« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月30日 (火)

とうちゃんの自転車日記1555 写真を出してお昼を食べてきました

790

 いい天気です。今朝はやはり2度と冷え込みましたが、今は10度以上。ひなたはポカポカという感じのいい日です。午前は結構バタバタ働きましたが、午後は割合ゆったり。夕方まで働いて、休みです。

 手の空いた時間、ちょっと時刻表を見たりもしましたが、飯田線。昔とちょっと線路が変わっているんですよね。昔は辰野が始発だったのが、中央線の高速化のための線路付け替え?岡谷が始発になっています。

 辰野も岡谷も歩いたことがありませんので、岡谷をちょっと見るのも面白いかなとか考えていました。長野駅までバス。長野から松本までは特急を奮発して、そこから伊那北はそんなに遠くないのでどうするか?松本は何度も泊まって自転車でも走ってます。松本から伊那北、まぁ、明日考えましょうか。

 写真はまたもソウル。北岳山とその向こうの北漢山、慶福宮が良く見える冬の日です。左寄りの高く見える青い屋根は写真を撮ってはいけないあの建物のよう。これくらいならしょうがないですよね。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1554 もう12月、嬉しいこと

838_20211130071601

 しばしば感じる嬉しいこと、年賀状じまいをしたことです。雑務の一つでしたが、今頃原稿準備して印刷所へ依頼するとか、そんなのが多かったかな?ぽつぽつ年賀欠礼葉書が届きますがそんなのを見るたびに、ほっ、とします。実際にかかる時間はそれほどでもなかったけど、「解放感」がひしひしです。

 12月、極月とも言いますが、14日の忠臣蔵討ち入りの話、あとは、押し詰まってですが、落語「芝浜」それと、「ホームアローン」のテレビ放送、街の飾りがクリスマス、我がけやき通りのイルミネーションもあったな。まだ一か月ありますが、いろんなことに感謝しつつ、普通の2022年を迎えたいものです。

 写真は2019年の清涼里、撤去が決まってすでに空き家になった北京飯店の看板です。三鮮チャジャン麺、セウポックmパp、基本のチャジャンソースが抜群で、ここより美味しいチャジャン麺を食べたことはありません。日本だと昔は歌舞伎町にあって、今はちょっと北に移転した新宿飯店です。金曜の帰り、寄ってみようかな?

| | コメント (0)

2021年11月29日 (月)

とうちゃんの自転車日記1553 シェアサイクルもスマホで

149_20211129174101

 これは福岡市のものですが、西鉄久留米駅前にもあったし、最近では仙台市、さらにここでも書いたように新潟市でもスタートしました。

 でも、大抵はスマホで登録して借りるのでしょうか。なかなか中高年には敷居が高いなぁ。支払いは電子マネーかクレジットカード?前者は全く使ったこともありません。

 でも、スーパーへ行くと結構な年齢の方々が携帯でお金を払ったりしていますよね。私もやってみればできるのでしょうが、、、どうも一歩が踏み出せていません。

 ここでも書いたように、あまりお金を使わないからかな。でも、1000円とかなら毎日使ってるのに、、、電子マネーでポイントがと言われても、余計な買い物したりしたら意味がないですしね。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1552 始めないと終わらない

112_20211129103401

 私にしては集中して技工に取り組んで、ほぼクラスプ曲げを終えました。あとは唇側線という長いワイヤー曲げ。立体感覚が必要な仕事で、保定装置製作で一番面倒な仕事かもしれません。でも、お腹が空いたし、銀行の月末仕事もあるので、ちょっと早めに出かけて銀行経由お昼にするつもりです。

 いつも早起きですが、旅行へ行っても同じ。この写真は早朝夜明け前の散歩の際のものです。長崎市で早朝、、、もっと開いてる店があると期待していましたが、結局日本中どこでも一緒の吉野家で食べました。

 被写体は長崎駅前のちょっとした繁華街にあった皿うどんとちゃんぽんの店。ちゃんぽんの麺を焼き付けて作る皿うどん太麺が好きな私です。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1551 模型調整から始まるリテーナーの技工

104_20211129085201

 矯正装置を撤去して保定に入る前、歯にブラケットが付いた状態で印象(歯の型)を採り、石膏模型(作業模型)を製作。唇側のブラケット(一つ一つの歯に装着した金具、最近は多くは白い)を削って保定装置製作の準備をします。

唇側線という歯を保定するワイヤを曲げるのですが、できるだけ適合するように歯の面を想定して慎重に石膏を削るのです。そんな模型調整をしていました。昨日、ひと組(上下2つ)が加わり、3人分のリテーナー(保定装置)を作ります。

最初にクラスプ(歯に合わせて曲げて装置を維持するもの)を曲げて、唇側線を曲げて、それからアクリル樹脂を盛って硬化させて研磨。結構時間がかかる仕事ですので空いてる時間をうまく使って進めます。今日のうちにワイヤー仕事を済ませるくらいが目標です。

写真は長崎市の繁華街、思案橋だの、丸山遊郭跡だののあたり。今週出かける伊那市も古い繁華街が残っている街だとか。ちょっとそういう古い繁華街、ここでもたくさん記事がありますが、歩くのが好きです。さて、仕事に戻りましょう。好きなラジオを聴きながら。

106_20211129090401

| | コメント (0)

2021年11月28日 (日)

とうちゃんの自転車日記1550 少し早く上がります

24e4822fabf14b44a184afdfc9f7ad42

スタッフはもう上がりました。院長ももうすぐスズキの販売店へ行きます。日曜日の夕方ののんびりしたい時間ですが、もう少し用事です。

写真は待合室。さんざん宣伝してる空気清浄機を買ってみました。しかしどれだけ働いてくれてるのかは未知数ですよね。そんなに画期的な装置を聞いたことない会社がパッと作れるのかなとも思います。

まぁ冬場の換気は今まで通り続けるつもりですが、日本中の医院、歯科医院、どんなふうにしているのでしょう?早いとこコロナ騒ぎが収まるといいのですが、また新型株のニュース。ワクチンでは外国製頼りの日本ですが、世界に役立つ何かを見つけられないのかなぁ。

もうすぐ出かけます。あと2日働いたら連休です。連休は好きではないけど、出かけるのは楽しみなとうちゃんです。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1549 日曜にしては忙しい

062_20211128084501

 晴れてくるという予報ですが、朝から雨模様。車です。ここんとこほとんど自転車で通勤していないので、身体がなまらないか心配。トシとると寒さに弱くなるのかも?無理しないでもいいかなとも思います。

今日は午前5人、午後も5人。日曜にしては多いほう。夕方は少し早く閉めて車屋へ。実はブレーキランプが点灯しなくなってて、、、3個あるうち1個は点くので、でも警察に見つかったら警告、恐る恐る乗っていました。10年目の愛車、まだまだ乗れます。と思っています。

 写真はビジネスホテルの一室。狭くても寝るだけなら十分。韓国で慣れていますので多少のケンチャナヨもオーケー。でも日本では、競争も激しいのかまずどこも完璧でしょう。

 前に書きましたっけ?出張や旅行、「今夜は家に帰らないでいい」という解放感が嬉しいんです。家内も「亭主在宅ストレス」から解放されるし、、早いとこどこでも旅行できるようになるといいです。

 韓国はここんとこまた大変そうですが。でもどうして日本の感染者増が止まったのでしょう?だれもわかりませんよね。

 天気がいいといいなぁ。伊那谷、どんな風景でしょう?伊那市、どんな街でしょう?天竜川の渓谷の町もどんなでしょう?楽しみです。

| | コメント (0)

2021年11月27日 (土)

とうちゃんの自転車日記1548 大荒れの新潟

Ef203a8f7e6b4a6bb5304dc343c3c9de

物すごい音を立てて霰が。1センチ近いサイズで、あっという間に路面が白くなりました。10時頃です。

1caef55c00d34341af3f2bb8817150f7

その後はこんな色の雲。でも時折り陽がさしている時間もあるんです。

冬の新潟、弁当忘れても傘忘れるなというのは当たってます。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1547 土曜日曜月曜火曜と仕事して、連休

018_20211127073301 

 前にも出したかな?16年もやってるブログですのでご容赦を。わかる人はわかる福岡市天神の大バスターミナル。風景は似ていないけど韓国を感じる場所です。

 韓国に似て、高速バスが大活躍の九州。博多駅のビル型ターミナルも運転技士さんの技術に感心しますが、ここ天神はその規模に驚きます。右手は出てくるバスの列。江南のセントラルシティみたい。

 で、12月初めの連休。嬉しい話なので何度もここでも書いていますが、浜松の先輩の先生のオフィスへ行くのに飯田線経由で行きます。飯田線で時間がかかるのはしょうがないけど、そこまでの道、案外不便な新潟から長野、高速バスを使うので、こんな写真を持ってきました。

 ただ乗るのもつまらないので、途中で降りられるよう、初日は伊那谷へ入って1泊、翌日飯田線で豊橋経由浜松市です。木曽谷と違って開けた風景であるはずの伊那谷の景色、いい天気だといいなぁ。

 あまりぎちぎちに電車を決めるのも良くないかと思いますが、本数が少ないためしょうがない部分も。9時台に伊那北、11時台に飯田でちょっと歩いて。12時台のに乗って長駆豊橋16時過ぎの予定。

伊那北を早く出れば1本しかない特急も使えますが、急ぐ行程ではないのでゆっくり普通電車で行くつもりです。

| | コメント (2)

とうちゃんの自転車日記1546 新潟の冬です

1f4ed0c6d198455691f42537ee6e1a0c

家から医院へ向かう道、一番多い経路がこの道。旧国道へ出るT字路です。正面は西。青空が見えていますが右手、北の方は鉛色の雲。ここを右へ曲がって、またすぐ左、右と曲がって栗木バイパスを新潟駅方面へ向かうのです。

B2489f930e384196a54b0b64da6c6964

医院で借りている駐車場、よくゲートの発券機が故障。しょうがないので連絡して一回り。知り合いともいえる酒屋さんでコーヒーを買ったときの写真で、南東方向。新潟の冬ってこんな空が普通なんです。

この後大粒の雨が降ってきて慌てて車に戻り、駐車場へ向かいました。警備会社の方が来ていて間もなく入れました。ま、怒ってもしょうがないので感謝です。

 

| | コメント (0)

2021年11月26日 (金)

とうちゃんの自転車日記1545 研磨中、一休み

F2f126877b0f485ca4973f748f6c3105

 今朝の写真です。毎年の冬の期間に行われる新潟駅南口、けやき通りのイルミネーション、準備が進められています。うちも個人で一口ですが、お金を毎年出しています。

予算が無くて、もう機械が古いとか。少しオレンジ色がかった灯ですが、この頃はかえってレトロな雰囲気があっていいかも、なんても思っています。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1544 善く働いてよく遊ぼう

451_20211126071001 

 院長は早めに出てきて暖房を入れて、器材の片付け、そして技工をやります。

 今週はずっと仕事、でも、その後にはスタッフの希望でできた連休。先月の仙台行きに続き、小旅行(?)を計画しています。今朝メールを見たら見学させてもらう先輩から何時頃来るんだ?という問い合わせが来ていました。この後返事を書いて、働きます。

 写真は仁川空港駅。KTXがここまで来るとは思っていませんでした。全部が標準軌である韓国だからできたことです。新幹線の東京駅の次は成田空港駅、そんな感じでしょう。韓国も行きたいなぁ。

 今、オートクレーブの水タンクを洗ってるところ。その後は洗濯物入れて、、、技工かな。休みの後の分も早めに進めておきましょう。また気晴らしに記事をアップします。

 前の記事のハマトミョン、チョミスミョン、まだ韓国語を学び始める前に買ったJTBのカセット付きの旅行会話集にあった言葉です。当時は意味も分からず聞いていましたが、辛うじて若かった頃(40代)でした。今よりは耳も良かったのでしょう。それが日本人の割に発音がいいって言われる要因になったのだと今でも思っています。

| | コメント (2)

2021年11月25日 (木)

韓国カゴシポ753 ありました。韓国女性の気に食わない時の口唇

7938558e43f9408ab84ecf35a84d89a5

ちょっとやり過ぎかとも思いますが、韓国の女の人、ドラマとかではよくこういう顔、見かけます。おわかりでしょう? 何という方かは今はわかりません。

| | コメント (0)

2021年11月24日 (水)

韓国カゴシポ752 말을 놓다 有名な言葉?

6eb6a35b384149909534d5fde1b4beb1

外は暴風雨、車で出歩くのも避けたいような天気なので自室で韓国ドラマ、優雅な母女を見ながら韓国語学院の教科書を予習してました。中級から中上級ということで、全般的には簡単なくらいですが知らない言葉もたまに。

タイトルの言葉を置くという直訳になる表現、知りませんでした。ネットで見たら、尊大マルを使わないという意味だそうです。初級中級を長いことやってましたが初めて。

韓国語学習者の皆さん、知ってましたか?

写真は先月末の仙台行きの2日目。帰途の乗り換え駅、郡山です。立ち食いそばがありました。新潟県はほとんど無し。田上駅と、駅前の広場の一角にある直江津駅しか知りません。この後寄った会津若松駅の店も閉店してたし、なんか寂しいです。中学生の頃は憧れだったなぁ。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1543 冬タイヤに変えました

027-2_20211124072801

 大事な仕事=タイヤ交換でした。毎年交換すると「足慣らし」だの「冬道訓練」みたいに銘打って少し走りに行くのですが、今日は大荒れ。出かけたとしても近場になりそうです。昨日は霰も降ったし、もう冬はすぐそばです。

 休日のお昼はラーメン、写真は再掲で、長岡市の安福亭という人気店。日曜にも休むことがあるはやってる店です。ちょっと高いと言えば高いけど量もたっぷり。どうしようかな?行ってみようかなぁ。

| | コメント (0)

2021年11月23日 (火)

韓国カゴシポ751 新しい店かな?

6ce75bdcb03a4b0e91cf90763c0c1541

これから写真受け取りに行くヨドバシカメラへ行く道にあった看板。新しい韓国料理店?「言葉」?それとも二文字の「マル」?後者はどんな意味だったっけ?台所とかそんなのに関係あるような、、、無いような、、、 

少し前に書いたように韓国へは行きたいけど韓国料理は別に食べないでもいいような気がする私。1人で入りやすくて美味しい店があるといいけど、店側からは単価を上げたいから焼肉とか鍋とかになってしまうのでしょう。

チャジャンは食べたいなぁ。美味しいチャジャン麺。

患者분!! 医師が意識不明のアガシに呼びかける言葉

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1542 雨になってきました

034_20211123083401

今週末のリテーナーはできました。少し先の機能的顎矯正装置は大まかなバリ取り程度。あとは新しく出てきたリテーナー2人分の模型調整をやろうと思ったら石膏トリミング用のカーバイドバーがちょっと汚れていて、お湯で洗うことにしました。ほんの少しのワックス分が付着したりするとてき面に削れなくなります。熱湯を何度か流しながら洗って使います。ただ、喫緊の仕事はできたので、バーを洗って、写真を受け取って帰ろうかな?

よく学びよく遊ぶは大学勤務時代のボスの座右の銘(?)なるべく見習って、休みには休むって決めてますが、まぁ、ちょっとのケンチャナヨは自分が許します。夕方のタイヤ交換も仕事の一つ。早めに家に帰ってのんびりする時間を作りましょう。

写真は大昔、信越本線の新潟駅終点があったというあたり、流作場五差路の裏手の町です。やはり旧駅の名残か、飲み屋が集まってる場所がありますが、お客も高齢化した地域なのか、ほとんど行ったことがありません。家賃が安いのか、エスニック料理の店があったり、若い人が新しい店を始めたり。そんな界隈です。この辺で大流行なのはラーメン二郎新潟店かなぁ。

| | コメント (0)

2021年11月22日 (月)

とうちゃんの自転車日記1541 お腹が空いてきました

123_20211122103301

 機能的顎矯正装置、いろんなタイプがあり、症例を選ぶため使わない先生もいます。患者さんにくたびれ儲けさせないよう、慎重にですが、私は使用することがあり、でも、年に1~2例。効きそうな人を選んで使います。レジン盛り上げ終了。ブロックアウトしたワックスを流してあとは研磨ですが、リテーナーの研磨もあるので午後からやりましょう。

 お昼は何にしようかな?と考えるのも小さな幸福。ココイチのカレーが本日の第一候補。ただ、ヨドバシに写真を受け取りに行く用事があり、なるべく遅いほうがいいのだけど、空腹には勝てません。もう少ししたら出かけましょう。

 写真は長崎市のビジネスホテルの部屋のテレビ。コロナ前ですので外国人観光客も多かったのでしょう。こんなことでもちょっと嬉しい私です。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1540 明日はみんなの休み、楽しみです

007_20211122092301

 洗濯物、印象トレー、消毒した器材の片付けの後、技工をやっています。機能的顎矯正装置という、日ごろあんまり作らないタイプのもなので、久しぶり。ちょっと勝手がつかめず、でも、ワイヤーを曲げて、仮固定して、即時重合アクリルレジン盛り上げをある程度やりました。

今日も忙しいけど明日はみんなの休み。天候は今一つの予報ですが、小さなことでも楽しみに、です。何しようかなぁ?

昔話ですが、90年代開業当初、お金もあったので土曜の仕事を終えて新幹線に乗って新宿だの赤坂だので飲んでなんてこと、やっていました。元気だったなぁ、、、

 写真は博多駅の阪急デパート地下のいか焼きの店の看板。大した味ではありませんが、たまに思い出すと食べたくなる大阪の味です。大阪へも遊びに行ける日、もう大丈夫かな?,,

 

| | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

とうちゃんの自転車日記1539 「共液洗浄」 化学系技術者、科学者の考え方

621c141038164d5593249b76ee4c09c6

キョウエキではなく、ともえき洗浄、懐かしく感じる方もいらっしゃると思います。

精密な測定などのため、計量器とかを、その器具で扱う溶液で洗うこと。要は測る液体が決して薄まらないようにするための手順です。

写真は紙パックの芋焼酎、最後はとも液洗浄の精神で、グラスに注いだ後、少量の水を入れてから再度注いで50:50の水割りを作ります。

わかるかなぁ、これ。


| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1538 これも小さな幸福

Dde15cd838de4911a6ea7257cb5a4032

12時前から2時間弱、自転車に乗ってきました。気温は低めですが風はほとんど無い薄曇りの日。これくらいなら苦になりません。

家から、東区中山方面。銀行にちょっと寄って沼垂から駅前。そんなルートでしたが、写真、廃線になった新潟港貨物線のそばにある旧日石製油所の煙突に足場が組まれてました。周囲の工場も取り壊しが始まった様子。

工場はかなり前に閉鎖されてましたが、取り壊しは初耳。新潟の下町のシンボルがまた一つ消えて行きます。

日本石油新潟精油所、跡地は何になるのでしょう?ともあれ、なくなる前に写真を撮れたのも小さな幸福でしょう。

| | コメント (2)

とうちゃんの自転車日記1537 コロナで減ったもの増えたもの

990c043dda224d1c9bf9a1672a3a2107

日曜日も院長は働きます。駅へ行ってヨドバシに写真を出してきました。あとは嬉しい用事で1日に出かける先輩ドクターのオフィス見学の切符を購入です。

写真はヨドバシの前にある公園。案外当たり前すぎてほとんど足を踏み入れたことが無い場所です。入り口にビールの空き缶。他の公園でも夜中にやってるのか酒の空き缶や肴の容器のゴミが目立っていました。こちらは減少してきてると思います。

逆にコロナで減って、また最近増えたと思うのは飲み屋街や駅周辺ののオーバーイート。何度かここでも話題にした「韓国語」です。だいぶ見なかったのに、ここ最近いろんな制限が解除傾向。飲み過ぎる人が増えてきたのだと思います。

村上春樹さん風、、、ではないかなぁ。

| | コメント (0)

2021年11月20日 (土)

とうちゃんの自転車日記1536 見知らぬ風景を見るのが嬉しいんです

036_20211120082201

 前にここでも引用しましたが、「毎日通る通勤のための駅への道もハワイへ行く日はハワイへの道だ」という糸井重里さんの言葉。うまいこと言うなぁっては思いますが、やはり見ていて楽しい、脳へのいい刺激になるのは初めての景色、もしくは久しぶりの景色でしょう。

 旅行っていろんな楽しみがありますが、私の場合、知らない場所を歩いて見知らぬ風景をこの目で見る、そんなのが一番です。あとは美味しい食べ物かな?再来週の旅行、先輩の診療所を訪問、見学しようと思いますが、ちょっといつもと違う経路でと考えています。

 帰りは普通の道、「日本の大通り」という感じの経路なので時間はどうにでもなりそう。前半3分の2、町歩きの時間、電車に乗ってる時間、そして美味しい食事の時間。そんなのの配分をうまく、でもある程度の自由を残して考える。結構得意な遊びのための計画立案です。

 写真は、、、これだけではわかりませんよね?九州、佐賀県を走る長崎道からの秋の風景、2019年の11月のものです。機械で刈り取り、脱穀までした後の稲わらの塊。韓国ではもっとめちゃくちゃな配置になります。本当ですよ。

 こんな風景を見るだけでも、嬉しい私です。

| | コメント (4)

とうちゃんの自転車日記1535 計画を立てる事から旅行は始まる

789

 何度か書いたような言葉ですが、旅行の計画は楽しいもの。日常の中のいい時間になります。前の項でも書きましたが、来週にも連休がありますが、ちょっと大事な用事があり、せいぜい電車ウォークかな?でも、12月初めの休みはきっとどこかへ行きます。

 気持ちがしぼまないように、昨日、第1歩となる高速バスの切符を買いました。国鉄民営化で、やはり自由な旅行、やりにくくなった感じです。隣の県の県庁所在地まではバスです。その後の行程もほぼ決まりかな。今日明日でビジネスホテルの予約とJR乗車券の購入、お会いする先生への連絡などをする予定。楽しみです。

 写真はソウルのど真ん中。気持ちよく晴れた冬の写真だったと思います。この道、何路でしたっけ?コロナ後、新潟ソウル便は復活するのでしょうか?最初は切符も高いだろうけど、韓国旅行代もできるだけ貯めておきましょう。

| | コメント (2)

2021年11月19日 (金)

韓国カゴシポ750 韓国へは行きたいけど韓食は別に、、

Ff07f9d32e4240cc81a6e33b2c7df143

前の記事、ノグリの韓国版を買ったホームセンターの食品館。2階に輸入食品コーナーができたのは知ってましたが昨日初めて行ってみたんです。

一角にこんなコーナーも。結構な値段でラーメン一食サイズの洋銀(ヤンgウン=案外発音が難しいんです)ネンビと、小さいのはマッコリのサバルでした。サバルは初めて見ましたが洋銀とは言っても実際はアルミのペナペナの小鍋。

 これって、もう少し大きいのもあるんですが、韓国ではダイソーで売ってる千W商品。一度買ってきたけど布製のカバンに詰めただけで変形する安物ですぐにべこべこになって捨てました。三養ラミョン1つとセットで800円税別。韓国ファン、はたして買うでしょうかねぇ?

でも、この安物の鍋との組み合わせ、このコーナー担当の人の中に結構な韓国ファンがいて、その人の発案なのかもしれません。話してみたいな。

で、新潟市にも韓国料理店がまだいくつもありますが、なんか最近は行く気がなくなってしまった感じ。韓国は行きたいけど、韓食は、わざわざ日本の食堂で食べないでもいいやってところです。大久保行けたら食べますけど、チャジャン麺。

 そういえば白菜キムチも、キムジャンだというのに、我が家の冷蔵庫には今はありません。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1534 ほぼ最新型スマホのカメラ機能はすごい

307ee1fa70ec4cfe85bb37f86b622a04

 昨日の夜、民団の学院へ行くときの新潟駅前です。万代口バスターミナル。少し前にさいとうさんにコメントいただきましたが、新駅が完成したらなくなってしまうのでしょう。最近、お昼を食べに行くとバスの写真を撮りに来たと思われる人を結構見かけます。この建物も片持ち式の屋根が珍しいとかですので、たくさんバスのファンが来るのかもしれません。

 しかし、最近のスマホのカメラ。なんか、たくさん露光してるのでしょうか?シャッターに時間がかかるけど手振れ補正のおかげか、暗い場所での写真、加工したような不思議な調子で撮ることができます。月と、東横インと、、、これもなかなか見られる写真になりました。

| | コメント (0)

2021年11月16日 (火)

とうちゃんの自転車日記1533 またも村上春樹さんの話から

084_20211116130601

 少し前に読んだ章で、職務質問の話がありました。その話の当時は1970年ころ?夜歩いてるとしばしば職務質問を受けたそうです。学生運動がまだあった時代なのでしょう。その後になると、そんな職務質問にとんと出会わなくなったという話。警察官の眼力は大したもの。でも、来ないとなると、なんかやって欲しい気持ちも出てくるだか。そんなです。

 ここにも書いたでしょうか?私も是非一度受けてみたいと思うのですが、なかなか来ません。夜中、パトカーが来たら逃げ出すとか、迷彩柄の服を着てるとか、ネットではあれこれ書いてありますがなかなかそんな機会も無いもんです。

 あ、今思い出しましたが東京で自転車で街乗りをしていた時に、何で写真を撮ったのか?というのがあったか、、、でも全然緊張感はなく、自転車乗りだという若い警察官の方と走りっこをした気分です。

 あるとすればここにも書いた仁川空港で一番に出てくるはずのカバンが出てこず、誰もいなくなった時に係官が2人寄ってきて「銃を持っていますね」と検査を受けた話。これも、頼まれて買っていった戦隊もののおもちゃの銃。銃を所持してて捕まったら大ごとですが、空港の警備の人も暇だったのかもしれない出来事でした。

 「人生一度切り、なんでも経験」って言います。職務質問、来ないかなぁ。家内に言わせると「炎上モノ」だというけど。

 写真は長崎市内。名所の眼鏡橋の少し下流でネットに上げる写真を撮っていた若い女性たちです。本文とは関係ありません。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1532 パラサイト

Feb90b25c57c4f01985857ca1fc70642

年に何度か出てくるニュース、アライグマとかハクビシンが民家の屋根裏に巣を作ったとか、あります。

写真は我が家の2階の屋根裏収納のドアというか入り口。背中側が私の部屋、右手はトイレです。朝起きて、そのトイレに入ってるとたまにトイレットペーパーの減りがやけに早いように感じることがあり、韓国映画「パラサイト」の話が浮かんで、ここに誰かが潜んでいるかも?なんて思ってしまうのでした。

 左には元酒専用だった冷蔵庫があり、飲み物には事欠きません。中は灯りもつくし降りればすぐトイレもあります。知らないうちに侵入したドロボウが住み着いて、、、なんてある訳ないと思いつつ、パラサイトの秘密のシェルターが脳裏に浮かんでしまう天真爛漫なとうちゃんなのでした。

 家内に話したら一笑。大体あそこ、中から開けられるの?という返事。どうなのでしょう?外のロックを棒で開けて、階段を引き出して上がる小部屋。夏は暑くて1時間もいたら死んでしまいそうな屋根裏収納です。

| | コメント (2)

2021年11月15日 (月)

とうちゃんの自転車日記1531 村上春樹さんとの共通点

060_20211115095501

 どうもおこがましい話になりますが、文体ではなく文章の内容、考え方、感じ方、村上春樹さんのエッセイ集を読んでいるとますます似てるなって気持ちが大きくなります。

 今読んだあたりは旅行のこと。「どこそこへ〇〇をしに行く」もしくは「見に行く」とかではない旅行。地元でも見られる映画を見たり、昼からビールを飲んだり、私の趣向に一致します。

 昔の本ですので食堂車の話も出てきます。最後に食堂車に行ったのはいつだろう?もしかしたら90年代後半の初全南の時の木浦からソウルへのセマウル号かもしれません。肩の力が抜けた、でも、どこか特別な感じ。そう言うのを探すのが旅行。映画とジャズは違いますが、遊び方、似ています。

 写真は長崎駅そばにある薄いビル。私なりの遊び心です。うわぁ、やったぁって思います。さてさて、2週間ちょっと後の初冬の休み。どうしましょう?

| | コメント (2)

とうちゃんの自転車日記1530 誰もが詐欺師と隣り合わせの時代

075_20211115075801

 写真は関係ありません。長崎市の何とか女子大入り口付近?有名な観光の道です。

 毎朝メールをチェック。大半は広告とかですが、ここ数日、明らかにおかしな詐欺関係のメールが来たりしています。身に覚えのない話を関係ありそうなカード会社に似たような名前で送ってきます。不安になって開いて、回答してしまうと、、、たぶん詐欺の第一歩なんじゃないかと思います。

 うまいことを言って騙して、もしくはちょっと脅してお金を巻き上げる「詐欺」という言葉。昔から誰でも知ってはいるけど、実際には多くの普通の人は遭遇しにくいことだったと思います。でも、ネットの社会になって、誰もが隣り合わせになってしまった。そう感じます。

 私は引っかからないぞと思う人ほど危ないとも言います。そこまで肩に力は入っていませんが、気を付けないと。皆様もどうかご注意ください。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1529 ノートのメモが増えてます

130_20211115074501 

 今朝は新聞休刊日、朝食をとりながらメモ用のノートにあれこれ。「小確幸」と12月の行きたい場所です。今朝は金沢、高山、飯田線なんてのを書きました。

 金沢は昔アルバイトで毎月行っていた場所。数年前にも高速バスで九谷焼を買いに行ったり、もっと最近、福井・高岡へ行く途中でも行っています。高山は、、、世界的に有名な観光地ですが、行ったことありません。あまり観光観光してるのは嫌いですが、富山からの汽車の旅、山間部を走る高山線。一度は行っておきたい。そうは思います。

 あとは飯田線。乗るだけでも一日がかりみたいな路線ですが、それでもいいくらいに見てみたい景色です。高校山岳部時代に途中までは乗っていますが何十年も前だしアルプスの間の広い谷を走る路線。どうアプローチしてどう乗るか考えるのも楽しみです。

 飛行機の切符をとってしまうという手もあります。初日の大阪もしくは福岡もしくは名古屋もしくは新千歳。最後のやつは函館経由でごとごと汽車で戻るとか。

 青森から仙台までの在来線の景色も見てみたいし、乗ってない峰吉川(秋田県)から新庄までの奥羽本線もどんな景色か。昔の落語で聞いた「横堀・院内・及位」とか、どんなだろうって?思います。

 頭の中に日本と韓国の地図が入ってるような気がしてましたが久々にページを開く。そんな今日この頃です。

| | コメント (2)

2021年11月14日 (日)

とうちゃんの自転車日記1528 お昼頃は晴れ

Bf2a74376d874e6396212a72d0e5a941

お昼を食べてきました。スタッフは午後は休み。院長だけ残って技工をやりますが、少し早く上がろうと思います。

写真はほんの10分くらい前。新潟駅南口からの南方向、午前中は快晴だったのかだんだん雲が出てきて3時頃から雨になるとか。貴重な晴れの半日でした。

ちょっと休んで、働きます。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1527 新潟の冬

001_20211114091301

 ここ数日、変わりやすい天気が続き、しばしばにわか雨、大雨が降りましたが、今日は晴れ。今は青空も見えています。でも午後からまた雨という予報。車で出てきています。写真は2019年の11月中旬。今も路面は濡れています。新潟の冬の始まりです。

 冬の旅行で思い出すのは韓国へ行く飛行機が飛ばなかったことや、えらく遅れたりしたこと。航空ダイヤにもよりますが、前日の夕方にソウルからの飛行機が来ていればいくら遅れても飛びます。

 日帰り飛行機の場合、こちらの滑走路の状況が良くないとソウルからのが飛ばない=新潟からも飛ばない。そんなふう。また、ソウル(仁川)の雪で機体に積もった雪を溶かしてとかになって、数時間遅れたこともあります。

 あとは一度だけ、新潟便が運休で成田へ遅い便で飛んで、上野までは来られたけど上野駅そばのホテルに泊まってってのもありました。翌朝の新幹線で新潟へ戻り、仕事は無事にできましたがその後新潟空港へ車を取りに行ったんだったなぁ。懐かしいです。

 鉄道では何回かここでも書いていますが1月の青森行きでのいなほ号の遅延。まぁ、羽越本線は冬の雪の季節でなくても風雨が強いとしばしば遅れたり運休したりする難路線です。次の連休は12月初めですので、大雪とかの影響はまずないと思いますが、面白い計画を考えましょう。同じような話が何度か出てきてごめんなさい。でも、どこかへ出かける。本当に嬉しいことです。

 

 

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1526 村上春樹さんとの違い

87db891e08924bb6aec1b671f46cfdc0

初めて買った村上春樹さんの本、短いエッセイ集ですのでちょっと時間があると読んでいます。読み進めてわかった最大の違いはジャズ。

村上春樹さんは大好きだとか。私は最も縁遠い分野の一つです。やたらとCDを買っていた開業当初、2、3枚買って聞いてみましたがどうもピンと来ません。チャーリーパーカー、コルトレーン、そんなのです。後者は当時ハマっていたパソコン通信の仲間に、コルさんと言う方がおられ、そのハンドルネームの元がコルトレーンさんだったと言うだけ。今もあまり聞く気がしない分野です。

何ていうのだろう。まだ初めてのエッセイ集ですのでわかりませんが、私の目指す文章に近いのは確かです。ファンにはおこられるかもしれませんが。

| | コメント (0)

2021年11月13日 (土)

とうちゃんの自転車日記1525 やったぁ!って思った広告

2fd55c3ce4724013815a1b65ebe859e0

今朝の地方紙の広告。長崎への団体旅行です。たまたま、ここ、休みが合う日があって、1人参加は相談とありますが行けなくはありません。しかし、飛行機以外は貸し切りバスでの移動、豪華(?)ホテルの団体です。

個人では行きにくい場所にも行ける利点はありますが、どっちかと言えば私の旅行スタイルではありません。立派なホテルの夕食よりも地元の人が行く居酒屋が好きです。でも楽ちんではあります。お金に物を言わせて(?)一人部屋割り増し?とにかく、俄然、どこかへ行く希望がむくむくです。

で、最初に思い付いたのは、飛行機だけ乗って、ツアー部分は全部放棄すること。でもいかにももったいない。しかし飛行機代だけでもまぁ、安いです。

次に思ったのは、少し先ですのでこの日程の飛行機代、個人でいくらになるか?そして、次に思ったのは別に九州でなくてもいいや、ってこと。

遊びパワー、久々に発揮するかな? 懸案の愛媛と島根へ行くのもいいし、道東も行ってみたいし、東北も行ってみたい。希望は膨らみます。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1524 これも小確幸

0b6c0ba6196c4b5d8250edb7cf063378

仕事の帰りに遅くまでやってるスーパーで買い物。レシートが333円。これも嬉しくて、反応してくれそうなレジの人には「大当たりですね」って言うこともあります。

聖書の恒常기뻐하라.いつも喜んでいなさいにも通じます。

| | コメント (0)

2021年11月12日 (金)

とうちゃんの自転車日記1523 日本語で書くと有難味がないけど、小確幸

005_20211112123001

 昨日の韓国語学院、教科書の他に授業の後半少しは先生が用意してくれたプリントの読みをやりました。

 韓国でも人気の村上春樹さんの著作の一部、A4一枚で2ページ分。タイトルが、これが漢字で書くと面白くないのですが「小確幸」。ハングルで「ソファkヘンg」。最初は韓国語だと思ってたので何のことだかわかりませんでした。

 河霜さんが大ファンである村上春樹さんの本、驚かれましたが、私は1冊も読んだことがありません。毎年ノーベル賞の時期になるとニュースになるように、日本でも人気はあるけど読んだことがない人は結構いるはず。熱烈な濃いファンが多い。そんな作家のエッセイでした。

 検索してみると韓国でも台湾でも、漢字文化の国でか、結構人気がある言葉だとのこと。「小さな、でも、確実に幸福を感じること」のことです。

 ぱっと思いついたのが、もう随分無いけど「新しいレコードに針を落とす瞬間」、「新しいメモ用ノートに書き始める事」が浮かびました。常々「幸福の閾値は低いほうがいい」って思っていますので、私、たくさんあります。

 授業は次回は各人の「小確幸」について話すので準備するようにと言っておしまい。で、ちょっと興味を持って先ほどお昼のついでに1冊、買ってみたんです。文庫本を。買ってきたレコードに針を落とす話がありました。たぶんそれも、小確幸。 感想は「なかなかいいじゃん」でしょうか。

 ここでもしばしば書くように「幸福は自分で感じるもの」というのが信条ですので、しばしばノートに嬉しかったことなど書いています。仕事で忙しい週末ですが、ぼちぼち気晴らしに読みながら私の「小確幸」も書き出してみましょう。

 写真は博多阪急のフードコートで食べた焼きちゃんぽんとハイボール。焼きそばビールも私の「小確幸」です。しかしこれ、有名な言葉なのでしょうか?皆さんご存じでしたか?

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1522 えらい人はそこここに

8c1ff9ae669a459993c208a5b09a80ad

昨夜8時過ぎ、学院が終わって帰る時の写真、新潟駅前の繁華街です。行動自粛が解かれ、少しは人も増えたのか、この辺の居酒屋の客引きも減りました。でもまだちらほら。黄色いダウンの女性、向こうの白い服の男性もたぶんそうです。

学院へ行く前、医院に車を置いて本屋で買い物、100円ショップで買い物、歩いて新潟駅を通り抜け、そしてヨドバシで写真受け取り。院長は休みも働きます。

で、ヨドバシへ行く道、通りかかるとこの写真のすぐ向こう、白い服の人の立ってるあたりででじいちゃんが自転車のチェーン外れをしゃがんで直していました。結構苦労してる様子。でも、まずはヨドバシへと通過してしまって、でも、写真を受け取ってまだ時間が少しあったので戻ってみると、客引きと思われる男女各1名が爺ちゃんに話しかけて手伝おうとしてました。

自転車乗りの端くれ、本当は私が手伝いましょうかと先に声をかけるべきだったと反省。いつも持ってる新品の手袋を提供しようとしたら、、、直ったみたい。気を付けてと声をかけて見送る女性、えらいなぁ、って思いました。

「私がやらねば誰がやる?」の気持ちを持っているつもりですが、ちょっと若い女性に先を越されたのに反省。新潟の若い人も捨てたもんじゃないなと思い、ちょっと嬉しく感じました。困ってる人がいたらできる範囲でできるだけ助けたいものです。

| | コメント (2)

2021年11月11日 (木)

とうちゃんの自転車日記1521 マヌルパン買った

De94177915f640949ea28ff0e7f86073

韓国で流行っているのかな?検索するとチラホラ。オーブントースターで温めるとかあります。今日は韓国語学院、軽く食べて出かけるのでその時に食べてみましょう。チーズは、ものによってはちょっと苦手かもしれませんが。

温めて食べてみました。やはりかなりの量のチーズクリームが挟まれていてチーズが特別好きでない私には多すぎかな。ニンニクとバターって組み合わせはパンを美味しくしますが、も少し軽い方が好きです。

| | コメント (0)

2021年11月10日 (水)

とうちゃんの自転車日記1520 自分へのご褒美という考え方

031_20211110081801

 「気ばかり焦って仕事が手に付かない」って検索をするといろいろ出てきて解消法などもいろいろ。トシのせいか、ここ数年、自分でもそんな気分になることがあります。

 技工はあれとこれをいついつまでに、この日はこの診断があってすぐ後にこの診断。だのだの考えるとなかなか億劫になってしまって、かえってどれも手に付かない。始められない。そんな感じ。

 目が悪くなって技工の手が遅くなったのはあります。でも、技工机のわきに「シジャギ、半ニダ」、「始めないと終わらない」だの貼ってあるように、やるのは自分。診断だって同じです。

 「間に合えばいいんだ」っては思うのですが、なんとなく早めに片付けたい生来の勤勉な性分。だのに、いろいろ重なってくると「気ばかり焦る」が始まってしまいます。

 休みは休みでリフレッシュ、仕事は仕事の日に集中して、とは思っています。今日は休みなのに仕事とか思うと尚更エンジンがかかりにくいような、、、

 という事で、2時間だけ仕事、どこまで進んだかはまったく問わない。2時間で切り上げて出かける。欲しいものがあったら、使うものなら何でも買っていい。自分へのご褒美は惜しまない。そんなつもりで働きます。

 

 などと打ってもネットを見てて、9時からにしようかと思ったり。そういうの、わかりますか?

 そんな中。とあるブログで見たのが美味しい好きなものを食べる事。何を食べる話かを書くとばれてしまうかもしれませんので、明かしませんが、「ご褒美にはこれを食べる事ができる」とかはいいかもしれません。

 断捨離びとですので、モノは増やしたくない。「これを食べると気分が上がって晴れて元気になってまた働こうという気持ちが湧く食べ物」、そんなの考えながら始めましょう。短く書こうと思ったけど、ついつい長くなりました。働くぞー。

| | コメント (0)

韓国カゴシポ749 漆器と黒板の店

082_20211110075801

 2年くらい前に行った長崎市での1枚、白い看板の店、漆器と黒板の店ってあります。何となく漆器と黒板ってちぐはぐな感じもありますが、思い出したのが韓国語。

 韓国語で黒板のこと、漆板=チルパンって言います。漢字の方を知らない時期はチルパンのチルは何?って思っていましたが、漆という文字の韓国式の読みがチル、日本語でもシツですので似ています。

 あとは、、、、案外漆って漢字は植物としての漆、その製品である漆器以外は使われていないかもしれません。思い出したのはここの古い記事にある韓国戦争の時の激戦地、多富洞のあたり、大邱市の北西が漆谷郡、チルゴk郡です。

 昔は黒板の盤面、漆のような材料で作られていたのでしょう。それで、古い漢字語の残る韓国語では漆板。この店も、漆と黒板の店、わかれば「さもありなん」、てやつなのでした。

 日本でも漆板って言葉はあるのでしょうか?ちょっと検索すればすぐにわかる話。便利な時代になったものです。


11月11日、追加ですが、漆黒の闇ってありましたね。やはり漆は黒いもの関係の言葉のよう。

| | コメント (2)

2021年11月 9日 (火)

とうちゃんの自転車日記1519 やっぱり雨の中は辛い

278518c6bef94fd39a542121ec0338c0

 お昼を食べて写真出しと受け取り、雨の中を歩いてきましたが、傘さしてかなりの降りの中を歩くのはあまり楽しくないですな。まぁ、ゆっくり考えましょう。

写真は最近よく食べる王将の天津麺。和風を感じる餡と細めの麺、中華風玉子焼き、気に入ってます。どこか天玉そばにも通じる下手味がいいですね。

王将ではラーメンは食べない私ですが、好きになりました。午後は3人。技工を進めましょう。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1518 どこへ行こうか?この休み

057_20211109092301

 天気は良くなさそうなこの休み、どう過ごそうかあれこれ考えています。

 写真はソウル、南山の麓の町にある何度も通った場所の古い建物ですが、何をやってるのかわからないうちに最後の訪韓では更地になっていました。わかる方、おられるかなぁ?会賢駅の一番ソウル駅よりの出口から出て、南山、ヒルトンの方へ行く坂道です。ソウルも、そして日本も、このコロナの1年半、ずいぶん変わったことと思います。

 県内で、そこそこまとまった町で、行ったことない場所。今思いつくのは来るまでは何度も通過している旧与板町。やはり歩きでは一度しか行っていない旧栃尾市、糸魚川市。あとは県境近くの津南町は一度も歩きには行っていません。

 天気がイマイチなので交通費少なめの場所がいいかなぁ。でも、小遣いは最近使ってないしなぁ。佐渡も面白そうだけど、そろそろ船が揺れる時期かも。 まぁ、ゆっくり考えましょう。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1517 火曜日は熱い?

Cb925ab68cf14025a7e9831a4bcc192b

毎日行くフィットネスクラブの風呂は火曜日が熱いという常連さんの言葉は本当か?先週の金曜日から調理用温度計で測ってみました。

誤差が少ない朝一の時間、場所と深さを決めて実験してみましたが、日々の誤差の範囲で、多分温度設定は41度。そんな結果でした。

明日は2ヶ月に一度の休館日。ひとまず終了です。

| | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

とうちゃんの自転車日記1516 いい天気なんで歩いてきます

040-2_20211108102401

 レジン盛り上げ終了、あとはロウ着なのですが、午後にやります。

 こういうのが小春日和?気温も高めの快晴。いい日です。もうすぐ晴れの日がほとんどなくなる新潟ですので、ちょっと歩いて1件支払いをして、11時から早めのお昼を食べてくることにします。

 写真は再掲ですが、2014年3月、初めて歩いた福島市での五目焼きそば。中国の人がやっている店でした。新しく来た中国の人(大陸)の店、本格派過ぎ(?)で、ちょっと違うなって思う店もあったりしますが、ほぼベストの出来でした。大雨で膝から下をびしょ濡れにして歩いたのを覚えています。

 今、このあたりで手軽に行ける五目あんかけ焼きそばが美味しい店というと、、、昔は広来飯店という新潟市では有名な人気の店があったのですが、結構前に閉店。大学のそば、学校町の本店に行けば食べられますが、お昼にそこまで遠出はできません。さて、まずは郵便局です。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1515 急ぎの技工はやりました

058_20211108084501

 今夜のやつは出来上がり。保定装置上下一組のワイヤー曲げも大体オーケー。からからに乾燥した石膏模型にちょっと水を含ませてから分離剤を塗ってレジンを盛ります。ちょっと水に浸けて。上げて、適度に乾くのを待つ間、銀行とかちょっと歩いてきます。

 今度の休み、水木はどうも天気はあんまりみたい。まだまだ時間があるので今日明日、考えましょう。家内の用事も確か何かあったような、、、冬タイヤへの交換も面倒だけどやらないといけない。技工の仕上げもあるし、、、でも、一日はどこか遠足しましょう。天気のこと言っていたら冬の新潟では暮らせませんので。

 写真は再掲。始めて電動アシスト自転車に乗ったのが印象に残ってる信州上田。真田の里と上田城訪問の時に食べた五目焼きそば。福島県中通り地方も五目焼きそばが盛んですが、長野県の北信地区、上田とか、長野市も案外盛んなような気がします。辛子と酢を添えるのが北信式かな?

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1514 人々が動き始めたみたいです

101_20211108074201

 今日の地方紙朝刊、結構な紙面を使って観光客が動き始めたというニュースが出ていました。県内の観光地も大混雑のところもあったとか。

 旅行、遠足好きに関しては人後に落ちない私もうずうずした気持ちです。とはいえ混むのと待つのは大嫌いですので、新潟の天候が良くなくなるこれからですが、私なりの遊び方を考えましょう。でもとにかく、遊びに出かけられるのは嬉しいこと。このままコロナが収まってほしいものです。

 写真は山形駅。結構長い編成の気動車列車のよう。先々週の一筆書き小旅行とは別のものですが、山形もよく知らない街。庄内は比較的身近ですが、山形、新庄はまだまだ分かっていません。でも、車で遠出は好きじゃないし、、、まぁ、ぼちぼち考えましょう。

 前の記事で書いたように、昨日朝出てきてやった急ぎの技工を仕上げて、後は途中になってる保定装置のアクリルレジン盛り上げまで、今日やってしまいましょう。「休みは休んでリフレッシュ」、そんなために頑張りましょう。

| | コメント (2)

2021年11月 7日 (日)

韓国カゴシポ748 종로2가とかだと眠くならない

72b0ceaa8d9d4c73aadddc68c23b0c1e

休みの日曜日、早めに黒霧島50/50を始めました。

案外穏やかだった今日、午後からはほぼ電話番。6時になったら転送を切って、本格的に休みの午後を楽しみましょう。

しかし、年取ると早寝早起き。9時か10時には寝て大体4時くらいには起きるのに、旅行の時、特に韓国だとやたら元気で歩きます。

写真は鍾閣交差点の北北東、寛勲洞の夜。知り合いのポジャンマチャ、やってるのかな?

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1513 マヌル?

B7dd4d90ebeb4cdb9248c0abbaa27395

昨夜、仕事帰りに寄ったスーパーの値引き品コーナーにあったのが、マヌルパン。検索すると都会では売り出し中?温めて食べる菓子パンなのでしょうか?

外国で流行った菓子、飲み物。最近ではタピオカ?一度も飲んだことありません。あと思い付くのは、、台湾式薄く伸ばした鳥唐揚げ?

あまり流行を追う方ではないため、知りませんでした。定着するかはわからないけどこれ一度食べてみようかな? マヌルパン、食べたことある方、どれくらい居られるのでしょう?

| | コメント (0)

2021年11月 6日 (土)

韓国カゴシポ747 ~ミョン チョッケンヌンデ

611_20211106091701

 新しいコンピュータ、まだハングルは打てません。

タイトルの表現、学院とかで習ったのではないけど、いろんな場面で聞いて何となく覚えた言葉。でもよく使います。

「~だったらいいのに」という意味だと思いますが、韓国語を聞いて、わからない時にすぐに聞ける人がいたらいいのになぁって思うのでした。

最近車の中で聞いているのは韓国音楽、ルーラ(ルッラ)のCD.好きな曲が集まってるベスト集かな? 童謡「統一」が入ってるので気に入っています。

 で、わからなかったのがかなりのヒット曲だと思いますが「秘密ウンオプソ」という歌。カタカナですみませんが、

ウーウー正マリヤ~イジェクッテゲ秘密ンオプソ~ ウーウーアルゴイッチ~「サランハンダ」ンマリアンヘド~とかなのですが、何百回も聞いていますので中級者の私、歌詞も結構わかっています。

しかし少し先で、「テロンタットゥゴ電話ドオプソッチマン~」という部分があるのですが、「テロンタットゥゴ」、スマホで歌詞は出てきますが、あまり見たことないハングル。その意味は韓国語辞書でも出てきません。1月ほど前に翻訳の手伝いをした人に聞いてみようかな?

写真はよく見る韓国のわき役俳優さん。どっちも有名な方だと思います。

スマホでの私のハングル入力が間違っていました。というか、歌詞紹介サイトが間違っていたみたい。

「テロンタットゥゴ」=「時にはケンカして」、で、電話がない、でした。しかし尚更、これくらいのこと、すぐに教えてもらえたらいいのになぁ、、、チョッケンヌンデ、です。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1512 都市伝説?遊び心?

F2f0d61e7599496f946bb633554d9fd1

昨日の朝の写真です。フィットネスクラブの風呂の温度、常連アジョシの話では、何故か火曜日が熱いとか。ぬるいと文句を言う人もいるのですが先週火曜日は特に熱くはなかったのでした。

ほぼ毎日行くのだから、測ってみればいいって思いついたのが、これ。前にここにも書いた調理用温度計。お風呂セットに入れておきながら、持って入るのを忘れました。

今日もこれから出かけますが、さて、どうしましょう?

| | コメント (0)

2021年11月 5日 (金)

とうちゃんの自転車日記1510 いつのまにかAPAホテル

7c9125db989644e3b33a45e966b28dc1

新潟駅前の横断歩道から正面、流作場5叉路の交差点に建設中だった新しいAPAホテル、外観はほぼ完成してました。一部は分譲マンションですが一千室だか? コロナは収まりつつあるのかもしれませんが新潟にそんな大きなホテル、必要なのかな?

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1509 いい車ってどういう車?

20b93b6000664bd0bd64c8afed6b13b9

フィットネス開場待ち中です。おはようございます。

北の空では雷鳴に雷光。新潟の冬の訪れを感じさせる天気です。

今日も早よから出てきています。10年目に入った我がスズキ車、適度に小さいのがいい車です。いい車ってでもどういうのでしょう?

ちゃんと走って、止まって、雨風を防げて、暑さ寒さからも守ってくれる。そんなで充分なようにも思えますが、世の中高いの安いの。大きいの小さいの。ほんとにいろいろ。

お金があることを積極的にアピールしてるようなのもあるし、でも純粋に速いのが気持ちいいためのもあるし。子供がたくさんいたら大きな車も必要でしょう。

車って服のようなもの?古着もあるし、高いの安いの様々。簡素でも清潔ならいい。安くてもちゃんと役に立てばいいとも思います。

結局は快適で使いやすい。その人の生活に似合うのが大事なのかな?という所に落ち着きます。今のでいいや、になる私です。

今日は技工に、診断準備に、忙しくなってきました。美味しいお昼を楽しみに働きますね。

| | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

とうちゃんの自転車日記1508白山神社から古町通りへ

3733ea02e9f14152bbf3933fa72f6f9e

市役所前から白山神社へ。蓮池は片付け中?蓮根は採れるのかな?

3d083a02153e4ba3a08598f0e6f9c1a3 

裏から入った形で、ここが神社の入り口。大鳥居前。新大病院とか地方裁判所方面。

5a028781edf54c46aa371d7f63d756cf

同じ場所から古町通りの一番町。十四番町まで続きます。カミフルとか言って新しい店ができてきますがちょっとまだ元気がありません。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1507 路地を抜けて市役所前


8180787100a340149905b29dbc067cfa

白山駅からの路地を抜けるともう市役所前。右が市役所本館の一部。丘の上の医学部病院も見えています。旧県庁前。青空が見えていますが1時間もしないうちに大雨に。



| | コメント (0)

2021年11月 3日 (水)

とうちゃんの自転車日記1506 2時間半の新潟島ウォーク

318dd680742c458c9f21b27b71f18c8d

車で医院へ。駐車場に車を置いて白新線です一駅。白山駅から市役所前、古町、本町、万代と歩いてきました。快い疲れです。

写真は白山駅からすぐのあたりから市役所前まで続く路地。幅は1mくらいですが少しの曲がりはあるけど、、、何の道でしょう?

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1505 懐かしい「やげん堀」

Ac46f68f900f459b8a1282a25503d004

198円税別、やげん堀ってなんだろう?と、小学生の頃に思ってた東京下町の有名店の名前の七味唐辛子、たまたま見かけて買ってみました。新潟では初めて見たかも。

最近は長野の善光寺門前のやつが有名かな?全国の皆さん、やげん堀ブランドの七味、ご存知でしたか?

子供の頃、家にあったのはピタッと回して閉まる小さな缶。昔はあまり唐辛子、使わなかったのか、、、普通の家はそんなだったと思います。

SBの七味、一味の大きい方はありますが、メインはあまり辛くない韓国唐辛子。粉用のシール容器に入れてあり、どさどさ使います。

すぐに使って消えるもの。断捨離びとの私が遊び心で買ってみましたが、懐かしい薬研堀。今日何かに使ってみましょう。

| | コメント (0)

2021年11月3日 新潟市は冬型気候

B628370f05db42ad981d5025aad058d7

おはようございます

フィットネス開場待ち中です。昨日今日の新潟市、コロコロ変わる天気です。いつもの屋外駐車場に車を置きましたが、帰りの時間の天気は誰もわからない。良い方に賭けるつもりでの選択です。

写真は昨日の医院前。けやき通りの紅葉も今が盛りかな?これからは落ち葉の時期になりそうです。

今日はみんなの休み。予報はあんまりですが、晴れの特異日ですのでいい天気になるよう信じてます。田園の1楽章、田舎に着いた時の楽しい気分って訳がありましたが、休日の朝の嬉しい気分です。良い日になりますよう。

| | コメント (0)

2021年11月 2日 (火)

とうちゃんの自転車日記1504 佐世保市の「まえはた矯正歯科」見学

008_20211102104701

 90年代は年に2~3回くらい、安い飛行機の切符を買って佐世保を訪問、前畑先生のところへ行っていました。

 先週、仙台の先輩の先生の診療所を訪問しましたが、まえはた矯正歯科のある九州は飛行機、値段、どうかな?と思って下旬の連休の時の値段を見たら、片道37000円くらい。やはり高いみたい。大打撃を受けた航空会社のふところ事情もあるのでしょう。

 じゃぁ大阪は?と、やはり何度か使ったピーチの切符を見たら。これも23日の大阪行きはかなり高く、でも25日の帰りはうんと安い。大阪から新潟へ遊びに来るお客さんのための飛行機なのでしょう。でも、新幹線で浜松とか調べたら片道2万弱。時間と距離を考えたら飛行機、やはり安いのでしょう。

 明日から高速道路の休日割引も開始?天気がいいとどっとみんなが遊びに出そう。私は何してリフレッシュしましょうか。技工をやりながら考えるかな?

 写真は2019年9月の羽田空港。新潟から行くとちょっと面食らう大都市の空港です。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1503 やっと新潟市にもシェアサイクル

C9419818b0aa4084baf45c67d0b3b2aa

昨日のお昼ごはんの時の写真。新潟駅万代口の観光案内所の脇にシェアサイクルの置き場ができていました。台湾、韓国、日本の他の都市に比べると遅いけど、まぁ、いいことです。

6b1d410860a94daf8618e566a1dfe690

やはりスマホとかで登録してロックを外すのかな?どうも中高年にはとっつきにくさが残ります。

あとは料金。1日2000円、1時間300円はちょっと高いかな。電動アシストだから?

前からあったにいがたレンタサイクルは500円くらいだったと思いますが、どうなのでしょう?こういう事にこそ補助金とか必要ではないかな?

| | コメント (0)

2021年11月 1日 (月)

とうちゃんの自転車日記1502 3日は晴れの予報、でも祝日

069_20211101165901

 今度の休み、木曜午後は家内が用事なので、私が家で転送電話の番をします。じゃぁ水曜は遠足行くかもしれないよ、とラインで連絡しましたが、3日水曜はみんなの休み、祝日でした。

 高速の割引も再開されるのでしたっけ?天気もいい特異日の文化の日、どこへ行っても混みそうです。何とかうまい遠足の計画を練りましょう。何なら車で行って里山歩き、本当の遠足でもいいかもしれませんね。

写真は富山の地方鉄道富山駅。全国の私鉄からお古の電車を集めて使ってる面白い会社です。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1501 もう一度提案です

051cdd3c6ff3455cbc518d4cc3218caf

 写真は頭部X線規格写真、セファログラムといいます。歯や骨など密度の高い部分は白く、何もない部分、空洞部分は黒っぽく写ります。

 左上3分の1が脳なんですが、鼻の奥の方、黒い部分が脳の底の部分の前半にかなり近いのがわかります。

 韓国語能力試験などで2時間を2回とか頭を使うと、やはり熱が出ます。コンピュータもそうですよね。電力の多くは冷却装置に使われると聞いています。

 で、まとめですが、人のいない場所、人から離れた場所ではマスクをずらしてできるだけ外気を鼻から呼吸して脳を冷やしましょうって事です。

 コロナは感染力が強いとはいえ、人から人へうつる病気。要は他人の吐いた息をなるべく吸わないようにしましょうという事。

 閉め切って直前まで人がたくさんいた部屋とか以外は、誰もいないところではまず感染しませんし、2mくらい離れれば他人の呼気を吐いてすぐの状態で吸うことはありません。

 マスクをしてると内側がどうしても熱くなり、自分の呼気をすぐまた吸う割合が増えます。即ち、脳の冷却効果が低下します。

 マスクは大事ですが、人がいないところ、人と離れた路上などではずらして脳を冷やそうという話でした。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1500 楽しい事を考えて働く

704140c710cb4fe0a244e0666db05938

 いつも同じこと言っていますが、本当、そうだと思います。どんな仕事もそれぞれ大変。毎日同じことの繰り返しもあります。でもそれが、仕事。普通のこと、いつものことをきちんとやりましょう。

 院長の朝は暖房を入れ、滅菌できない消毒した器材の乾燥、片付け、洗濯物の片付け、掃除機かけ。大体同じ仕事ですが、そういうことを中心にした仕事だってある。器具やタオル、医院の内装に感謝して掃除したり、仕舞ったり。ちょっと大げさですが、身の回りの物、人、全部に感謝しましょう。

 今日は夜間診療でぎっしり。明日のオープンデイはちょっとセーブ気味。当面の技工は先週頑張ってやってしまいました。診断準備がいくつかあったので今日は主にそれをやりましょうか。

 昨日午後、ちょっと行ってみたかった道の駅へ行きましたが車、人、なんか混んでいました。コロナ感染者も減少気味。気を付けて、どこか行きたい次の休みです。

 写真は先日の仙台の先輩のオフィス訪問の帰り。夕方の磐越西線の列車交換。こちらは110型、すれ違う列車はGVE400型です。

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »