とうちゃんの自転車日記1522 えらい人はそこここに
昨夜8時過ぎ、学院が終わって帰る時の写真、新潟駅前の繁華街です。行動自粛が解かれ、少しは人も増えたのか、この辺の居酒屋の客引きも減りました。でもまだちらほら。黄色いダウンの女性、向こうの白い服の男性もたぶんそうです。
学院へ行く前、医院に車を置いて本屋で買い物、100円ショップで買い物、歩いて新潟駅を通り抜け、そしてヨドバシで写真受け取り。院長は休みも働きます。
で、ヨドバシへ行く道、通りかかるとこの写真のすぐ向こう、白い服の人の立ってるあたりででじいちゃんが自転車のチェーン外れをしゃがんで直していました。結構苦労してる様子。でも、まずはヨドバシへと通過してしまって、でも、写真を受け取ってまだ時間が少しあったので戻ってみると、客引きと思われる男女各1名が爺ちゃんに話しかけて手伝おうとしてました。
自転車乗りの端くれ、本当は私が手伝いましょうかと先に声をかけるべきだったと反省。いつも持ってる新品の手袋を提供しようとしたら、、、直ったみたい。気を付けてと声をかけて見送る女性、えらいなぁ、って思いました。
「私がやらねば誰がやる?」の気持ちを持っているつもりですが、ちょっと若い女性に先を越されたのに反省。新潟の若い人も捨てたもんじゃないなと思い、ちょっと嬉しく感じました。困ってる人がいたらできる範囲でできるだけ助けたいものです。
| 固定リンク
コメント
新潟駅,どんどん新装なっていますが,この客引き?の光景はなんかホッとします。といっても,元々お酒は飲めませんが。
ただ,駅前バス乗り場が数年後に駅下に変わると,だいぶ雰囲気かわるでしょうね。全国的にも珍しいバックで(しかもおじさん方の笛の合図で)進入し,並んでいるバス数台がまとまって発車するという,見ていても楽しいものですが,味が合っていいなーと感じます。
投稿: さいとう | 2021年11月15日 (月) 00時55分
反応してくれる方がおられて嬉しいです。「今どきの若い者は~」なんて決して言わないような年寄りになろうと思っていますが、嬉しい光景でした。
コロナ後、信号機のない横断歩道で停まってくれる車が増えたような気もしています。
新潟の人って、基本、多くは優しい人なのではと思っています。
投稿: おとう | 2021年11月15日 (月) 07時12分