2022年1月31日 (月)
とうちゃんの自転車日記1653 たくさん使えば安い
診断準備は大体オーケー。その後技工をしてましたが一休みです。今日明日でリテーナー2組、大体やってしまうつもりです。
写真は昨日の市内ウォーキングの終わりに近い頃、万代シティでの一枚。
三越がなくなってから新潟市唯一のデパートである伊勢丹。売上は伸びてないとか聞いてますがやはり華のある店。三越閉店後はロレックスだの、ルイビトンだのも移ってきましたので本館だけでなく周囲にも売り場が広がっているのかな?
北側の駐車場ビルの1階もブランドもの。このバスセンターの外側一角でも知っているのはコーチだけですが、やはりブランドものを売ってます。
なかなかちょうどいいのが見つからないのがカバン。今はアミングだかいう「カワイイものの店」で買った4000円代の(家内と色違いの同じもの)を使ってますが、いつも何かいいのがあれば買うぞって感じでカバン売り場があれば見ています。
毎日使う物だから多少高くてもいいとは思うけど、皮は重いし、取り出し、分別が楽でないとダメだし。結局、今のでいいや、汚れたらまた買えばいいや、で終わる私です。
でも荷物を減らすのを考えた方がいいかとも。ま、気晴らしの駄文でした。模型調整、クラスプのサイズ選びまでやってからちょっと銀行かな?じゃ。
2022年1月30日 (日)
とうちゃんの自転車日記1650 何しよう?休みの日曜日

家で朝ご飯。何でも美味しいのは幸福なことです。これも「美味しさの閾値が低い」→特別なものでなくてもいろんなものが美味しく感じられる→安上がりな幸福感です。
さて、貴重な日曜休み、どう使いましょう?この冬、自転車でなく車で通勤してるからか、体重が増加気味。66キロ代が普通だったのが68を超えています。
どれだけ効果があるかわからないけど、歩いてみましょうか? 新潟でもオミクロンが蔓延、いろんな学校で休校というニュース。
もはや、誰がどこでうつるかわからないので電車もパス。医院に車を置いて近場を歩いてみます。
写真は大阪、動物園前駅から大通りを南に渡ったアーケード街。昔の電車線の跡を横切るあたり。自転車が多い大阪市南部です。
古い地図を見たら南海天王寺線でした。
2022年1月29日 (土)
韓国カゴシポ765 韓国の自治体、郡がそのまんま市になってしまう
たぶん初めての写真。右の方に「売票所」の文字が見える京機道抱川市の中心部にあるバスターミナルです。「市」という割に小規模ですが、もしかしたら別のがあるのかもしれません。
何度か、なぜか真冬に訪問することが多かった抱川、そんなに大きな町ではありません。私が持ってる古い方の地図だと抱川郡抱川邑でした。それがそのまま「市」に昇格。
しかし周囲の楊州とか、坡州、南の方の華城とかも、郡がそのまま市になってるみたい。この抱川はここが中心とすぐわかる規模の町ですが、どこが中心地なのかわからない郡からそのまんま昇格した市が韓国のあちこちにあるのだと思います。
日本だと、、、どこが似てるかな? 最初に浮かんだのは佐久市。岩村田、中込、あとは忘れましたが、いくつかの町が合併して佐久市になったので、ちょっとした旧来の町の繁華街がいくつかの旧中心地ごとに残っています。
最後から2番目の訪問、2019年1月の時の写真です。
空き時間にネットを見ていたらバス中心のブログで、昨年末に釜田から蔚山まで、電鉄線が全線開通とありました。20~30分おきかな?しかし今までの無窮花に比べれば本数は数倍?どんどん便利になる韓国の都市近郊電車線ですね。
2022年1月29日 いつもの忙しい土曜日です
おはようございます
フィットネス行く前にスーパーに寄りました。医院をやってると、特にこまごました材料を使う矯正専門開業だとかな?ほぼ毎日宅配便の世話になります。
「エッセンシャルワーカー」、コロナ下でも実際に動かないといけない仕事。我々も一緒ですが、いろんな人に接したりいろんな場所へ行ったり、宅配便のドライバーさんは大変です。
そんなわけで昨年から慰労とお礼の意味でドリンク剤とかを渡していました。院長のアイデアです。エッヘンっ。
しかし安い方から3番目とか200円くらいのでも、好みで飲まない方もおり、遠慮される方もいましたので、今年から微糖のキャップ付きの缶コーヒーにしました。スーパーで95円とか88円。こちらはまず遠慮される方はいません。喜んでもらえます。
異論もあるとは思いますが、うちの、小さな反?抗?コロナ運動です。飲み物で喉を洗い、潤すのも少しは効果があるでしょう。
写真は昨日の新潟駅前の市内バスターミナル。駅の工事が進み、これももうすぐ取り壊しかもしれません。
2022年1月28日 (金)
とうちゃんの自転車日記1648 ご飯が好き、ご飯の友も
器材の片付けだのをして、、、雑務、技工がいろいろ。何から始めるか?ちょっと混乱してしまう事もあります。まぁ、できる事から、間に合うようにやればいい。そんな気持ちでやりましょう。
写真は時々話題にしてたチャンジャ。韓国語なのかな?スケソウダラの胃袋の塩辛です。写真ではマダラと表示されてますが、厚さと、量を集められることから多分スケソウだと思います。
こう言うのがあるのは知ってましたが食べるようになったのはごく最近。馬刺し、納豆とともに、乃木坂の与田さんという方の毎朝の食べ物だとか。私も真似してほぼ毎朝納豆を食べますし、馬刺しも冷凍庫に常備しています。
この秋にも只見越えしたとき、元「阿賀の里のキムチ商売アジュマ」からもらった、たくさんのもらい物の中のチャンジャ。山越えの後に寄った「魚野川」のご主人に他の韓国食品と一緒にあげてしまいましたが、現「山都の韓国アジュマ」のやつも食べてみたいです。
材料は安いけど手間賃でしょう。安くはないけど、なかなか美味しいご飯の友です。でも、ずっと398円だったのが最近一気に498円に。買えなくはないのでしばしば買う私です。
2022年1月28日 0度でも零上(영상)の朝です

おはようございます
零度でも上か下か?また、風の有無とか雪、雨の状況で感じ方は違います。今日は韓国語で言う零上で、風もなく、割合寒くない朝です。
写真は昨日やった3度目のワクチン接種の書類。医療従事者枠で早めなのかな?今回は昨年夏にも居られた患者さんのお母さんの看護師さんに注射してもらいました。ありがたいです。
副作用は注射した肩の痛みと筋肉痛くらい。どれくらい効くかは未知数ですが感謝します。
オミクロンがみんなに感染してお終い。そんなシナリオになるといいのですがね。
今日明日、月末仕事も加わり、忙しいけど、最後の日曜日は休み。来週水曜日は用事があるので、うまく使ってリフレッシュを図りましょう。
遊びの達人になりたいです。
2022年1月27日 (木)
とうちゃんの自転車日記1647 嬉しい休みの朝
ちょっと片付けものに出てきています。前の記事に書いたように午後からワクチン注射。「肩を出しやすい服装で」とありますが、冬だからねぇ。ワイシャツでなく、ラグジャーでも着て行ってパパっと脱げるようにしておこうかと思います。
しかし早いものでもう1月もおしまい。月末仕事、材料関係の支払いだの家賃、医院車の駐車場代だのたくさんお金が出ていきます。まぁ、払えることを喜んでいましょう。
今週の休みも遊びに行けなかったなぁ。昔だったら機嫌が悪くなるダメな私でしたが最近慣れました。でも最終日曜日、どこか行きたいなぁ。そんな事ばかり考えています。
写真は郡山市の人気店のラーメン。安積高校の近くで、新潟から一番の高速バスに乗り、郡山市役所前で降りて大きな公園を横切って速足で行くとちょうど開店時間。そんな1杯です。
注射の前にどこかいつも行かない店でお昼を食べましょうか。そんなのも小さな楽しみです。
2022年1月27日 今日も小雨の新潟市

おはようございます
昼間は曇りという予報。濡れた道を走ってきてフィットネスの開場待ち。
新潟もオミクロン株でか、感染者激増。別のクラブに夜に行っている家内はしばらく休むと言っています。
私の時間は人が少ないため、もう少しは普通に通うつもり。どうなんでしょうね?
オミクロン。肺炎とか重症化しにくいけど母数が増えれば同じだとお医者さんが言っていますが。軽いのは確実ですよね。だから感染者も気付かず流行っているのでしょう。
今日の午後、ワクチン接種します。副作用、他県の同級生の話では一番軽かったとのことです。
写真はKTXの特室で配られたイヤホン。捨てようかとも思ったけどコンピュータ用に取っておきます。邪魔にもならないので。
2022年1月26日 (水)
とうちゃんの自転車日記1646 安積高校だったかな
医院に出てきて片付けものだの支払い(コンビニ払いできるもの)。もう少ししたら医師会健診センター。すぐに終わるのですが、結核の検査。胸部レントゲン撮影を受けます。
年によって、(判定するお医者さんの違い?)「骨折痕あり」という診断。15年くらい前に自転車で転倒、胸を打ってしばらく息ができなかったくらい苦しんだ時のものです。人通りのない道路上で転がって、携帯で救助を呼ぼうかとも思いました。
昔の病気だった結核。私が生まれたころまでは死因の第1位だったんだっけ?ツベルクリンにBCGが普及して減少したと思っていたらこの2~30年?また一部で出てきているとかでのこと。急性症状のある病気ではありませんが、頑固な病気。また、通常の最近の中でも生き延びる力が強いのが結核菌の仲間だと習いました。枯草菌だの納豆菌もそんな仲間です。
高速バスウォーキングの時の写真は郡山市のちょっと郊外にある安積高校だったか。昔の旧制中学としてできた名門校だったか?立派な記念館みたいなのもありました。
各県ごとに、そんな伝統ある公立の名門校があるのですよね。修猷館だったか濟々黌だったか、「母校を誇るな。母校が誇る人になれ。」だったか。いい言葉です。
どこかへ遊びに行きたくてしょうがないとうちゃんです。
2022年1月26日 休みの日

おはようございます
いつものフィットネス、開場待ち。今朝も新潟市は小雨。でも、歩きに来たのですから外に車を置いて誰もいない駐車場を歩きました。傘をさすほどでもないので良かった、と思いましょう。
今日は医師会の健診センターで結核の検査。その後会計関係の用事。技工はありますが何とかなりそうなので休みを楽しみましょう。
写真は多分再掲ですが、いつも笑って生きてゆきたいものです。お腹が空いてきたけど、朝ご飯が美味しいだろうと、これも良い事ですね。
追加します。前にも書いたかもしれませんが
90年代末から、韓国の普通の人たちの間で韓国語を学んだ私、この人に似てるって言われてたことがありました。あとは、トロット歌手で、よく知らないのですがヒョンチョルさん。さらにはカンホドンさんに似てるっても。
2022年1月25日 (火)
とうちゃんの自転車日記1644 大阪、ミナミ、神座
かなり昔、大阪にしばしば行くようになった1990年頃もすでにあった人気店「神座」。24時間営業のラーメン店です。「かむくら」と読みます。同じような地域に金龍という店もいくつかありますが、私は断然神座派。
白菜たっぷりのやや甘いコンソメみたいなスープに細めのパスタのようなツルツルのストレート麺。ニラの薬味が入れ放題。大阪周辺の方には「551蓬莱」とともに有名だと思います。南海の駅の前、りくろーおじさんのチーズケーキもまだあるのかな?
昼間はいつも行列で、左に見える入り口から入って、一方通行で空いてるカウンター席へ。出口は右手の小路の側なんです。
その後、最近?、もう10年以上?結構前になるかな?東京の新宿区役所そばにも大きな店ができて、池袋駅東口にもできて、渋谷にもできたんだっけ?とにかく、一風変わった、でも確実に美味しいラーメン。もう随分ご無沙汰です。
この写真も午前3時52分のもの。ピーチの2泊1日で行った最終日の朝食のようです。どこか遊びに行きたいなぁ。
2022年1月25日 去年と違う年にする
一日一つでもモノを捨てる、なかなかできない日もありますが、そう心がけています。
昨日捨てたのは去年の高島暦とマリンピア水族館の年間パスポート。それぞれ楽しんだけど、今年はとりあえず更新しません。占いの本は一冊にしました。
今日はいい事が見つかる日、のはず。そういうのは、得意。小雨でも外を歩けるのは幸運だし、フィットネス来る途中で雑貨の買い物。必要なモノをお金の心配をせずに買えるのは幸福。
幸福と感じる閾値が低い事には助かります。
明日明後日、朝は用事はあるけど休み。今日は少し少ないけど給料日。正月休みの影響もひと段落。3度目の積雪もほぼ消えた。10年目の愛車も絶好調。
いい事を数えて生きたいものです。
2022年1月24日 (月)
韓国カゴシポ764 カワイイ韓国語
朝から雑務、その合間に気晴らしで記事を書きます。
今朝も車でフィットネスへ行く途中、何十回も聞いている韓国語CDで、気になる部分。走行中メモもできず、忘れっぽくなって後になったら忘れて。そんなのの繰り返しです。
でも今朝は車にも用意してある雑紙を綴じたメモに書きました。カワイイ聞こえ方の韓国語です。それは「ムォニムォニヘド」でした。
フィットネスに着いてから1つでは寂しいので開場待ちの間に追加。それが、「チpチpマダ(チッpチンマダ)」、「チpアンイr(チバンニル)」、「サランgエ保禽チャリ」です。
ムォニムォニヘド、何と言ってもとか、何よりもって言う意味ですが、ムォが2つ付くのが可愛くないですか?
チpは家、チッpチンマダは「家々毎に」。チバンニルは家の中の仕事、という事で、「家事」。サランgエポグmチャリは、「愛の巣」。似たような表現があるもんだなぁって感心してすぐに覚えました。
楽しみながら学ぶ、私にとって韓国語工夫(勉強)はそんな感じ。でも、なかなか覚えません。聞き取りも、、、なかなかです。
97年、41才で民団の学院に通い始めて、50までに韓国語6級と通産省の通訳ガイドを取って、なんても思っていましたが、歳月は速く、勉強は進みませんでした。
2022年1月24日 今と今日をしっかり
おはようございます
いつもの朝です。月金は夜間診療。部屋を暖めておくのも院長の仕事、あとは雑務、電話番。でも、今日明日頑張れば休み、いつも同じようなことを書きますね。毎日「いつものことをちゃんとやるのが仕事」、そう考えましょう。
そろそろ月末仕事、請求書もやってきます。借金が大嫌い、払えるものは早く払ってしまう。そんな私ですので支払いに行って、あれこれ院内院外の雑務をやります。
写真は数年前にラジオ深夜便の再放送で聞いた小説家の方のトークに出てきた高知県旧窪川町のコーヒーショップ。数えれば日本中にいくつもあるでしょうが、中学生が知らない旅の人にも挨拶する町です。嬉しいものです。
それじゃ、仕事を始めてまた新しい記事を書きます。今週も良い1週間になりますよう祈願します。
2022年1月23日 (日)
とうちゃんの自転車日記1643 趣味はウォーキングです
常々、趣味は?と聞かれると「歩くこと」と答えていますが、用品としては、トレイルラン用の軽登山靴をいつも履いていることと、ポール(杖)を買ったけど,1本が壊れてしまって、特に山へ行くこともないので使っていません。
かかる費用はだから旅費交通費だけ。典型的な「モノより思い出」と言えます。
でも雪に悩まされる最近、たまに考えるのが冬場のウィンタースポーツ。
昔はそこそこスキーもやっていましたし、ブーツとポールはあります。板はスキー部の後輩からもらった2m以上の重たい大きなので、これは捨てました。
スノーボードは怪我が怖いし、今から道具全部揃えても「使わなければ高い」になってしまいそう。
そこで最近浮かんだのがスノーシューというやつ。西洋式の和かんじきみたいなもんだと思いますが、これなら家のそばの公園から可能。でも、やはり「使わなければ高い」になる可能性があるので、保留中です。
雪が降るのはしょうがない。雪を楽しむ、、、ちょっと私の至らぬ点かもしれないなって思います。ンなこと考えているうちに春が来そうですが。
写真は高知空港を離陸したFDAの飛行機から。香南市というあたりかな?飛行機から下界が良く見えるのも無料の幸福ですよね。
2022年1月23日 やっと雪もひと段落か
おはようございます
今朝は久しぶりの晴れ。3度目の雪もひと段落というところです。
仕事の日曜日ですが、がんばりましょう。晴れてるとなんだか少しだけ嬉しい気分。こんな小さな嬉しさも閾値が低いから感じられること。
何度も引用してる聖書のテサロニケの手紙のとおりです。
*いつも喜んでいなさい
*どんな状況でも感謝しなさい
*いつも祈りなさい
たまには合掌しますが、最後のは私はパス。心の中で感謝する事でオーケーとしましょう。
明日も忙しいけど火曜は少しは楽ちん。水曜は胸部レントゲン検査。水曜はコロナの注射。蔓延防止措置だし、遠出は無理ですが、時間を見つけて歩きましょう。
そうそう、火曜日は給料日。スタッフとほとんど変わらないのですが生活費口座に医院口座からお金が入るのも嬉しいことです。
とうちゃんの自転車日記1642 閾値は低い方がいい1

閾値、医学用語というか、生理学とかの言葉で、反応を起こすに足りる最小の値の事です。thresholdだったかな?習ったのはうんと前なので綴りはあやふや。
難しい話ではなく、例えば花を見てきれいだなと思ったり、犬を見てかわいいなと思う時の最小値もそう。
お昼に松屋の牛めしを食べて美味しいなと思う。そんな、美味しい、かわいい、そういう気持ちの起こり易さとも言えます。
感度が高い、にも似ていますが、一つ84円のスーパーの赤貝にぎりで美味しいな、幸福だなと感じるのも閾値が低いということ。
一つ1500円の閖上産の活け赤貝でも幸福だけど84円のでも幸福。閾値が低いってわけです。
うまく言えませんが、閾値が低い方が幸福、そんなふうに言えそうです。
いくつかここでも書いていますが、そんな話、思いついたらまとめたいと考えています。
2022年1月22日 (土)
とうちゃんの自転車日記1641 どこかへ行きたいなぁ
午前は大忙し。ちょっと押して12時を過ぎましたが、午後一が空きなので昼休みは13時45分まで。お昼を食べて戻りました。
新潟県も蔓延防止なんたら。駅の人出もなんだか少なめです。感染者が減ってきて、でも、また年明けから激増。でも「オミクロンか次の変異株で収まる」という私の考え、まだ持ち続けています。
昨日、昨年6月の2回目の接種時期に応じた接種券が郵送されてきて、すぐにネット予約。意外に早く来週半ばに受けることになりました、注射。
できれば休みの前にと思っていましたが、またも休みの終わりになります。もっとも、1回目も2回目も同じ。ことに1回目は私の一年間で一番激しい運動である学校歯科検診の前日だったけど、何とかこなせたのできっと大丈夫、と思っていましょう。
写真は高知県の旧窪川町の四万十川。中流域で、おとなしく、つつましい姿です。高知へ行って、足を記していない県は愛媛と島根。死ぬまでに行ってみたいなぁ。何度書いただろう?これ。
2022年1月22日 車の中では韓国語CD
おはようございます
いつも通り雪道を朝から走ってフィットネスクラブ。家で朝食。早めに院長は出てきて暖房を入れます。昨日も仕事だったので鉄筋の建築、そこそこ暖気が残っていますが仕事の時間までに部屋を暖めるのも院長の仕事です。
さて、車の中で聞いてる語学CD、韓国経済の話で「コレチョ」という言葉が出てきます。確かコレは去来で、取引、商売の事。チョは漢字の処で、コレチョは取引先というような意味。
流石は勉強歴だけは長い中級者ですが、つい先日、カカオでたまに連絡する河霜さんから「食事処」は何て読むの?って質問が来ました。韓国式に考えると漢字語なので「シクサチョ」ですが、「しょくじどころ」。和風の食堂のちょっとカッコつけた名前ですと応答。お互い相手の国の言葉を学ぶ大人の付き合いです。
しかし、今朝の10分ほどの車の中でまた浮かん、、、あ、急いでメモしたのですが、えっと、、、、やはり同じ韓国語の教科書の中の経済関係の単語「円貨」でした。どうしてもこれ、「エナ」って聞こえますので、なんか馴染みがない言葉なのでした。
ちょっと好きだった女優さんで、「潜伏勤務」に出ていた金ソナさん。「ソンア」ガ「ソナ」と表記されるのかな?
日本贔屓の作家で呉善花さんという方もおられました。こちらは「ソンファ」のはずですが、発音は違うのかな?やはり「ソナ」って聞こえます。
さて、ソンアとソンファ、日本のカタカナでは違うこの二つの人名。韓国での発音は違うのでしょうかねぇ?
写真は仁川空港鉄道のソウル駅行き電車の時刻表。第2ターミナル、、、怖くて行けないベテラン韓国ファンです。次は、、、団体です。
それじゃ、今日も夕方まで忙しく働きます。今と、今日を大事に、熱心に、できれば楽しく生きましょう。
2022年1月21日 (金)
とうちゃんの自転車日記1640 ころころ変わる冬の新潟の天気
たった今、13時22分くらいの写真です。午前中は銀行行って納税。一度帰ってきて、また早いお昼に外出。待合室の雑誌を買って、ヨドバシで取り寄せを頼んでいた雑貨の買い物をして、お昼。帰ってきて一休みして、診断関係の仕事をしていました。
こちらの記事に書いたように4時頃は晴れ。5時半くらいから吹雪。9時半くらいから晴れて、今も西の空には青空も見えますが北の空は鉛色の雲。ほんとうに目まぐるしく変わる冬の新潟地方の天気です。
今日から新潟県でも蔓延防止条例?飲食店の営業とかが規制されるのかな?お昼の新潟駅も心なしか人が少ない感じでした。
私の気晴らしの方法は、ブログでこんなつれづれ話、韓国の話だの書いたり、あとは、実際に電車ウォーキングとか小旅行に出かけたりすること。また規制が始まって、何となく出かける気分に冷や水がかかったような感じです。
今週はずっと忙しく働いて、次の休みは医療法に定められた結核の検査があったり会計関係でももう少し雑務がありそう。でも、「遊びの達人は遊ぶ時間を作るのも上手」、と、今考えた言葉なのですが、どこかへ歩きに行きたいものです。
とうちゃんの自転車日記1639 若者は検査なしで診断???
院長は働いています。年の初めは給与台帳を作らないといけません。事務用品の店で買ってきた用紙にいろいろ記入、あれこれ計算。それを済ませて、銀行振り込みの手続きをやってしまいました。
今月も自分にも給料が出せますが、調子に乗らず慎重に、ちょっと少なめにしておきました。自分に給料、嬉しい仕事を先に。その方がいいでしょう。
変なタイトルですが、オミクロン株の感染者が激増。症状が軽く、、、いいかえれば普通の風邪みたいなもんで、でも伝染性が強いため、簡単に簡単に。かかったと診断されたら家で他人に移さぬようじっとしてなさいということ???
何かおかしいですよね。確かにこの爆発的感染者増。検査をする人が増えれば当然予想されたこと。これって、私も言ってるオミクロン株もしくはその次のコロナ変異株でコロナ=普通の風邪の一種、という事でおしまい。でもちょっと無理があるようにも思えます。
専門家もいろいろな意見。オミクロンでは終わらずまだ出るっていう先生もいますが、それにしても、、、「終わりの始まり」ってどこかで見ましたが、そんな風に思えます。
隔離期間も短くていいのでしたっけ? まぁ、かからないに越したことはないので来月のワクチンは受けますが、そろそろ日本が先頭に立ってコロナ収束のシナリオを世界に示せたらいいなって思っています。
写真は確か2号線江南駅。遊び心では勝る韓国です。
さて、次は、、、診断準備かな?
2022年1月20日 (木)
とうちゃんの自転車日記1637 これでいいや

ベッドの枕もと、自鳴鐘時計とラジオとテレビのリモコンが置いてあります。
ベッドに本だの、いろんなモノを置く人の家はゴミ屋敷候補だと言うので気をつけないといけませんが、最近ラジオが不調。
知らないメーカーの手回し発電器と小さなランプ付きの防災用小型ラジオですが、ほぼバッタもんで、多分980円くらい。スピーカーのカバーが接着剤で付いてて、最近はがれてきたのではがしました。おまけに最近は受信状況も不安定。チューナーをいじらなくても聞こえなくなったりします。
でも、夜中だの早朝の寝床ラジオ、結構楽しんでいるので代替機をと思いましたが、先程、一昨年の夏に亡くなった家内のお母さんのラジオが見つかりました。
ソニーのICF28という機種。小さくはないけど大きすぎず、布団に隠れて行方不明にならないサイズ。点けてみるとしっかり澄んだ音で鳴ります。中古でも2000円とかの値段で見かけられるのでまだ使われている機種のよう。
今日の休み、ヨドバシへ写真受け取りに行くので新しい、ちょっといいやつを買おうかなと思ってましたが、まずは家にあるのを使ってみます。
モノはなるべく増やさない、です。
とうちゃんの自転車日記1636 ふと浮かんだ高校時代のこと

プルーストという方、名前は昔から知っていますが、著作は読んだことがありません。
ただ、高校時代のフランス語のテキストが、その人の作品で、主人公がマドレーヌを食べると思い出す話。有名な一説だと思います。
今朝、フィットネスへ向かう途中の車の中で菓子を食べたくなって思い出しました。浮かんだのは、大福か、マドレーヌです。
同時に高校時代の音楽の授業でやった歌も頭の中に流れ始めて、思い出しながら歌ってみて、開場待ちの時間に検索。 アイメットアボーイコールドフランクミルズ、という始まりの歌詞。
変わった先生が多かった自由な高校で、音楽の先生もその中の最たる方。ロックミュージカルのヘアーというのの中の歌だとだけ聞いてました。他にジーザスクライストスーパースターの中の歌もやったと思います。
で、その歌、「ミュージカル ヘアー フランクミルズ」で見つかります。私の忘れられないメロディ。暇な方は聴いてみてください。最初の部分と、不思議に最後の部分、10ドル借りたけど返してないよ、みたいな所も覚えてました。
朝ご飯食べて、今日はゆっくり出て雑務と買い物。嬉しい休日の朝です。
追加です。2ドルだったかもしれません。返してもらってない、だったかも?
2022年1月19日 (水)
韓国カゴシポ763 コロナコロナコロナ
2000年代に大いに盛り上がった韓流。ギクシャクし出したのは2015年とかくらいから?
少女像があちこちに増えてきて、三菱の財産没収だの。そんな話が出てきて、外国だからしょうがないとは言え、韓国サランのモッチンアジョシの私もおとなげないなって思うようになってしまいました。
でもコロナの前は別に一対一で接する韓国人の方、別に何の変わりもありませんでした。お手軽な韓国ファンは減ったかもしれませんが、まだまだこれだけドラマなどで親しんでる韓国。コロナが無かったらお互いに往来はまだまだ盛んだったはず。
コロナ、困った事態でしたが、みんながオミクロン、もしくはその次の変異株でお終い。そう予想し、期待してます。
写真はテレビから。善良という言葉がそのまま人になったと思うアンチョルスさん。まだ頑張っているのですね。冷静に話せる人では?と毎回期待してます。
2022年1月19日 またちょっと降っています、雪
おはようございます
県内で最も雪が少ない新潟市、皆が挨拶みたいに言ってるのは「このまま大雪にならないで、春がくればいい」、そんなですが、またちょっと降っています。道によっては除雪が追い付かず、かなり路面が悪い状態。気温は零上なので、何とか走れますが、ホント、これ以上降らないで欲しいものです。
今日は休み。理髪所へ行って、会計関係の用事。午後は家で電話番かな。天気も悪いので歩きは難しそうです。
そうそう、昨日、民団の短期の補習講座6回を申し込んできました。書きましたっけ?仕事の関係で、ちょっと初級になりますが、なるべく邪魔にならないよう、気を付けて韓国語を学びます。楽しみです。
「休みは休む」、ですが、器材の片付けだの洗濯物の整理だのして、床屋へ行きましょう。
写真は3年くらい前、最後から2番目の韓国行きの2日目、白馬高地駅の近郊型気動車。床面がえらく高い車両です。日本ではもう少し乗り降りしやすくするだろうな。
2022年1月18日 (火)
韓国カゴシポ762 やり残したこと
古い記事にありますが、釜山の龍頭山公園の丘の上にある釜山タワー、上がってみたらなかなか良かったって書きました。
どうも観光地のそういうの、子供だましみたいに思っていたのですが、だんだん「良い物もある」って考えるようになりました。もちろんハズレもありますが「お金を払ってでも皆が行くものは見てみるべきだ」ってのはあります。無料ならなお良いけど。
で、遠回しの話になってしまいましたが三星証券タワー、それとヨウィドの63ビル。行きたくなりました。第2ロッテワールドタワーは浅草の向こうの、、、あれ?あ、スカイツリーと一緒で高すぎるように思えますが、上記2つはもしも次にソウルへ行くならきっと上がってみましょう。
写真は中国人、韓国人などの観光客がたくさんいた頃の大阪。世界中の、ちょっと余裕のある人は皆旅行したって思ってることでしょう。
韓国カゴシポ761 最後の韓国は2019年9月連休
写真、再掲かもしれませんが2017年3月の慶州だと思います。
今のところ私の周囲には明らかなコロナ感染者はいませんが、毎日200人以上の感染者が見つかってて、昨日で県内1万人超え。235万くらいだったか?の県人口、235人に1人って数字で、蔓延防止体制だか何だか、また規制が厳しくなりそうな新潟です。
昨日書いたように、
1,新しい変異株が流行する度に感染力は強く、毒性は弱くなってる。
2,ことにこの冬から世界的に流行しだしたオミクロン株は最初の報告があった南アフリカはじめ、欧米での感染者増、中国でも発生、日本でも今まで以上の速さで感染者増。でも、亡くなる方はほぼいないという状態。
3,流行ってる→検査数↑→感染者数も↑って言うのが今。でも、コロナが身近にひしひしと近付いてる、という割に、数の上では深刻でも、なんか緩さが感じられる。これは日本でも世界でも一緒。中国だけオリンピックでピリピリ?
4,もともとコロナバイラスによる風邪はあったけど、検査するまでもなく、普通の風邪として快癒するのがほとんどだった。
5,オミクロン、もしくはその次の変異株で、コロナ感染症はあまり取るに足りない「普通の日常的風邪症候群の一つ」に落ち着く。
歯学博士の私はこんな風に思っています。でも、来月のワクチンは受けますけど、ね。
「転禍為福」、手洗いの嗽の習慣が普及してインフルエンザの流行も減ったり。日本語で「災い転じて福と為す」になってくれるといいのですがね。
2022年1月17日 (月)
とうちゃんの自転車日記1634 やっぱり「モノより思い出(経験)」
予報通り午後から雪。暗くなったらどんどん積もってきています。見てみると大粒。大粒の雪は積もりにくいって言うけど、明日の駐車場が心配です。
予約の変更も9つのうち3つ。さらには道が混んでいるのかな?車で来るはずの6時半の人も遅れています(今6時44分)。
最近は言わないのかな?空いてる時間に「ネットサーフィン」してたら、やはり年をとると欲しいものが無くなるってのはみんなあるみたい。で、昔の、ニッサンの車のテレビ広告でのコピー、「モノより思い出」ってのも当たってます。
写真はソウルのソウル広場、旧市庁前廣場。旅行でどこかへ行くことは、「実際にそこへ行かないとわからない何か」を得られるのだと思います。 周囲から聞こえる言葉は全部韓国語。そんな環境はお金では買えませんよね。そこへ行かないとダメです。
とうちゃんの自転車日記1633 段ボール集めのハルモニ 5年くらい前の釜山の写真
西面のホテルロッテ釜山のはす向かいの建物、閉院した矯正歯科医院でした。
日本で起きたことは10年後に韓国でも起きると韓国の歯医者さんが言っていましたが、今はどうなっているのだろう?派手で目立つのを好む傾向がある韓国人、歯医者のための外装ですよね。
何度も書いていますが、韓国、国内旅行は毎月。そして日帰りの知らない街ウォーキング月に何回もしていた私。またまた全国的にオミクロン株が蔓延。またも出かけにくくなってしまいました。
でも、症状の軽いオミクロンが普及して収束、そんなシナリオだといいなぁ。
先日90歳の女性がオミクロンで死亡とかニュースがありましたが、そんな年齢だといつ急に死んでもおかしくないとも言えます。インフルエンザ、風邪からの肺炎、老衰、そんなのでも亡くなってる方はもっともっといるはずです。
最初の流行、2020年の今頃から春にかけて、数万人単位で欧米ではたくさんの人が亡くなりました。日本でも有名人がたくさん亡くなりました。
でも、昨年はデルタ株に急速に置き換わって、伝染性は強いと言われながらも亡くなる方は激減したと言ってもいいでしょう。
この冬から騒がれているオミクロン株ではさらに症状が軽く、でもたくさんの人が感染。伝染性も強いとか。
でも世界のオミクロンで亡くなった方の数はどうなのでしょう?あまり報告されていませんよね。
検査する人が増えるからオミクロン株感染者数がが激増。感染しても無症状で検査を受けない人がそこら中にたくさんいるのが急速に蔓延する要因。
もしかしてオミクロンって大多数が罹患しても症状なく無事な人だったら、、、人間が保有してるのが当たり前のウィルス。「オミクロンコロナはただの風邪」と言ってもいいのではないかと思っています。
とはいえワクチン接種はした方がいいでしょう。結構他県の同級生はやった、やるとか言っていますが、新潟県はどうなんだろう?
ともあれ、気を付けることは守って、きっちり働く。今日明日の準備、頑張ってやってしまいましょう。
追加です。グーグルマップで見ると、1階は医療機器の店とネイルアートの店、上の方は「イェップン微笑正しい歯歯科」でした。ビル外壁は全く普通になっています。便利になったもんです。
2022年1月17日 どこかへ行きたい

おはようございます
ちょっと買い物していつものフィットネスクラブ、今日もポツポツ雨が降ってます。天気は下り坂の予報、患者さんの駐車場が心配ですが、天候のこと、心配してもしょうがありませんよね。トシかなぁ?
写真はコーヒーを買ったコンビニ。いつも思いますが、韓国でもこの25年、やたら増えました。
昔はガイドブックでもちょっとした買い物は街のあちこちにあるシュポとかクモンカゲと書いてありました。家族経営で早朝から夜遅くまで。10時頃ビールを買いに行って子供が応対してくれたり。えらいなぁとか思ったものです。
それが今はコンビニが主流。まぁ25年って長いです。あと思い出すのは焼酎用の小さなプラスティックのカップ。赤いゴムの滑り止め付きの軍手と、味付け卵とか。
韓国、行きたいなぁ。
2022年1月16日 (日)
2022年1月15日 (土)
とうちゃんの自転車日記1629 メモしないと忘れてしまう
最近の車の中はまたまた語学CDになっています。前にもちょっと書いた離散家族問題のところ。「国籍はタルドラド互いに共感できるのが同胞だ」という例文。タルドラドが何か面白い響き。韓国語の「ド」は日本語の「も」にかなり近い使われ方で初級者でも馴染みやすい単語、早めに覚える単語だと思います。
で、黄金郷という意味でしたっけ?「エルドラド」という言葉があります。さて、韓国語で「エダ」という言葉はあったかな?思ったけど浮かばず。あいうえお自体、割合最近にできた日本語の基礎的母音ですが、アダ、イダ、ウダ、エダ、オダという韓国語は?と思って浮かんだのは来るという意味のオダだけ。
次のか行、さ行は各音、何かしらある感じだけど、母音だけのア行はオダしかないのかな?帰って辞書を見ようかな?と何回か思ったけど、毎回忘れてます。断捨離で減らした辞書は家。運転中はメモできないので、先ほど忘れないようメモしました。
もう一つ、前にここでも書いた「隔世之感」の「隔」はキョkと読みますが、コロナの時代で出てきそうな「隔離」は何て読むのだろう?などもメモしました。キョンニになるのかな?
なかなか上級の域になれないとうちゃんです。今なら朝鮮日報を購読しても昔よりは読めるかなぁ?またあっという間に山のように溜まっておかぁに怒られるかなぁ?
写真は釜山の釜田市場です。5時ころからもうやっています。安東へ汽車で向かう朝の写真です。
追加、朝鮮日報の毎日郵送、まだありますね。日本の新聞の、、、3倍くらいの量があります。前は半年とったのだっけ?恐ろしい量になりました。週刊朝鮮は薄めの雑誌。付録が面白いです。あれなら溜まっても大した場所をとりません。半年くらい買ってみようかな?持ち歩きも可能ですし。
2022年1月14日 (金)
2022年1月13日 (木)
2022年1月12日 (水)
2022年1月11日 (火)
韓国カゴシポ760 日本では超早寝早起き
何度かここでも書いていますが、旅行へ行くと、韓国でも、日本国内でも、夜遅くまで元気に歩いたり。見知らぬ街の刺激とかってあると思いますし、コロナの今、見慣れた家の近所、新潟市内、あまりそういうのがありません。
外で飲むのもこの2年、ほとんど無くなりましたし、ついつい家で飲むと量が増えがち。夜間診療で帰りが9時過ぎという日でないと早ければ8時過ぎに寝てしまったり。飲んで早く寝るとどうも時間を無駄にしてるようにも思えます。
写真はここんとこ続けてアップしてる数年前の釜山。寒い時期ですが、夕食の後、ぶらぶらしたり、時には一度宿に帰ってからも出かけたり。寒くても変わりません。
オミクロン株の台頭でまた感染者が増え気味。でも、できるだけ休みには外を歩こう。そう考えているとうちゃんです。
アップして場所を確認、釜山ロッテの南側、白堊館ナイトクラブの方へ行く繁華街です。「はくあ」、でなく、「ぺkアk」館、日本語の方で勝手に簡単な字を当てはめた例です。
2022年1月10日 (月)
2022年1月 9日 (日)
韓国カゴシポ759 リアス式海岸の湾奥の町
何度か紹介してる馬山の写真、今は昌原市の馬山ですが、急傾斜の短い川がたくさん。平常時はほとんど水が無いのに大雨が降ると滝のような急流。ここ、釜山も同じような地形です。あまり釜山で雨に降られたことが無いのですが、きっとそんなです。
ここんとこ紹介してる京釜線跨線橋の川。そんな急傾斜の谷川が海岸近くの平地に下ったあたり。ここも水量は少なめですが、雨が降ると急に増えるのでしょう。
しかしここ、昔からの釜山の街中。向こうに見えるアーチ形の橋、日帝時代の日本が施工したものでしょうか?100年近い時間が過ぎた今もしっかり機能しているようです。
この橋というか水路の歴史なんかも知りたいなぁ。日帝残滓で軽んじられているのかな?こういうのも。
2022年1月 8日 (土)
韓国カゴシポ757 「このままで」、わからないともどかしい
新川の繁華街です。前の記事の「このままで」のことが頭に引っかかっています。
酒の席の乾杯の時の言葉だったと思うのですが、あまりいい意味ではなく、景気が悪くて庶民が困ってるのに一部の儲かってる金持ちが「自分たちだけが儲かってる今の社会がこのまま続くように」だか、そんな話。半分冗談もあるのでしょうが、、、思い出せません。
昔々、三星の株が80万円くらいだった時に、ちょっと興味を持って見ていた事がありました。その後110万円くらいになって、でもまた下がって。まぁ、私の株もコロナで低迷中ですが、昨日の新聞だったか、また三星電子が最高益だかの記事。
老化防止にとか言いますが、退職金をぶっこんで半分になってしまっただの言う話もあります。まだ現役で働いてるので趣味くらいに思っていますが、働かないで儲けようというのはあまり賛成できませんよね。ほどほどに、と考えています。
しかし「このままで」、一時は韓国本でも見た言葉ですが、、、思い出せません。検索でも見つかりません。気になるなぁ。
2022年1月 7日 (金)
とうちゃんの自転車日記1623 オシッコが勢いよく出るのはいい事?
今日は餃子の王将で、チャーハンとニンニク無し餃子のハーフ3個。年齢のせいかあまりたくさん食べないでもよくなった感じ。「もう少し食べたいな」くらいが美味しいのだと考えるようになりました。
写真はソウルの焼き肉店のミッパンチャン、無料のおかずの一つ、鶏卵チム。韓国式の茶わん蒸しです。トウッペギ一つ、2~3人ならたっぷりで、何ならお代わりも頼めると思います。ホントの小型の茶わん一つでお金がかかる日本に比べるととてもありがたいもんです。優に日本の茶わん蒸しの3~4個分の量はあると思いますので。
ここからやっと本題ですが、休みの昨日、新しく始まった韓国ドラマ。公衆化粧室で友達5人が小用。あとから入ってきた若者の小用の様子と言うか音?それを聞いて羨ましがるシーン。
韓国の有名な酒で覆盆子酒というのがありますが、小便が勢いよく出る→男性の精力。韓国では男性の元気さの象徴なのかな?って思いました。自分への土産で買ってきたこともありますが、特に効果は感じませんでした。テレビなどでもどっちかってば笑い話風。効かないけどヤル気の象徴みたいな形で出てきたりします。
男性の小用の悩み、最近テレビでたくさん宣伝があるように、年をとると夜中の小用で起きたり。その分うまく眠れていないのは確かでしょう。
でも最近、夜中にオシッコで起きないで済む方法を知りました。100%ではありませんが、効果は明らか。知りたい方はコメントください。メールにてお教えします。
しかしよく似た文化を持つ2つの国。まだまだ分からない部分、面白い点がたくさんありますね。韓国行きたいなぁ。
韓国カゴシポ756 韓国の人たちはどんな生活?
技工をやってました。これでひとまず作らないといけない技工物はなくなります。あとは診断準備の仕上げ、再診断のための考察。そんなのが残っています。今は技工物にくっついてる石膏を溶かしてきれいにする液に浸けて一休み。あとは研磨です。
今日から金土日とぶっ続けで仕事、月曜の祝日休みが楽しみです。前の記事に書いたように、天候の良くない日が多い新潟ですが、10日はどこか行きたいなぁ。
この水木は大人しくしていたので、月曜日は電車か、車か?まぁ、天候次第。でもきっとどこかへ行きましょう。雪の無い地方まで行こうとすればお金もかかるし、、、ここは敢えて北へ?電車が遅れても急ぐ旅ではないし、羽越線に乗るかもしれません。
写真はソウル、廣蔵市場。やはり2017年初春の写真です。昼間から長寿マッコリにコギアンジュ。いいなぁ。ソウルの人たち、どんな生活を送っているのでしょうね?
とうちゃんの自転車日記1622 どこかへ行きたい
5年くらい前、釜山の凡一洞の写真、再掲ですが懐かしい1枚です。映画「チング」の最初の方、主人公の仲間4人が駆け上った京釜線の歩行者用こ線橋とその下のどぶ川。古い町が残る釜山の風景です。
最後の韓国からもう2年4か月?昨年末は韓国で患者激増とかいうニュース。今度は日本で第6波だの。オミクロン46%ってありましたので、デルタからの移行が結構進んで、今年前半に落ち着くとかだといいのですが、また欧米でも増えていて、、、まったくもう、どうなるんでしょう?
しかし、とあるブログの記事で、ぽつぽつ出るコロナ原因の死者と、正月の、餅をのどに詰まらせての死者の比較ってのがありました。
インフルエンザの肺炎で亡くなるお年寄りはたくさんおられたはずです。90歳くらいになればいつコロッと亡くなるかもわかりませんよね。そんな風に考えると、確かにコロナって何なの?いちいち調べるから騒ぎになるのでは?とも思ったり。
よくわかりませんが、最初の2020年春の、有名人が結構急死したりした頃のコロナのウィルスと今のはかなり違うようにも思えます。
これが救いで、2020年の初期のもの、いくつかの変異株を経て2021年に大流行したデルタ株、その後、晩秋から出てきたオミクロン?どんどん悪性化しにくくなってるのが明らかです。
注意しつつ、動きましょう。2か月に1回韓国、行かない月は国内1~2泊旅行、毎週お出かけウォーキング。欲しいものは無いけど行きたいところはたくさんの私です。
2022年1月7日 お金を使うのは気持ちいいこと
おはようございます
新潟の天気予報は吹雪マーク、時々すごい降りになってあっという間に路面が真っ白になります。量が少ないためか、風で飛んでいってしまうのか、走行にはあまり支障は無いけど、早く春になってほしいとは思います。
写真は今朝のもの、医院に荷物を運んでガソリン入れてフィットネスへ出てきました。ガソリン代、家内の車は一部、私の車は全部が経費になります。余裕があるからではありますが、お金を使うのは気持ちいい。そう感じます。税金のかからない経費であればなおさら。有意義な使い道ならなおさら、気分がいいものです。
苦労せずにガソリンが買えることにも感謝ですね。
今日からまだ正月休みのしわ寄せ激務。がんばりましょう。
2022年1月 6日 (木)
2022年1月 5日 (水)
2022年1月 4日 (火)
とうちゃんの自転車日記1618 民団の冬季講座
1月1日、年賀状の束は午前中。午後にも普通の郵便が来るんですね。ありがとうございます、郵便局の方。12月31日の消印で、韓国語学院のある民団からの手紙です。
通常の授業の無い、2月3月に希望者だけで特別な授業があるとか。ずいぶん民団はご無沙汰でしたので知りませんでした。喜んで開けて見てみましたが普通のクラスとは違う感じです。昨年教えていただいた裴先生はお休みです。
仕事の関係で出られるのは水曜夜の講座だけ。新潟のいろんな韓国語教室では古株の私、昔習ったことのある鄭賢淑先生の、でも、初級3でした。5回でおしまいですが、どうしようか迷っています。
大人しくしてるよう心掛けて教室の隅っこに置いてもらおうかとも思っています。韓国人の先生の韓国語を聞いているだけで幸福な私ですので。
大体手紙の最初の「希望チャン」という言葉も知りませんでした。チャダというと「冷たい」しか私の頭の辞書にはありません。そんな万年中級の上の私です。
最近のコメント