2021年12月31日 (金)
2021年12月30日 (木)
2021年12月29日 (水)
とうちゃんの自転車日記1613 技工やりに出てきています
今はいい天気、気温も上がるという予報です。朝から出てきて技工をやっていました。もうひと頑張りして最後の支払い兼早い昼飯に出かける予定です。
昨日書いたように、特に欲しいモノはありませんので自分へのご褒美は無し。消耗品の買い物だの、電池のリサイクルだの、ヨドバシにも行こうかな。写真の受け取りは15時以後なので帰りにまた寄りましょう。
昨日、書類をかなり整理しましたがまだまだ捨ててもよさそうなものはあります。まぁ、なるべく増やさず、「使わないモノはなるべく早く捨てる」を心がけましょう。
写真は読みたくて古書で買ったエッセイ。たぶんこれも読んだら捨てます。確かに買わなくていいものを買ってしまうことはあります。できるだけ生きたお金の使い方を心がけましょう。
2021年12月28日 (火)
とうちゃんの自転車日記1612 自分へのご褒美
仕事で使ってるカメラです。開業以来ずっとキャノンの一眼レフに50ミリマクロレンズに、リングストロボでした。本体はずっとフィルムカメラのイオスでしたが数年前にデジタルに。光学系をそのまま使えるようにちょっといいフルサイズセンサーのを買いました。
ところが、今はもうありませんが、趣味のカメラはニコン。F3にいくつかの交換レンズ。年の終わりに、自分へのご褒美としてレンズを買ったりしてましたが、「使わないモノは高い」、そんなでした。
まあまあ良かった今年ですが、欲しいモノって本当にありません。ジムニーという軽自動車に興味がありますが、まだまだ順番待ち。そこまでしてはいらない。今のでいいや、ってなりますし、たくさん使う欲しいもの、思い浮かばないです。
お金を使うとしたら旅行。対馬経由の韓国とか、愛媛県、島根県、紀伊半島周回、道東、能登半島、鹿屋基地。たくさんあります。でも行けないしね。
まあ、欲しいモノが無い=幸福だってことかな。喜ばないといけません。
最後の診療日、お昼にちょっといつもよりいいものを食べましょうか。そんなことができるのも幸福なんですよね。
フィットネスクラブで歩きながら唱えるのは「感謝、満足、笑い」です。
とうちゃんの自転車日記1610 サメを食べる地域
今朝の新聞、上越地方でサメのセリというニュース。ここでも何度かモウカザメが美味しいだのの記事を書いていますが、美味しいです。
なぜか直江津、高田だけのサメ食。それも正月など、節季のもの?一度、サメを買うつもりでドライブしましたが無かったり。
サメのカツ、好きなんです。あとは煮凝りにして食べるのかな?今、思い出したけど柏崎で買った事もありました。
全国津々浦々でその土地ならではの正月の食べ物があるのでしょう。
皆様の新年が嬉しいものになりますよう、祈願しましょう。 寒さでなんか取りとめのない文章です。
そう言えば韓国、栄州の市場で見た凍ったサメの写真も昔の記事にあったはず。サメはサンgオだったかな?韓国でも食べるんだぁってちょっと面白かった話です。
2021年12月27日 (月)
2021年12月26日 (日)
2021年12月25日 (土)
とうちゃんの自転車日記1605 スノーマンと雪
なぜか食べたことの無い天とじそばというのを食べたくて駅ナカの小嶋屋蕎麦へ。早めの時間なのになぜか行列ができてます。並ぶほど暇ではないのでパスしました。
外へ出ると雪。予報通りです。傘が重くなります。
この後ヨドバシカメラで写真の注文。そのときにわかったのがスノーマンというジャニーズのグループのコンサートがあること。ヨドバシでも双眼鏡だのの特設売り場ができるのです。
スノーマンで雪の新潟、絶対喋りで雪のこと話すだろうなと思いつつ、写真の注文を終えてお昼に。
結局王将で、天津麺と生姜餃子3個のお昼。和風のつゆとかきたまの混ざった「下手味」を味わいました。駅や高速道路の休憩所の天玉そばに通じるシンプルな美味しさもいいものです。
しかし、今日2回、明日も2回、収容人員1万人の会場、ぎっしりなのかなぁ?オミクロン株を新潟に運ぶことになるのかなぁ?とも思いました。
とうちゃんの自転車日記1604 もう技工をやっています
今夜から大雪という予報。今は冷たい雨が降っています。
今年は無理せず車を多用。7時過ぎに出てきて洗濯物の片付けだの、消毒した器材の片付け。それと急ぎの技工を始めました。市の医療情報ネットだかへの申告もしないといけません。ほとんど変更なしなんだけど。
予約表は、、、それほどぎっしりでもありませんが、うまく時間を使って技工も進めないと。また、コロナの注射の3回目の案内がたくさんの添付が付いたメールできたので確認。うんと早くを希望の人は特別に申請できるみたいですが、まぁ、普通でいいやというところです。
オミクロン株が東京でも発生。相当隠れ感染者がいると考えないといけません。東京方面からの患者さん、ちょっと調整が必要になるかもしれませんが、年内は普通に診療します。
写真はイメージ、2018年1月12日の写真。新潟は平地で7~80センチ?ほんとに降ったら困ります。たいてい多めに言う予報です。
追加です。少し前のローメン再現トライの記事で、ラム肉って言葉を使ってますがらラムだけでも仔羊肉という意味があるのかも。チゲ鍋みたいな言い方をしたのかもしれません。ごめんなさい。
2021年12月24日 (金)
とうちゃんの自転車日記1603 一休み
リテーナー、モノマー抜きをやって、あとはバリ取りから始まる研磨作業。予約は新年の最初の日でしたので年内に仕上げないといけません。でも、今日は遅めの時間、ちょっと空きもあるのでなんとかなりそう。今日生じる技工もありますが割合簡単な仕事。28日のお昼まで、疲れすぎないように働きます。
写真はポスト。この時期、年賀状専用という表示があります。元旦に届けるには何日までにだの言いますが経験上、うんと遠くでなければ案外ちゃんと行くみたい。局側の集中を避けるためのお願いなのだと考えています。でも今年はそんな事何でもいいんです。年賀状じまい、大正解です。
明日から月曜日にかけて冬型が強まり大雪という予報ですが、天気ばかりはトランプさんでも金正恩委員長でもどうにもまりません。自分の仕事をする。それだけです。
2021年12月24日 路面は濡れていますが青空が見えます
おはようございます
休みの後は年末というか正月休みまでずっと仕事です。いつも通りの朝ですが、来年初めの技工を一定のところまでやっておきましょう。できるだけ休みは休みたいので。
家内は昨日から家の掃除を始めました。冷蔵庫にガスレンジなど、台所回り。とうちゃんは手伝わないとと思いつついつものトイレ掃除だけ。まぁ、休みに入ったら協力しましょう。
オミクロン株が入ってしまって、市中感染。たぶん東京でも一緒でしょう。一時は鎖国するなら日本人もって唱えましたが、オミクロン株に軽くかかってコロナ克服説に変わっています。かといって自分がかかって仕事に支障が出ても困るので、正月休みは地元で大人しくしてるつもりです。
写真は昌慶宮のそば、恵化洞?その辺にある小劇場の看板。ソフトを持っていた映画もあります。
さて、技工しましょう。
2021年12月23日 (木)
2021年12月22日 (水)
2021年12月21日 (火)
とうちゃんの自転車日記1607 明日は嬉しい休み
オープンデイですが、午前に3人、午後は5人。予約があります。今は午後の2人目。衛生士さんが印象、歯の型を採るところで院長はちょっと手が空きました。
もう外は真っ暗、晴れたり降ったり止んだりコロコロ天候が変わる新潟の冬。今は雷がゴロゴロなってまた大雨です。気温は高めなので雪の心配は無し。雨も明日の朝で止む予報ですので明日の休み、楽しみです。
朝予約して明日の1番で理髪。その後は、、、天気を見てですが最近ご無沙汰の水族館か、、、ちょっと遠出してみるか?まぁ、そんな嬉しい休日を楽しみに18時過ぎまで働きます。
写真は高知県の四万十、、、市? 旧窪川町の名物、「満州ジャン麺」。再掲ですが、牛モツとニラと卵のちょっと辛いあんかけラーメンでした。早く皆が自由に出かけられるようになることを祈願しています。
とうちゃんの自転車日記1606 アイドルの影響力
最近のご飯の友、チャンジャを買っています。好きなアイドルの方の同僚というか仲良しの方、与田祐樹さんの話、前にもここでしましたっけ?
毎朝馬刺しと納豆を食べているとか。一時馬刺しを真似しましたが、続かず。でも今も冷凍庫にはあります。その後、納豆にはチャンジャを混ぜて食べているだかを知りました。ずいぶん食べてないけど、スケソウダラの胃の塩辛です。
先日ウオロクというスーパーで買ったら結構美味しくて、たまに家に来る長女も気に入ったのかすぐになくなりました。今回の写真は原信というスーパーのもの。
色が濃い目だなと思ったら、味もやはり濃いめ。塩辛いというのではなく、唐辛子がきつめで、他にも味がつけられています。どっちかってば元の魚の内臓の味を残したウオロクの方が好みかな?でも、しばらくこれ、楽しみましょう。あ、私は納豆には混ぜていません。
2021年12月21日 今年もあと10日
おはようございます
いつも通りの朝、今日も雨模様です。火曜だけど結構予約があります。
技工、昨日頑張ってワイヤ曲げは終了。金曜月曜の午前もあるので、今日はほかの雑務をしましょう。年末調整もありました。
保険診療だと一定額が源泉徴収。普通の歯医者さんは税金を毎月の診療報酬からの源泉税で払っていますが、自由診療中心のうちは、日ごろは全く税金を払っていません。
納税の時に困らぬよう、スタッフの源泉徴収分は当然ですが、自分の収入も大体の月額を想定して積み立てています。消費税分も同じです。結構心がけのいい模範的納税者です。
年末調整、源泉税の特例納付、今日やってしまいましょう。前者は少しではあれ、働く者には嬉しい「なんちゃって臨時収入」のように思えるもの。人が喜ぶことは積極的に、早く、と行きたいものです。
理髪所も行かないとでした。予約して、貴重な休日に行って、、、そこまでは面倒にも思えますが、終わるとスッキリ。行ってよかったって思えればオーケー。韓国人が好きな「肯定的思考方式」で参りましょう。何度書いたかな?これ。
写真は新潟名物「みやこや」の焼き鳥(やきとん)。左から豚気管ナンコツと大動脈、豚ハツ、豚タン。美味しいんですよ、とても。
2021年12月20日 (月)
とうちゃんの自転車日記1603 ウリ学院が見えるヨドバシカメラ裏
昨日、19日の午後1時半くらい。大雪がひと段落した後に出かけた新潟駅前のヨドバシカメラ裏です。
正面突き当りが民団の新潟本部の建物。90年代末から学院で通ってた場所で、最近は教育部の教育院ではなく、自前の韓国語教室をやっているのでした。
昔の図書室には貴重な本がたくさん。あれはどこへ行ったのかなぁ?チョデヒョン先生の頃は、複数ある本は許可を得てもらうこともできました。東亜日報の20世紀韓国大観とか、けっこうもらって、勉強していました。
ちょっと検索してみると上記の本、古本であるみたい。21000円もしますね。でも、いつ、だれが買ってくれるかわからないマニアックな古書なのでしょうがないのでしょう。1965年の分厚い写真年鑑でした。
2021年12月19日 (日)
とうちゃんの自転車日記1601 新潟市歴史博物館で
悪天候でも休みを楽しみたい私、秋のうちから案内を見ていた歴史博物館の特別企画展入場無料に行ってきました。
降り続く雪で積雪は12センチくらい?車の少ない新潟島のしも町は走行に気をつかうほど。駐車場の車は先客一台、帰りは四台。まあ、空いていて良かったです。
面白かったのは昔の新潟の名産品の一覧表。「土産」と言う漢字語をトサンと読んで、その土地の特産品という意味で使うのが昔の日本でも一般的だったのですね。
韓国では토산=土産、 선물=膳物、区別があり、前者はその土地の特産品、後者はいわゆる、おみやげという意味です。
アップして写真を見たら、左下の端に、鯛奈川の鮎、という項目。はたと気付いたのは胎内川という珍しい名前の川のこと。
今は中条町と黒川村が合併した市の名前が川の名前から胎内市。でも胎内とか、どこか違和感のある、とってつけたような名前だと思ってましたが、検索すると江戸期からいろんな漢字があてられていたよう。その一つが鯛奈なのでしょう。
こんなことでも嬉しい地図好きな私です。
すみません。土産物の「鯛奈川・鮎」は別の版でした。あとでアップします。
2021年12月18日 (土)
とうちゃんの自転車日記1599 2022年3月JR ダイヤ改正
来年3月のダイヤ改正で、JR、かなり列車が減るみたい。コロナで観光の人が激減して大赤字。新幹線はまぁしょうがないとして、私が一番ガックシなのは磐越西線の快速あがの号がなくなることです。
写真は会津若松駅、別の110型気動車の姿ですが、新潟を朝出て会津若松へ行く快速「あがの」、8時台に出て11時過ぎに会津若松。ゆっくりでもいいちょうどよい時間で、コロナ前は年に数回は乗っていたと思う私には便利な列車だったのでとても残念です。
乗り換えがあっても、新潟を朝に出て会津若松に行く列車は残るのでしょうか。距離の割に旅行に来たという感覚が味わえる会津、好きな場所なんです。新潟から高田とかよりも新潟から会津若松、近かったと思います。
とうちゃんの自転車日記1598 もう2週間後は正月です
ちょっと手が空きました。外は相変わらず雪が降ったりやんだり。でも、気温が上がってきてるのか積雪は増えてはいません。
何度も書いていますが、年賀状じまいをして本当に楽になりました。断捨離の一貫としての最大の、はっきりしたプラスかもしれません。元旦に届く束を整理して、、、嬉しいと感じる方もおられるでしょうが、どうもここ10年くらい、気が重く感じていました。まさにスッキリです。
「元旦」=年の初めの朝、「元旦の朝」ってのは意味が重複する言葉ですね。
うちの正月休みは年末の3日と年初の3日。有意義に、楽しい時間にしたいと考えています。
写真は2年10か月前の神戸大阪訪問の際、2日目の朝食で食べたラーメン。大倉山公園の下の、神戸「もっこす」、京都の名店「第一旭」に似たいい一杯でした。関西へも行きたいなぁ。
2021年12月17日 (金)
とうちゃんの自転車日記1596 遠くへ行きたい
デルタ株が収まってきたと思ったら、新しいオミクロン株。外国人は入国禁止ってったって、外国にいた日本人は外国人と同じ環境だったのですから、政府のやる事、よくわかりません。全員入国禁止を唱えていたお医者さんもいたはずです。
でも、別の考え方をすると、少し前にここでも書いたように、オミクロンが重症化しにくいということで、オミクロンが行き渡ってコロナも普通の風邪の一種ってなると思うので、早いとこオミクロンが国内でもある程度、変な言い方ですが普及するのはは収束のためには必要なことかもっても思えます。
ともかく、切符の安い冬のうちに福岡、佐世保、行こうかと思っていたのに、、、しばらく様子見です。九州の高速バス、やはり安いと思います。
2021年12月16日 (木)
とうちゃんの自転車日記1594 なんとなく満足できたかな

再掲ですが仙台駅地下街の店での閖上産の赤貝、880円税込み、美味しかったけど高いなぁって思いました。10個くらい食べる意気込みでしたが2つだけでした。
こちらが今日の写真。やはり意気込んで食べに行った新潟市万代シティにできた人気回転寿司の活け赤貝。440円で、片方は身で片方はヒモ。なんとなくヒモが小さいですね。まぁ美味しかったけど仙台のが上。
これの他に税込み220円で2つのやつもあり、最初はわからず、そちらを2皿頼みました。220円のと440円のの差が少ないように感じます。
これは再掲の、スーパーの88円のもの。これでも充分私は美味しくて、楽しめました。
スーパーのがあったら買ってくる。それでいいなと思って赤貝ばなし、一件落着です。
9時半のバスで市内へ。久々に服を買って、新潟では初めて見かけた鎌倉小川軒だかのレーズンウィッチというのを買って11時21分のバスで帰宅。韓国ドラマ見て休んで、夕方、また出かけて韓国語学院。休日はいいなぁ。
2021年12月15日 (水)
とうちゃんの自転車日記1592 風は無いけど雨あられ
つい15分ほど前、7時過ぎの写真です。休みだけど車で出勤。午前中は技工だの雑務。美味しいお昼を食べて帰る予定。できる仕事から片付けるつもりです。
今日になって思い出しましたが、昨日は赤穂浪士討ち入りの日。浪曲のCDを持っていますが「時は元禄〇〇年、極月(ごくげつ)半ばの14日~」というのの「極月」、気に留めてもいませんでしたが最後の月ってことなんですよね。
あとは「旦」、これも書きましたが、訓読みは「あさ」。元旦は初めての日の朝という意味なのでした。漢字も韓国語も新しい言葉を覚えるのは嬉しいものです。
車の中で聞いているCDでも、習ったことのないことばがちらほら。前にここでも書いたオスソンハダ、オpチンデトpチン、だの、書けないけど聞いたらわかる程度になったし、今日聞いたのではドゥッてのがなんかよくわかりません。
ま、簡単な仕事、嬉しい仕事、そんなのから取り掛かります。今も大雨。歩きとか自転車の方もいますが、大変でしょう。お見舞い申し上げます。
2021年12月14日 (火)
とうちゃんの自転車日記1591 飯田市を過ぎてやっと見えた南アルプス
南アルプスはなかなか見えないって少し前に書きましたが、本当です。伊那市には明るいうちに着いて、気温が低くなる夕方、結構歩きました。
中央アルプスは近すぎて見えないか、もしくは雲の中、この時見えた高山というと東側、あまり有名ではないけど南アルプスの最北端に近い鋸岳という山の特徴ある稜線が伊那市から見えました。
この写真は翌2日の飯田市を過ぎたあたり、期待してなかったので嬉しかったのですが、南アルプスの北部の山が見えました。一番左が割合平らな山頂部を持つ仙丈ケ岳、中央付近の3つが白根三山、北岳、間の岳、農鳥岳。頂上付近だけですが見えました。右手、、、2つピークが見えますが順番だと塩見岳あたりかな?
しかし、既にずいぶん南に来た気持ちなのに、見える山は南アルプスの中部から北部です。飯田線が飯田市付近で川を横切るために大きく曲がってるので東方向へ走ってる部分なのだとは思いますが、南アルプスではまだ半分あたり。中央アルプスがやや小さめなのもありますが、南アルプスの巨大さが感じられました。
とうちゃんの自転車日記1590 南駒ヶ岳と空木岳と黒覆尾根
旅行の時の天気、韓国語の旅行福です。中央アルプス南部、幸福な20分くらい。残念なのはデジカメ中心だったこと。あまりうまく撮れていないみたい。どうもスマホだと電気やらメモリーやら、お金がかかりそうとか思ってデジカメがあればそっち中心になる貧乏性の私です。
間違ってる可能性もありますが、左から岩だらけの富士山型の仙涯嶺、2つピークがあるみたいな真っ白い南駒が岳、丸っこいピークが田切岳とそこへ上がる急な黒覆尾根、右の方の一番高いのが空木岳?
飯田高校の先生一人と高校生数人が零下になる時期、たぶん旧式の装備で数日かけて遭難しそうになりつつ上った道。今でも一般ルートではなく、危険な場所もあったり藪コギ、はいまつコギがあり、熟練した方しか行けないコースのようです。写真では全くそうは見えませんけど。
2021年12月14日 適量とは
おはようございます
この夜は、夜中に起きてトイレに行くこともなく、ぐっすり眠れました。ほぼ毎日酒を飲むけど、老化は着実に進んでるはず。「適量」を考えないといけないですね。
夜間診療の日だと就寝は10時過ぎ。4時半までだと6時間半くらい?年齢のせいか、それくらいでもぐっすりなら充分だと感じています。
少し前に、科学者ので端くれだなんて書きましたが、最良の疲労回復方法である睡眠をしっかり取れる適量、結局はそこらに書いてある数字になりそうです。
酒、適量、で検索すると最初に出てきたのがサントリーのHP、一日アルコール20ccで週に2回休刊日をとあります。5%のビールだと500ccのロング缶で25cc。最近はやりのストロングチューハイだと500cc1本でも45ccになります。「安くて酔える」ってのは考えそうなこと。私もちょっとあるのですが、かなり違います。
前に、カクテル用のジガーで測って焼酎をと書いたのはフェイスブックだったか?ここだったか?
25%の焼酎だと100ccで25cc。40%のウィスキーだと60ccで24ccがアルコール。なかなかまとまりにくい話ですが、25cc/day以下で、週に2回休む。ちょっとそんなのを試みてみましょう。
写真は行きつけだった古町のバー「ラ・アンドレ」の閉店前に行ったときにサービスで出してもらったバランタイン30年のロックです。
2021年12月13日 (月)
とうちゃんの自転車日記1589 愉しかりし山の舞台
お寺の前からの写真のすぐ後、望遠写真です。右側のピークが空木岳。中央アルプス南部の最高峰だったかな。そして肝心の南駒ケ岳は、本多勝一さんが沢からえらい苦労をして取り付いて稜線に上がって、それからもまた苦労された尾根にほとんど隠れています。
すみません、南駒、一番左のてろんとした白い山かも。アイスクリームをスプーンですくったような斜面が南駒のカールかもしれません。
左手から急に上がってる尾根のやや雪が少ない独立峰みたいな丸いピークが「地球儀の峰」だったか、山行記の中にしばしば出てくるピーク。この先も大変な道をビバークを重ねて南駒の下のカールにたどり着いた。そんな話です。
七久保駅だつたか、停車中の写真。上記の険しかった尾根が正面に、左の真っ白いスプーンでえぐったようなのが南駒のカール。全体的には決して険しい山ではないと思うのですが、不思議な形の山です。
とうちゃんの自転車日記1578 空は暗くて時々雪が降ってます
今日明日の技工を済ませて、ヨドバシに写真を出してお昼を食べて帰ってきて一休み。と思ったら大事な用事を思い出しました。
昨日来た患者さん、難しい症例だったのですが、何とかうまく進んでゴールがが見えてきた感じ。協力も良い大人の男性ですが、使わないといけないかと思って算定した装置が一つ使わないで済みそうです。という事で、未使用装置代の返金を伝えて、昨日口座とかをお聞きしておきました。今週中には振り込みますと言ってはいたけど予定外の返金、早い方が嬉しいに決まっています。私がもらう側だったとしてもそうです。
払う側からしても絶対返すお金、早い方がいいです。という事で、また服を着こんで強風に雪がちらつく中、銀行へ行って振り込んできました。
当然のことですが、期待していなかったお金。喜んでくれるといいなぁって思います。ついでにロト宝くじを2口、400円分買いましたよ。当たるといいなぁ、これも。
写真は神戸の、、、神戸駅の近くの旧福原遊郭の町の居酒屋の名物、「つぼ焼き」。再掲ですが、ウチムラサキ(大アサリ)を別の貝殻に入れてちょっと煮た名物です。先日の浜松行きでも大アサリ、あるかと期待していましたが、夏のものだそうで、残念。またどこか食べ歩きをしたいなぁ。
2021年12月13日 5日連続で忙しいです
おはようございます
今日もフィットネス行ってきましたがすごい風でした。車のドアの開閉にも気を使わないといけない新潟県です。朝一常連アジョシにも保険代理店の方がいて、けっこうそういう小さな事故、多いと言っていました。
家を出たときは5度あったのに、帰りは3度。最低気温が2度、最高気温が5度という予報ですが、冬型が強まってだんだん寒くなる日なのかもしれません。
技工は一つ片付くと一つ増えてという感じ。昨日でまた3つ、出てきました。材料の注文もしないといけないし、昨日のお昼は写真を出せなかったし、院長は朝から働きます。水木の休みを有効に使えるよう、今日明日も頑張りましょう。
写真は2017年春、安東駅での無窮花号列車。左のと右のと、全然違う客車です。最後の時期、ムグンファの特室で少しだけ使われていた旧客車セマウルの車両に乗りたくて行った時のものです。3月でしたが安東と栄州の間の峠には雪が残っていました。韓国も行きたいけどしばらくは無理。水木、どこかちょっと寒くても出かけたいです。
2021年12月12日 (日)
韓国カゴシポ755 日本は減ってるのに、韓国のコロナ感染者は毎日増加
ネットを見るとワクチン反対派だのの方もまだまだおられますし、大学教授とかお医者さんも、なんで日本の感染者がこんなに減ったのか?誰も説明できません。
一番有効だったと思われる対策が80%以上の大人が受けたというワクチン接種ですが、お隣の韓国ではここ最近、毎日数千人の感染者が出ているとか。困ったもんです。韓国もワクチン、結構やっていたはずなのにね。
毎朝、フィットネスクラブの開場待ちで同年輩のアジョシたちと話しています。基礎系の研究もした一応科学者の端くれ、歯学博士の私の説は、、、他にもそう言ってる人はたくさんいるでしょうが、
「もうすぐ2年になろうとしてるけど、コロナは新型株が出るとあっという間に置き換わる」→「だんだん新型ほど症状が軽く、亡くなる方が減少する」→「この冬に急に騒がれ始めて世界で広がっていってるオミクロン株だとさらに重症化は見られない。」→「オミクロン株は亡くなる人などほぼいない普通の風邪の一種として地球に定着する。」こんなです。
ワクチン反対派ではありません。どっちかと言えば推奨派です。コロナバイラス感染症はだんだんオミクロン株、もしくはさらに新しい、重症化しない株に置き換わって、落ち着く。そう思っています。
2021年12月11日 (土)
韓国カゴシポ754 中級者の悩み
多分初公開、昨年か一昨年のもの。古い、初めての携帯で写真を撮り始めた頃のもの。冬、コンビニ店頭にある灰皿に雪が積もった写真です。なんか、カワイイでしょう?
パッチムってのがあり、昔から知っていますがよくわからない言葉。子音で終わる、母音の無い語尾というふうに考えてますが、まぁ、わからなくても中級者になれました。
わかりにくい話ですが、パッチムがあるというのは母音が無いこと。無いのにあるってのが、子供のなぞなぞみたいで理解できない。わかるかなぁ?このもどかしさ。
それで、何で灰皿かというと、灰のこと、韓国語でジェッって言います。灰皿はジェットリ、練炭灰もヨンタンジェッ。「田舎に行くと今でも練炭灰をよく見かけます」とか、雑談で話すことが多いのですが、前にここで書いた松の実、ジャッ同様、パッチムは日本人韓国語学習者の悩みです。
でも、早朝しか撮れないシャッターチャンス。嬉しい一枚でした。
2021年12月10日 (金)
2021年12月 9日 (木)
とうちゃんの自転車日記1570 伊那市散歩4 12月でも寒い信州の夜
ホテルに帰ったのは6時前。冬ですので真っ暗です。部屋からの伊那北駅、見慣れない車両が。まさか新型車の回送とかで飯田線は使わないよな、なんて思いながらもう一度外出します。
めったに使わない望遠撮影。スマホでもできるのは最近知りました。古くから電化されてる路線なのに、気動車のよう。まったく知らない車両ですが、後になって試験車なのを知りました。こんなのでも嬉しい隠れ鉄道ファンです。
さて、暗くなった飲み屋街へまた出かけます。ちょうど踏み切りの警報。向こうの明るい通りが旧国道?雁木のある昔からのメインストリートです。
伊那市方面へ通過していくのはやはりあの車両。窓は隠されていて人を乗せるものではないのがわかります。
ぐるっと明かりが灯り始めた飲み屋街を歩いて、、、一軒だけ飲み屋に寄りました。アジュマ一人でやっている韓国スナックです。小さな店ですが先客2名、一人は韓国人男性。アクリル板で仕切られたカウンターで1時間ほど話を楽しみました。
ピンクの看板の店も「鳳凰」の下に小さくハングルが書いてありました。「アジュマバッケオンネー」でしょうが、韓国の店が残ってるのでなおさら伊那市が好きになりました。20時ころの写真です。
2021年12月 8日 (水)
とうちゃんの自転車日記1569 伊那市散歩3
伊那市の飲み屋街を見ながら、伊那市駅近くまで来ました。灯が点いてる店は食肉店。テント看板には「牛 馬 豚 鷄 マトン」、やはり羊肉が普通な地方なのでしょう。
この後伊那市駅、その近くの店でローメンの夕食。時間は5時くらいです。
食べ終わって、また伊那北方向へ。寒さがだんだん厳しくなります。大通りを行きましたが、灯が点いてるのは全国チェーンの居酒屋とか唐揚げ屋。やはり右手へ、線路の方へ。
この伊那市の飲み屋街、線路に沿ってできています。踏切の警報音、なんか嬉しくてスマホのカメラを準備します。
スマホの功績。なんか不思議な、加工したような写真ができます。可能であれば、コンピュータの明るい画面でご覧ください。
2021年12月8日 今日も雨です
おはようございます
雨の中、フィットネスクラブへ出てきています。車の中では韓国語CD、助手席にわかる人がいて、すぐにわからない事を聞けたらなぁって度々思います。
あと、似てるなぁって想いも度々。旧正月はチャレと言って、秋夕とは違い墓参りはしない、という部分。
ハゴヌンタルリ、ハゴは、「と」、ヌン(ウン)は「は」に相当。いちいち同じです。
昔、ニフティの韓国関係会議室で常連の方が言っていた「ブレインフレンドリー」という言葉がぴったりです。
韓国語、ハングルの壁を乗り越えれば日本人にはとても学び易い言葉です。勉強してみませんか?
写真はドラッグストアの袋詰め台。ビニル袋を開くための指先濡らしスポンジが。年取るとこれの意味がわかります。タッチパネルも同様。ぺろっと舐めて操作する人、残念ながら、いそうです、
今日は午前中はちょっとした用事。夕方の用事があるのですが、それに間に合う程度に技工をやります。3年前まで有能な受付兼技工士スタッフがいたのです。今は衛生士。しょうがないけど、院長は大変です。
2021年12月 7日 (火)
とうちゃんの自転車日記1568 伊那市散歩2
だんだん暗くなっていくと、信州の山間部の寒さが感じられてきます。でも魅力的な細い道とポツポツ点き始める看板の灯り。
大好きな韓国系の店らしき看板もいくつか。このご時世、多分アジュマが一人でやってる居酒屋か食堂かスナックでしょう。どこで夕飯を食べるか?そろそろ考えながら歩きます。
そういえば昔持っていた韓国語学習書のCDで、男性が飲み屋へ行って「アジュマバッケオンネー」という例文がありました。こういうのは何故かすぐに覚えます。すぐに役に立つことが多いので。
左の赤い看板の店、中国風居酒屋もアジュマ一人でしょう。あ、中国語でおばさんは何だろう?ちょっとネットで見て行ってみようかとも思っていたのですが、臨時休業だかの張り紙がありました。その先にはソウル食堂もありましたが、まだ開いていませんでした。
食べたいのはローメンと、あとはこの伊那市、いくつかの店で豚の頭というメニューがあるみたい。どんな食べ物なのか?かなり興味があります。韓国のスンデの店で出てくるモリコギみたいなのならきっと美味しいでしょうから。
ちょっとした川が伊那北と伊那市の間に流れています。ローカル線とはいえ、やはり通勤通学時には本数が少し多いのか、運よく電車に巡り合いました。向こう側が伊那市駅になります。
とうちゃんの自転車日記1567 伊那市散歩1
一度来た事がある伊那市、ホテルにチェックインした後、明るいうちに歩いてみます。来たとは言ってもン十年前、それも夜行列車で到着して暗いうちに登山口の戸台という集落へのバスに乗っただけ。土地勘はありません。大阪市に次いで居酒屋などが多いという話ですが、全部がやってるのかは不明。まだ4時前です。
ここの古い記事でも裏天王寺でしたっけ?薄暗いアーケードの、ちょっと好きな写真がありますが、そんな感じの短い、飲み屋街のアーケード。こういうの、大好きです。
短いアーケードを抜けて右へ。伊那北から伊那市駅への線路に沿ってかなりのスナックとか居酒屋が集まっています。昔からこのあたりの農村地帯の中心。遊びに出るとしたら伊那市って感じだったのでしょう。他にない独特の雰囲気があります、この町。
2021年12月7日 雨の朝です

おはようございます
フィットネス開場待ちです。今年は寒くないし、雪も遅いようです。天気の悪い日のが暖かいのですが、今日も6度あり、フリースだけで大丈夫。自分のためにも、患者さんのためにも、雪が少ないといいのですが。
写真は昨年亡くなった家内のお母さんの家の給湯器。この休みに家内と出かけて、冬場の凍結防止の水抜きをしてきました。ネットでいろいろ出てますが同じ機械でないとちょっとわかりにくいですね。でも一度戻って工具を持ってきて、うまくできました。こういうのも業者さんを頼むと5000円とか?昔からの業者さんだと無料だったりもありますが流行りの便利屋さんとかはそれくらい出張費がかかると思います。
今日も技工の日かな。間に合わせないとというプレッシャーに負けないでやりましょう。
2021年12月 6日 (月)
とうちゃんの自転車日記1565 東海道新幹線と東北新幹線の違い
朝の浜松駅です。速い列車の追い抜きを見るのが好きなのでちょっと早めにホームに上がりました。前日の豊橋駅でも感じていたのですが、東海道新幹線では、「間もなく列車が通過します。ご注意ください。」というアナウンスが無いんですね。
この案内放送、東北新幹線では2~3度繰り返すのですが、時には2本くらいに追い越されることもある東海道新幹線ですので、アナウンスしていたらいつも連呼する感じになってしまうためでしょう。10mも離れていない場所を270キロとかで通過する長大な電車。日本万歳!って思ってしまう私です。
ちなみに、我が上越新幹線では1日1本くらいしかないと思います。速い列車を待つケース。もしかしたら本数が減ってて、無いかもしれません。
2021年12月 5日 (日)
とうちゃんの自転車日記1564 またまた変わった乗車券

新潟から長野、なかなか便利な交通手段がありません。JRで直江津まで行き、そこから第3セクターに乗り換え。なんだかんだで3時間近く。本数はコロナで減少してますが高速バスが時間もそれほど変わらず、安くて便利です。
今回も新潟駅前7時45分の高速バスに乗りました。途中、柏崎、柿崎あたりの強風で遅れるかとも思ったけど、ほぼ定刻、11時過ぎに長野駅。そこからはJR線で、またも1枚の切符です。
長野から信越線、篠ノ井線で松本、中央線で岡谷。昔は辰野始発だったけど今はショートカットの新線ができたので岡谷からの飯田線。この日は伊那北まででしたが、嬉しい汽車の旅でした。
翌日は飯田線で豊橋、浜松泊、次の日は新幹線で東京経由新潟。検札や途中下車の度にJRの人、不正乗車でない事を確認していました。
2021年12月 4日 (土)
2021年12月4日 休みですが技工をちょっとやります
おはようございます
久々の旅行らしい旅行、有意義で楽しかったです。期待しなかった風景をたくさん見ることができました。この1枚もその一つ。経路は決まってたけど時間は自由な旅、新潟から高速バスで長野駅。長野から特急しなので塩尻。飯田線直通の電車に乗りましたが、初めて降りる岡谷駅で降りて1本遅らせることにして、ちょっと歩いてお昼ごはんです。
どこも同じ?駅前はちょっとさびれた感じ。あまり人影はなく、ショッピングセンターのビルもほとんど空いています。少し歩いた先にあったビルも、駅前のよりはいいけどテナントが抜けた部分が目立つ感じ。最上階の中華の店で五目焼きそばをと思って入ると、この風景です。
駅から歩いても諏訪湖は全く見えず、でも、岡谷市も諏訪湖に面した町。大きな窓からのこの風景だけでも来た甲斐がありました。嬉しいことがたくさんあった旅でした。
望遠撮影で粒子が荒れ気味だったので写真を差し替えました。
2021年12月 3日 (金)
2021年12月 2日 (木)
2021年12月 1日 (水)
2021年12月1日 ノムノムキッボソイルチクイロナッソヨ(とても嬉しくて早く起きちゃった)
おはようございます 予報どおり雨の新潟市です。
いつもよりさらに早く起きて医院へ予約ノートを取りに行ってトリマー下の掃除と滅菌できない器材の片付け。勢いを借りて帰宅後は家の2階のトイレの掃除をしました。そろそろ新聞が届くので下へ降りてトイレ掃除しながら待ちましょう。
今日はフィットネスは休み。時間的には大丈夫なのだけど気分を切り替えるためです。いつもやってない事をやる。いつもやってる事を休む。ま、家内に言わせればそんな事どうでもいいってなりそうですが、、、
で、いつもと違うゆっくりの朝を過ごして、雨ですが高速バスで長野市へ向かいます。遅延がないといいな。ま、あっても時間の余裕がある嬉しい休日です。
写真は旧JR新潟支社の建物撤去がほぼ完了した新潟駅万代口です。
医院へまた出てきました。洗濯物を片付けて、もうすぐ出かけます。傘が邪魔だなぁ。技工は帰ってきて頑張りましょう。それじゃ。
最近のコメント