2万歩超え。ちょっと嬉しいです。
年間パスを1月に買って、その日にちょっと見て、そのあとまた1度行って、昨日がもう3回目。いずれも1時間に満たない観覧ですが昨日は11時半のイルカショーを見ました。
ずっと前にも見たことがありましたが、なかなかです。休みなので結構子供連れで混んでいて、7頭のイルカのショー、大人が見ても楽しめますね。身体能力は大したもの。すぐそばでジャンプして回転して、、、楽しめました。見た子供が水族館職員になりたがりそうな、そんな楽しい時間を過ごせました。
帰りは流石に同じ道を2時間は、、、ということで、途中バスに乗り、駅前の王将でお昼と紹興酒。またバスで帰りましたが、いい休みになりました。また年間パス、いい買い物をしたと嬉しい気持ちです。
写真はソウル、江南麺屋のカルビチm、食べたいです。
最近のコメント