« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

とうちゃんの自転車日記1684 リテーナー あとは研磨です

464

 朝から最後の唇側線調整をして、ロウ着。あとはちょっとお湯につけてモノマーを飛ばし、外して研磨。全部今週末の技工ですが今日の午後と明日の空き時間でなんとかなりそう。佐世保の前畑先生に電話しました。

 特に用は無いのだけど、という電話、昔は毎日のように電話するくらい暇で。その後どちらもそこそこ忙しくなって、まただんだん暇になってきて、、、結局「今と今日をできるだけ楽しく」、「どこか遊びに行きたいねぇ」という話になります。

 写真は真冬のソウル。1,2号線市庁前。あれこれ診療以外にも雑務がある院長ですが、ホンと、どこかへ行きたいです。韓国では2m以上離れましょうといっているらしいですが、手洗い、うがい、マスク、顔を近づけて話さない、食べない。そんなで大丈夫じゃないかと思うんですがねぇ。

 そうそう、先週3回目のみモデルナのワクチンを接種した家内は熱が出て、、、けっこう大変だったようです。アメリカ人は7割がマスク無しで良くなったとか。早めに切符を取れば大阪だの神戸だの福岡だの、安く行ける手はありそうです。前向きに考えて行こうかな。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1683 これも嬉しい事です

1bc0d3db80ee4c91af821de4374af3e1

 写真に撮ってもわかりませんが、美味しくできました。するめいかの塩辛、年に何度か作ります。もう少ししか残っていません。

この5年くらい獲れなくなって高騰。昔はスルメイカって最も安い部類の水産物でした。回転すしでも一番安い皿から一つ上のに昇格してしまっています。

 たまたま木曜日の休みに大きめのスーパーへ行ったら298円ですが新鮮で黒く光ってて丸い、そこそこ大きいのがあったので久々のトライ。小さいとワタが未発達で足りないことが多いのです。

 いつもは1杯分のワタでは足りないので、2匹で一つ。その日は1つだったので、胴体は茹でていただき、足とジェット(子供の頃そう呼んでいました)という先の三角の部分を塩辛に。

 ワタを抜いて細くて黒い墨袋を取り、ワタだけにして少し冷蔵庫で塩漬け。塩辛にする部分は小さく切って準備、残りは茹でます。こぼして捨てるゆで汁でごみネットに入れた食べられない部分、目玉などを加熱して臭くならないようにします。ここで長くゆでると硬くなるし、鍋の内側にたんぱく質がこびりついて面倒。火が通ったらすぐに上げます。

 少し置いた塩漬けのワタと、準備した刻んだ部分をシール容器に入れ、ワタを絞り出すようにして合えて冷蔵庫で保存。塩味を見て、翌日から食べごろ。好みでゆずがあれば少し削いで入れると一興です。

 今回もイカが良かったのでうまくできましたが、昨日、解凍したホタテの生を切って入れたらこれも美味しく食べられます。今回は無くなりかけからのトライですが、もっと早くやってみればよかった。

 切るのがもったいないような大粒のホタテ貝柱、実はふるさと納税のもの。大きな袋で2か月おきに3つかな?多すぎると有難味が薄れるってのはこのホタテのことでした。

| | コメント (0)

2022年2月27日 (日)

とうちゃんの自転車日記1682 雨だと歩くのがあまり楽しくない

Bfa0179b64ff4a699f7364458854cc27

9時くらいに出かけて市内を歩こうと思ったら雨と風。傘もさせないくらいの時間もあり10000歩手前で切り上げました。ウォーキングに雨はいけません。楽しくなくなってしまいますので。

写真は先日オープンした大型APAホテルの前。中華の店が早朝営業を始めていました。右端の植木がホテル入口の前です。

駅前と万代の間の中途半端な場所。失礼ながら、大丈夫かとも思ってたのですが、大型ビジネスホテル開業は神風かも。私もホテルの朝食はめったに食べませんので。大きなホテルの前での朝からやってる中華、案外流行りそう。

825f9102cd1a41dbacf4e2906121d8b8

駅前の飲み屋街。この辺はボッタクリの店もあったと言われていた小路ですが、もう20年も前の話です。ぼられた酔っ払いに看板を蹴られて壊されるバー、「ぎるびぃ」が無くなって、もう15年くらいかな。90年代は週に二回は行っていました。

67c6769acec84256a588a58a02f04dbe

やはり駅前の飲み屋が多い通り。夜の様子は知りません。左右に古い焼肉屋があり、右手にあった店には早くに亡くなられた、故勘三郎さんと息子さん2人が来てたとか。だいぶ前に閉店してしまいましたけど。

左の看板の店はまだやっていますが、コロナで休業中です。

| | コメント (2)

とうちゃんの自転車日記1681 コッカム買った日曜日

1257f49bbad34e16b5961f8fb68e8416

フィットネスついでに24時間営業のスーパーで買い物。干し柿を買いました。

和歌山のもの、有名な長野県飯田市の市田柿、そして佐渡のものがあります。みな同じくらいの値段でした。

地産地消に協力で佐渡のやつを購入。598円税別ですので一つ110円。ついつい韓国はいいなぁって気持ちになります。

慶北の方からトラックで売りに来るのだとマノンで30個とか。チェギ洞あたりだと盤柿とか高級品もあれば安いのは5個で2,000wとかもあると思います。

野菜でも何でもきれいに規格化されて包装されたのが中心の日本。デパートとかの高級品もあれば市場の量り売り。トラック露店もある韓国。どっちがいいのでしょう。

前にも書いたけど干し柿はコッカム=くし柿。串柿は日本ではほとんど見たことありません。

| | コメント (2)

2022年2月26日 (土)

とうちゃんの自転車日記1680 ふるさと納税をやってみた

752d12363bbb4986a734c8bf5038007c

お昼休み、午後一は空きなのでゆっくりしています。技工はあるけど月曜日の午前中にやりましょう。

写真、ふるさと納税のお礼の書類です。寄付だけてのはやっていましたが、昨年、会計を見てもらっているところから勧められて、初めて返戻品のあるのをやりました。

前にも書きましたが、好きなアイドルの方がやっていて冷凍庫が一杯だと言ってたり、急に売れたお笑い芸人さんが急いでたくさんやらないとなんて話を聞いていました。どうも金持ち優遇みたいな気がして敬遠していたのですが、その会計関係の方もやっているとのことで初体験です。

一番の感想は、、、よく考えてお礼の品を選ばないとということ。

まだ届いていないのが一つありますが、賞味期限が短かったり、写真とかなり違うものだったり、多すぎても有り難くないものもありました。結局はその会計事務の方にあげたり、昔からの知り合いにあげたり、送り先を東京の実家にしたり。

一番良かったものは、、、都城市の親鳥炭火焼きかなぁ。小分けにされているので使いやすく、酒の肴に、おかずに重宝しました。次点は余市のニシン漬けでしょうか。

今年、もしやるとしても、時間と気持ちの余裕をもってやりましょう。去年は10月末からの2週間くらいでバタバタと決めたのでした。

| | コメント (2)

韓国カゴシポ782 抱川市雲川里のモテル

103_20220226095901

 2019年1月、もしかしたら再掲かもしれません。新潟から東京、羽田から金浦。金浦から議政府ターミナル、東ソウルからのバスに乗り換えて抱川経由ウンチョン里。前もって調べておいた邑内にあるモテルに泊まりました。

 雲川里は2回目。昔本で読んだ基地村の名残を見つけたくて行って、一度目は何も見つからず日帰り。この時はモテルの方とか食堂のアジュマとも話せて、今でも米軍ではないけどたくさんの国軍の部隊があり、お客さんもそれ関係。面会に来る関係者だの、軍人関係が多いとのことでした。

 思っていたよりも寒くない冬。ここで泊まった後は早い時間のバスで新鉄原、東松。市場を見て、大馬里へ行って、白馬高地駅経由でソウルへ。

 モテルがあるから気軽に、外国人が自由に地方旅行できるのです。

 

| | コメント (2)

とうちゃんの自転車日記1679 空港バスが行く

8480454eced44d14ac9ef583b0e43a72

7時半ごろの写真、我が医院の前のけやき通り、新潟空港リムジンの通り道になっています。どれくらい飛んでいるのかな?一時に比べれば復旧しているのでしょうか?見送るたびにガラガラなので心配しています。コロナでもう2年が経過。本当にどこかへ行きたいです。ピーチは飛んでるのかな?やはり安い切符、あるのかな?

| | コメント (0)

2022年2月24日 (木)

韓国カゴシポ781 気になってる韓国語表現

7e0f92045ffd463f93583b17a707b2b3

그만 という言葉、90年代後半に韓国語を習い始めた時から知ってますが、最初はクマントゥダで覚えました。

でも、ク+マンのようだと思い始めたのはだいぶ後。何か面白くないですか?それ+だけ、そこで止めて、みたいな意味。

今でもCDの例文でしばしば出てきますが、「クマン武器를ポリョソ降伏ヘラ」なんてのもあります。

この本、なかなか面白い例文が多く、市内のホテルに投宿していたら拉致された、だの、不法集会を開いたら安企部に連行された、この本の徳分で韓国語実力がたくさん上がっただのもあります。

写真は古町、東堀通9番町の飲み屋街。


博士ニmはパクサんニm?

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車1678 眩しい陽光

2bc1a7ef4a2d4a6e9e10feee0674d800

いつもの医院前、けやき通り、青空が嬉しい新潟市です。

Ecc1213a03944a159e1c7e0b6779fc7d

新潟駅南口近くの大きな交差点。写真ではわかりにくいけれど眩しい陽光。

まぶしいは「ヌンブシダ」、ヌンは目ですがあとは書けない中級者です。ごく初期、96年くらいにHOTの名曲、キャンディの歌詞で覚えました。

陽光はヘビッ?米の飲料アチムヘッサルの話は前にも書きましたが、ヘッサル、ヘービッ、よくわからないや。

Ebccfebf87e440d2b2baf20fc1048d6c

同じ位置からの西側。新潟では数少ない高層マンションと、左の建物は銀行をメインとするビル。ちょっと銀行の用事でした。

一度帰宅して、またちょっと出かけて、お昼からは電話番です。

| | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

とうちゃんの自転車1677 千円の壁

2f89594b37824378a4cc1d96e508226c

少し前に食べたお昼ご飯、五目餡かけチャーハン、890円だったかな? ちなみに少し前の記事のとんかつ屋のランチは990円でした。

開業以来、ほぼお昼は外食です。

よく通っていたうどん屋、ラーメン店、安いとんかつ屋、中華、昔からの食堂、個人経営の洋食屋、無くなった店も多数です。

ですのでここ数年は駅を通って万代口へ、写真の用事も結構あるので歩いて行きます。CoCo壱番屋、餃子の王将、松屋、須坂屋そば、駅の中の回転寿司、聚楽の中華の店、そんなところが多いけど、千円は出せないという気持ちです。

しかし500円くらいで済むのは松屋くらい。他の多くは700円台、800円台、たまに900円オーバーも。

コロナもあっていろんな物価が上昇。まぁ、みんな儲けないといけないからしょうがないけど、もうすぐ昼食千円時代が来そう。その頃にはリタイアしているといいなぁ。

東京とか、キッチンカーとか移動の弁当屋?そういう選択肢があるのが羨ましい私です。

| | コメント (0)

韓国カゴシポ780 結婚式を挙げる、年が行く、韓服を誂える

92559f45d51b45ac8855e11fda395232

車の中で聞いている韓国語CD、やはり弱点である聞き取りの向上に役立ちます。何十回も聞いてわからなかった部分が急にわかるととても嬉しいものです。

あと、似てるなぁって思う表現も面白く、前から思ってたこと、新しく気付いたこと。信号待ちの時にメモできるよう、A4の雑紙を二つ折りにして束ねたのと水性マジックを置くことにしました。

最新のメモは、年が行く、チマチョゴリを誂えるは맞다、結婚式はオルリダ、チェサを지내다 、そんなとこ。

韓国語学習者以外には面白くないかもしれませんが、韓国ドラマ見ながら休みをたのしんでいま。

| | コメント (0)

2022年2月22日 (火)

韓国カゴシポ779 マクチャンスンデは日本には無いかな

513_20220222104301

 ブログを始めて16年半、2回記事にしていると思う龍仁市場の中の一部のスンデ屋で出しているマクチャンスンデ。2度目の訪問の時の写真です。

 朝鮮日報だったか、行きの機内誌で見たのだっけ?分厚く白い大腸のおしまいの部分で作ったスンデ。韓国でも珍しい方なので、日本では食べられないでしょう。さしづめ「テッポウスンデ」ですが、、、食べたいなぁ。

 午前はあと2人。午後はスカスカですが、技工があります。美味しいお昼を楽しみに、がんばりましょう。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1676 昨日のお昼

73f6a64f14cf473582918c1fc0ba7626

ガイドブック店かな?新潟名物ということになっているとんかつ政ちゃんという店のランチ。

昔だと足りない量ですが最近はちょうどいい感じ。メンチカツと唐揚げとタレかつ一枚。一つ一つよくできた美味しさです。

隣は観光客風?小さなビールを頼んでましたがどうだったかな?新潟名物の味。楽しんでほしい地元住民です。

前の記事の韓国居酒屋は同じビルで、帰りに写真を撮りました。やはりビルの中、うちもそうだけどはっきりした目的がないと入りにくく思います。がんばって!

| | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

とうちゃんの自転車日記1675 夜中のラジオで

629_20220221103401

 税金の納入だの材料の注文だの済ませて、技工は作業模型を水に浸けて準備中。ちょっと空いたので新しい記事を。

 前の記事はラジオの話。ここ5年くらいでしょうか、夜中のラジオをよく聞いています。日曜深夜は民放は放送が休みなので、NHKのラジオ深夜便でした。

 3時のニュースの後は日本のポップス。今日は財津和夫さんの特集。チューリップは高校時代の思い出深いグループですし松田聖子さんの曲を作ってた時代になってからも財津さんの存在感は大きかったので楽しく聞きました。

その中で出てきたのが、木之内みどりさんという名前。特にファンでもなかったので初めて聞いた曲です。

昔のアイドル。グラビアアイドルという感じの方の走りでしょうか?浅田美代子さんと似たような立ち位置?カワいいので人気になって、歌を出したけど歌はイマイチ。そんなイメージです。

歌手がアイドルとして人気があった時代でもありますが、歌ではなくビジュアルの方から人気が出たアイドルというと、安西マリアさんとか、純アリスさん、相本久美子さんとかも思い出しました。

ともかく、うとうとしながら、昔の思い出を感じつつ聞いていて、、、財津さんの「ウェイクアップ」という曲もやったのですが、腕時計の宣伝で有名になったという話。

そういえば、、、ですが、今頃の時期、腕時計の宣伝、広告をたくさんやっていたし、あとは万年筆の広告も季節的に多かった。あとは、自転車の広告。これは今でもあるかな?

そんな、進学、新学期に伴う春先の宣伝広告、、、今は携帯と接続会社の宣伝がそれにあたるのでしょうかねぇ?時代は変わりますね。

どうでもいい記事でした。技工に戻りますが本格的に始めるのはお腹が空いたので早いお昼を食べてからになりそうです。

写真はソウルの韓式中華のオムライス。包まないで載せるだけです。真っ赤なスープはチャンポンクンムル。行けるようになったら話のタネにいいでしょう。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1674 新しい医院ラジオ

667bf29ae04b46258e76a2f8afe5aa18

ちゃんとした電化製品だと製造年が記されていますがもう何年も前からある枕元ラジオを持ってきました。スピーカー部分は金属色の板が付いていましたが剝がれかけたので撤去。接着剤がべたべたしてますがケンチャナ。

手回し発電は事実上無理。単4電池2本でかなり持つのでこれがメインに。一台、医院の予備に音量調整が事実上できないのがありますが、それは隣の部屋にも迷惑なので捨てます。

さて、技工。

| | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

とうちゃんの自転車日記1673 新潟の冬の空

40f49f8329fd4812bc4d03b777837082

技工、模型調整までやって帰宅しました。またも午後から大雪警報?すぐに積もる感じではありませんが、雪になりました。明日明後日と仕事。積もらないでほしいものです。

写真はイメージ。冬の新潟の空の色をご覧ください。

| | コメント (0)

韓国カゴシポ778 チキン、モッコシッポ(鶏、食べたい)

604_20220220105101

 珍しく忙しい日曜午前、ちょっと一息。あと2人です。お昼、何を食べようかな?なんて考え始める時間です。午後は技工中心、ちょっとくらいニオイするものも大丈夫。王将のユーリンチとかがまず浮かびました。

 王将の唐揚げは胸肉を薄めにそぎ切りした肉ですが、ユーリンチーはもも肉です。甘酸っぱいたれと、しょうが、ネギ、そして調理する方にもよりますが少量のみじん切りニンニクが香ります。 スタッフは早めに上がるけど院長は写真の用事だの、技工だので夕方まで電話番を兼ねて残ります。しっかり働くには美味しい昼食。

 写真は韓国のチキン。「カンブチキン」だったか言う新しめのチェーンです。とはいえ2年前ですが。 前にも書いたけど、左の箱は包装分。全部は食えないので、東横インのスタッフのお姉さんへの土産で、初めから分けてもらいました。コーラもあげたんだっけかな?

 しかし、ホテルのスタッフ、3泊目の韓国語を話す顔なじみの客とはいえ、食べ物のプレゼント、いいのかなぁ?とか思いました。その辺、韓国のいい意味での緩さ→大らかさでもあり、自信でもあると思います。 でも、笑って受け取ってすぐに捨てられたかもしれませんが、そんな感じは全くありませんでした。こういうのも「ホスピタリティ」ですよね。

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

とうちゃんの自転車日記1672 コロナの悪影響

116_20220219070901

 2か月に一度は韓国、韓国行かない月は1~2泊の小旅行。毎週の休みにはお出かけウォーキング。そんなだった私。コロナで出かけにくくなってよくない事。酒の量が増え気味になりました。そんな傾向でもう2年になるので、ちょっと改めようと思います。

 正月休みを使って2週間飲まなかったけど、別に体調も変わりません。丈夫な身体に感謝ですが、気を付けましょう。

 「家では飲まない」というのはちょっと難しい。目標はできる事からって言いますので、最近はその晩に飲む分だけ、割高ですがちょっとずつ買うようにしています。

 まずはそれに加えて、何か考えます。ああ、コロナが収まって、自由に旅行できるようになりますよう。祈願しましょう。

 写真は東大門の東横イン。ソジュのほうは全部は飲みません。冷蔵庫です。長寿、その日に瓶詰めした長寿が飲みたいなぁ。

| | コメント (0)

2022年2月18日 (金)

とうちゃんの自転車日記1671 新潟民団韓国語講座冬季特別講習

001_20220218083701

 韓国でもどこでも行きたいですね。韓国行って韓国語を話したいです。しょうがないのでできるだけ韓国語に触れるべく初級の講座の受講をやってます。

 どこかの初級のテキストで日本の昔話。かなり省略された文ですが初めは金太郎、前回は姥捨て山に入りました。解説の中の有用な表現を使う練習で、いくつか取り上げて、自分で例文を作って発表。アラドゥロッソヨ?とか聞かれます。

 しかし困るのは記憶力の減退。例えば、水曜夜にやった「出てくる?」、「見分ける」なんてのも、忘れてしまいます。何だったかな?見ればわかるでしょうけど、情けない。

例文は「偉大なる領導者金正日国防委員長様が群衆の前に出てきた」だの、いろいろ凝った、面白いのを書くのになぁ。あ、「ナソダ」でしょうか。「見分ける」は、「偽造紙幣を見分ける機械が発明された」ってのを作ったのですが、、何だったか、、これも出てきません。

 使わないと錆びてしまう。まだまだ身についてない証拠かもしれませんが、タクシー運転技士さんだの、ふらりと入った食堂のアジュマだの、昔からの知り合いだの。韓国語を話したいです。写真は成田空港だったかな?

 覚書ですが、カワイイ韓国語、「チャラリ」は面白い。 「~スバッケ オpタ」「~エ チナジアンスmニダ」も面白いです。

 羽田でしたね。

| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

とうちゃんの自転車日記1670 4度目の積雪?

5d1c1448c53c482bb33cdcc1b2d9a929

午前はとうちゃんの休み。特に用事も無いので夕飯のおかずの材料買って、早めに戻って韓国ドラマです。先程調理を大体やって、電気釜を仕掛けました。

3度目のスカイキャッスルが少し前に始まったことは書いてますが、昨日から善徳女王が始まり、いずれも第1回を初めて見て。やはりミシルの人は主人公を超える大人の魅力があるなぁなんて考えていたら、今日からトンイも始まります。

みんな3回目くらい?スカイキャッスルには見たくない場面もありますが、いずれも名ドラマですよね。

飛び飛びで見ていますが面白いのは面白い。そんな私です。トンイの最初のあたりの子役の女の子もかわいいし。食堂アジュマ3の娘さんにちょっと似てるかな?

1番見たいのは熱血司祭ですが、探せばネットで見られるのかな? 写真は今朝の新潟市内。かなりの道まで積雪がありました。

「デチ洞は教育熱心な母親が多い」スカイキャッスルの中の話の覚書です。

燦爛たるナエ人生とスカイキャッスルが同じ時間に放映。

| | コメント (0)

2022年2月16日 (水)

とうちゃんの自転車日記1669 新潟の美味しいモノを紹介

D7dce2618ac54f15b6b7d2a37aac3207

ミズダコの干物です。ずいぶん前に新聞で見て買いに行って、その後何度か買ったり医局の先輩に送ったりしてたもの。どこでもありそうですが「笹川流れの味タコ」、自信を持ってお勧めできる珍味です。

冬季なので真空パックの冷凍ですが、シーズンになると干したてが買えます。帰りの車の中で開けるとついつい手が伸びて1パック食べてしまうくらいの美味しさですよ。

| | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

とうちゃんの自転車日記1668 いいこと聞いたのでやっぱ忘れないうちにアップ

156_20220215092001

 2019年、東大門歴史文化公園の東横インに泊まった最後の訪韓の時は朝食は3回とも大きな交差点を渡った場所の韓式中華の店で食べました。昔はアパ組でしたが、ここ数年は東横イン組です。

 で、最近定期購読しているのが「たのやく」という客室常備の雑誌。「他の役」?待合室に置いています。

 その最新号の中の18,19ページ、「モノではなく経験を」というのは私もここで何度も書いていますが、その解説の中の話で、

 「一生で一番若いのは今」

 考えてみれば当たり前ですが、何か目が覚めた気持ちです。

 今と今日を熱心に、できれば楽しく生きたいと何度も書いていますが、「一番若いのは今」肝に銘じたい話です。

さて、雑務に戻ります。コンピュータも電源を切っています。

| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

とうちゃんの自転車日記1667 駅前に新しい韓国料理店が二つ

214cbb2970d146168d54c8bf29c109d1

ヨドバシカメラでの写真受け取りの用事もあり、駅の向こうへ食事を兼ねて散策です。

駅のすぐそばのビルで改装工事。前は居酒屋だった場所。「韓」という字が視界に入ると瞬間に察知する私。新しい韓国料理店が入るよう。どんな店だろう?大衆という文字も見えますが、どういう意味なんだろう?チャジャン麺があるといいな。

59c89631905c426eb5a549a17b3b5118

11時半の目的の店の開店まで、少し遠回りしたらもう一つ韓国料理店?

家賃は下がっているでしょうが飲食店には厳しいと言わざるを得ない時代。2つの新店、楽しみではあります。

食べたいのはチャジャンとテジクッバブと、マクチャンクイ、美味しくて安いポッサムとチョッパルかな。美味しい在来式テンジャンのチゲも食べたいです。

| | コメント (2)

とうちゃんの自転車日記1666 どこかへ行きたい

Fd70a7cd1f3a46329371d97141802403

郡山市の駅前、ちょっとさびれた一角です。11月初めの米沢、山形、仙台、郡山、会津若松一筆書き小旅行の時の写真です。

日曜休みの昨日、お昼前に大型のスーパーへ行ったら駐車場も店内もすごい混雑。初めて見た風景でした。有人レジ、セルフレジともに行列でどこが最後かわからないほど。また、多くの人が物凄くたくさん買っている様子。

カゴの中はカレールー、肉、にんにくだけの私、すまないけど諦めて戻して帰りました。

売っている品物を見ても、なんか値上げもあるけどホンマグロだの、村上牛だの高いものが増えてきたように感じます。みんな出かけることができず、お金を使う場所が無い?そんなふうに思えました。

どこかへ行きたい気持ちは人一倍の私。発表される感染者数の2~30倍の感染者がいるという今朝のニュース。この冬のオミクロン大爆発もなんとか収りつつあるのかな?いつも次の休みはどうしよう?なんて考えてしまいます。

 

 

| | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

とうちゃんの自転車日記1665 市内ポタリング1時間半

31f75b276f964a698319d4f4df507de0

青空も見えていたので寒いけど自転車で市内めぐり。古町通りの大衆的な寿司店は蔓延防止措置中は休業中。

2d8bbdb8d882472b8c08037b57ccb037

同じ十字路角の古町で1番家賃が高いといわれた飲み屋ばかりのビル。夜はどんななのでしょう?やってる店はどれくらい?

Af28b5ea2f3440068c48de5a2d65173c

少し東堀通りよりのうどんと蕎麦の店。昔は讃岐っ子という名前で市内に何店かありました。大学勤務時代の患者さん兄弟の家の経営でした。深夜までやっていた人気店、名前も変わってしまってました。


F4bafccbc6634ddebbd8546e2520dc18

帰りは新しい柳都大橋経由。向かい風でなかなかいい運動になりました。

| | コメント (0)

2022年2月12日 (土)

韓国カゴシポ777 語学CDだの映画だの

435_20220212084701

 韓国語を学んでいて、たくさん面白いことが見つかります。

 前にも書いたかもしれませんが、日本だと刑事が容疑者を追う時には「待て~」ですが、韓国語だと「コギソ~、コギアンソ?」だったり。直訳すると「そこに立ち止まれ、立ち止まらないか?」。台詞にするとちょっと間抜けなところが面白いです。

 もう一つ、複数回書いてると思いますが、「見逃してください」と懇願するときに「バァジュセヨ」になり、これも直訳だと「見てください」になりますが、「見るだけにしてください」→「見のがしてください」。

 他にもこんな言葉、たくさんあります。そういう面白い表現の本とか、あったらいいなぁ。

 写真は映画の広告。左の人は「パイラン」でも、組暴(チョボk)=やくざの親分の役でした。ちょっと癖のある悪役でよく見かける方です。組暴という言葉もやっぱ外国語ですね。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1664 やりたいこと、食べたいモノ

E8d31b76039a4c9b9793d4e59c434a38

フィットネスから帰ったら新聞見ながらテレビ見ながら朝ご飯。テレビの朝のプログラムで米沢駅の駅弁が紹介されてました。

青春18きっぷの時代含め電車ウォークでも何度も歩いている米沢、その駅弁も何度も買っていますが、ホントに美味しいです。温めなくても美味しいのは大したもの。食べたくなりました。

明日は休みの日曜日ですが、家内の用事がお昼から。ですので汽車では無理。でも車で早く出ればお昼には戻れそう。調べると店の営業時間は駅弁屋さんなので朝の7時から。高速道路が無いルートですが充分帰れます。

フィットネスは休んで美味しい駅弁買いに山形県。面白そうです。

| | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

とうちゃんの自転車日記1663 いつもと違うことをやる

2b3febf33f954b28acb035aa7b59e6e9

新潟の会社? 県内にいくつか店があり、伸びている感が大きいチャレンジャーというスーパーへ行ってみました。

いつも混んでるみたいで行く人は行くし行かない人は行かないという感じ。私は行かない方でした。

買い物を終えて感じたのは「ドンキホーテ」に似てるイメージ。でも朝の客はお年寄りばかり。開店前から並んでて何だか不思議な雰囲気です。

集団催眠みたいに、みんな買い物しないと損する、みたいな気分になってたくさん買ってしまう、そんな感じ?

珍しいというか、他と違うモノはあるけど、実はあんまり安くないような気も後になって感じました。アメリカ産牛サガリ内臓肉本場焼肉店の味グラム298円とか、他で見ないので買ってみたり。

黄金の光の私の人生をまた(2回目)見ながらスープを煮ています。美味しくなれと祈願しながら。

| | コメント (0)

韓国カゴシポ776 利川綜合バスターミナル前

441_20220210082601

 京義道の市内バスの色、これです。向こうの建物が利川の市外バスターミナル。龍仁よりも昔からの町は大きいけど龍仁は人口が増えている。遠い分利川はちょっと伸びが遅い。そんなでしょうか?

京畿道、華城方面、揚州方面、違う会社であっても市内バスは同じ色だったり。そして市外バスは紫色なのが京畿道です。でも、もう2年も行っていないので変わってる可能性もありますね。ああ、韓国行きたい。韓国語で話したいです。

これから帰って、、、韓国ドラマ見ながら電話番かな?またスカイキャッスルが始まったケーブルテレビです。3度目です。

| | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

韓国カゴシポ775 新潟民団韓国語教室冬季特別講座初級2組

159_20220209080801

フィットネスから戻り家で朝ごはん。自室でちょっと今夜の授業のプリントを読んでみました。やや難しい単語には解説がありますが、大体そんなの見ないでもわかるストーリーでした。

タイトルは「老人を捨てる山」。前回の「キンタロ」はなんだか違う話ですが、今回は変更無しかな。

日本文化の導入に際してはいろいろ手を加える韓国。ここでも前に書いたように、ちびまる子の父ヒロシのタバコが消されていたり、あとは思いついたのは、、、ポジションという歌手が歌って韓国でもかなりヒットした「アイラブユー」の歌詞が大幅に変えられています。やはりよく似ているけど違う国なんですよね。

写真は9月の夜明けの東大門歴史文化公園。朝食後の散策の時の写真です。

04a0cd75605f49adb14bd110452a7c95

オマケですが、12月6日の記事で紹介した長野盆地の南にある元祖姥捨山。中央やや右の目立つピークです。

| | コメント (3)

とうちゃんの自転車日記1662 今朝の良かったこと

561a343380e04dea8b11fcb8ca80f72e

おはようございます

毎朝のフィットネス、昨年まで老犬を散歩させてるおじいさんにほぼ毎日、あいさつしていました。

その16歳だかの柴犬が夏くらいに死んでしまい、その後はおじいさんだけの散歩。そして雪が来た12月くらいからおじいさんにも会わなくなり、もしかしたら、まぁ、しょうがないねと思っていたのですが、今朝、久々に会いました。

尊敬する前畑先生の言葉で、「歩かなくなったら早い」、ってのがあります。あ、犬の話ですが、あさこの時もそうだったし。 筋肉の7割は下半身。老化は脚から。できるだけ歩きましょう。

| | コメント (0)

2022年2月 8日 (火)

韓国カゴシポ774 明日は民団の韓国語冬季特別講座

059_20220208101901

 2018年夏の写真、3年半前のものですが、釜山の山腹道路を走るバスからの写真です。一度アップして見てみましょう。

 バスからの写真で、ナナメですが、西面方向、ここでも何度か話題にした「スポータイム(スポーツタイム)」というかなり大きなビルを撮ったのでしょう。釜山ロッテがその上に、これは高さの勝利で見えています。右の山は北の谷にムルマンゴルがある荒嶺山でしょうか。

 釜山とくればテジクッパプ、知り合いの韓国人のインスタグラムで新しいテジクッパプの店を知りました。ソウルにも店があるのでチェーン?でも、食べたいなぁ。

 民団の韓国語教室、木曜夜の中上級の先生は釜山の人。でも、ほとんどサトゥリはありません。今の冬季講座の先生はどこだろう?新潟での韓国語学習歴25年の私。かなりの新潟市周辺の韓国語の先生を知っています。たくさんではないですが、教わったことがある鄭先生の故郷はどこだろう?明日聞いてみましょう。

| | コメント (0)

2022年2月8日 またうっすらの雪

A8695298ed1e48b99a11fbf17f8e0c62

おはようございます

今日は零上の零度、少し降った雪にもすぐに足跡がつきます。零下だとすぐには溶けないため足跡は見えません。早めに着いて、手袋をして駐車場をぐるぐる。

Af74dd4eae594632ae52989bf51c2f93

ひと回りごとになるべく違う足跡を付けてみました。冬の早朝の小さな楽しみです。

春も近い、何だかそんな感じがする朝です。

追加です。やはり零下の零度でした。足跡の雪がすぐ溶けたのは雪質が理由だったのでしょう。

| | コメント (0)

2022年2月 7日 (月)

とうちゃんの自転車日記1661 点心食事(점심식사=お昼ご飯)

14e86a0ab21e46f7a8af92c60c7e021d

餃子の王将でお昼ご飯。中華飯とニンニクなし餃子3個よく焼き。600円台です。

休みの日のお昼は麺、仕事の日は米のメシが多い私。昔はかなり大食いでしたが年齢とともに普通でよくなりました。 もう少し食べたいなと感じるくらいが適量かつ、美味しい量です。

飲みに出ないし出かけもしないこの2年間、楽しい食事くらい贅沢してもいいとか思いますが、1人でご馳走食べても侘しさが残るし家内や長女にすまない気持ちも生じます。

これくらいでいいや。今のでいいや。ですね。

| | コメント (0)

韓国カゴシポ773 韓国の知られざる民俗芸能、ヨッジャンスのショー

339_20220207081601

 何度も取り上げていますが、日本のチンドン屋同様、絶滅の危機にあると思われる韓国の飴売り商人、ヨッ(飴)ジャンスのショー、貴重なものだと思います。商店街の祭り、桜祭り、定期市、商店などの新規開店祝い、そんなので見かけられます。

 誠信女子大前駅そばの敦岩洞の市場のお祭りでの写真ですが、2人から多いと5人6人のグループでリズムボックス、カラオケを利用した太鼓と踊りのショーをやります。

 実際見てみないとわかってもらえないかとも思いますが、見事なリズムと楽しいダンス、歌。あまり大韓民国が誇る伝統芸能としては認めてもらっていないのですが、一度見たら忘れない、見事なグループもいます。

 確実にみられたのは4と9の日のモラン市場と、江陵端午祭でした。コロナ後はわかりません。

| | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)

とうちゃんの自転車日記1660 これは「買い」です

Fcd14412e3ca40e4a8f48008971f74dc

お昼の帰りにちょっと寄った本屋、1967年の時刻表の復刻版が売ってました。昨日は見なかったので今日発売?パラパラめくってみて、1980円。買いました。

もう少し後、私が1人での旅行を始めた1971年あたりだと最高ですが、懐かしい列車名が載っていて、北海道初め、たくさんのローカル線が巻頭の路線図にもあり、楽しそう。たくさん見れば安い、になってくれそうな本です。


| | コメント (0)

韓国カゴシポ772 何故か零下10度でも寒くないソウル

110_20220206104001

 今朝のフィットネスでも、開門前に屋外を歩きました。気温は零下1度くらいだったでしょうか、軍手をしてますが、風もあったので寒かった。

 ところが、何度も書いていますが、ソウルってもっとずっと寒いのに、もちろん手袋とかしますが寒く感じません。零下10度以下になるとポジャンマチャも客が来ずに閉店という話ですが、マイナス10度は案外普通になります。それくらいになると「寒い」って言うのが韓国の人かも?

とにかく、韓国では不思議と寒く感じない、、、これって韓国好きならではの感覚かな。

 古い記事にありますが、2010年くらいだったか、1月に新鐵原にある鐵原警察署を東ソウル1番のバスで訪問しました。1番バスですので車内も冷え冷え。窓に結露した水が車内でも凍っていました。

 2時間ばかり走るうちに溶けるだろうと思っていましたが、新鐵原に着いてもガラスの内側は凍ったまま。その日の気温は鐵原零下26度で、その冬の最低。でも、すぐ翌日に洪川の方の瑞石というところでマイナス29度だかを記録。大関嶺とか標高の高い場所は別として、江原道の山間部、うんと寒いです。

 「洪川 瑞石 寒い」で古い記事、「普通の韓国を探して2587」の話が出てきました。ソソkの気温は27.4度、ちょっと盛ってしまいました。年寄りは同じ話をする。ご勘弁ください。

| | コメント (0)

韓国カゴシポ771 90年代後半は1円が大体7W

525

 長い事韓国へ行っていると、円とWの交換率、いろいろ経験しています。うろ覚えですが、昔は1円が7Wくらい。IMFの時には12倍くらいでしたっけ? とにかく、不安定な韓国通貨でした。

ここでも書いていましたが10000Wで3食食べるとか言っていたんです。今は下手すりゃ1食マノン。給料とかも大卒初任給は韓国のが上だか。でも、うんと少ない収入で暮らしている人もたくさん。そんな韓国です。

コロナ時代になり、世界が大変。今朝の新聞でも繁華街の飲食店の話が出ていましたが、それでも、何とかなっている。うーむ、何を言いたいのかわからない記事ですが、皆で助け合って、コロナ明けを待ちましょう。今年も、できる範囲で、有用な寄付をしていこうと思ってます。

写真は龍仁の軽電鉄の高架線。90年代?うんと前から計画、工事、中断、再開?数年前にやっとできたけど赤字。元々赤字確実だからと工事が進まなかったと李準圭先生は言っていました。

やはり韓国、バスが強いのでしょう。でも、それには運転技士さんの低い収入がからんでる。タクシーもそうだというし。いろいろ値上がりして、日本と変わらぬ部分も多くなった韓国ですが、交通費はまだまだ安いって思います。

| | コメント (2)

2022年2月 5日 (土)

韓国カゴシポ770 変更が多く、診療はおしまい

255_20220205172001

 スタッフはもう上がり、院長が18時まで電話番です。暗くなってきましたが、1か月前に比べると日暮れも遅くなったと感じます。

 コロナは絶好調?でも、今朝の記事に書いたように、落ち着いてくれると考えています。早く自由にどこでも行けるようになるといいです。

 写真は最後の訪韓、2019年9月のソウル、仁王山の下り。ソウルタワーと南山を見ながら達成感を味わいつついい気分で歩いていたことでしょう。

 先日の韓国民団冬季特別講座で、受講生の一人が「14時」は何て言うの?と先生に聞いていましたが、韓国、24時制ってあまり聞かないように思います。汽車の切符以外。

 日常生活では12時まではよく使うよう。12時半は「ヨルトゥシパン」だけど、1時半は「ハンシパン」になることが多いような?ここへの韓国からのコメントが何故かできないのですが、どうなんでしょう?

 明日も忙しいです。午後は、技工の続き。火曜に間に合わせないといけないのがあります。早く暖かくならないかな。そうしたら歩けるのに。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1659 ワクチン3回目接種 ファイザーは売尽(売り切れ)?

9ca92984c5e0491494bc54bb33983095

おはようございます

雪の中、出勤。暖房を入れて診療の準備です。

今朝の写真です。いつものフィットネスクラブがある東区役所、新潟市の集団接種の会場の一つになっています。土曜と日曜だけ、1階のホールと通路のほぼ全体が使われます。

昨日の話ですが、家内が3回目の予約をしたのですが、同じ会場(市内の病院)でモデルナ社のになっていました。最初は腕が腫れるだの言われていました。が、しょうがありません。それで仕事のことも考えて最短の期日ではなく今月後半に予約をとったそうです。

集中、混乱を避けるため、3回目も1,2回目と同じところでという事になっています。昨年初夏の時は医療従事者枠で少し早くやってもらいました。2人一緒にファイザー社製でした。

3回目は、年齢により区分があり、私は1月中旬、家内は昨日接種券が送られてきて、またファイザーなのでよかったねだの言っていたのだけど、もうファイザー製のは売り切れ?なのかもしれませんね。

 

思うのですが、検査をすればするほど感染者が出てくるのは当たり前。伝染力の強いウィルス感染疾患であることは確かですが、オミクロンになって重傷者が激減、最近は人工心肺「エクモ」だのの話も聞かれません。

死亡者は出るけど、もともと亡くなる人がたまたまコロナに感染した後に検査で感染者に認定された後で亡くなったのかもしれないとも言えます。

仮に、インフルエンザの流行期に同じような検査をしたらどうなのでしょう?同じような結果になるのではないかな?

日本脳炎に代表されるようにウィルス性の疾患は感染しても、発病するかは各個人により大きく異なります。そろそろ騒ぎが収まりそう、そんな気もする私です。

「母校を誇るな、母校が誇る人物になれ」ではありませんが、山岳部の後輩、少しだけ同じ釜の飯も食べた後輩がウィルス学の偉い先生です。私の話を聞いてくれないかなぁ?っても思います。

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

とうちゃんの自転車日記1658 食べ物から入る私

F7347a55603343f5911e3a31fbdb8e96

スタッフにあげる用のタイ料理、蟹と卵のカレー炒めのレトルトです。

たまたま見ていたテレビで、タイでは頼んだもの全部が美味しいという話を聞いてタイに行きたくなりました。フランス、スペインなどとともに世界でも有数の観光の国。我が韓国の比ではありません。

ということで、昨日これを買ってきて、先程は近くの大きな本屋で立ち読み。タイ料理の本を買いそうになりましたが断捨離びとですのでぐっと堪えました。

韓国に関しても89年の李準圭先生との出会いの後、帰国してすぐに買ったのは文春文庫ビジュアル版「B級グルメが見た韓国」という食べ物の本でした。JTBの「一人歩きの韓国語自遊自在」を買ったのはその後でした。

タイ料理というと何でもココナッツミルク味で甘かったり酸っぱかったり。今までは敬遠していましたが、まずは蟹と卵のカレー炒めを試してみましょう。

ちょっと食休みして、午後も技工です。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1657 院長はあれこれ雑務

385_20220204083801

 郵便物を片付けていたら、保健所に大事な届けを出さないといけないことに気づきました。それに、車のキーの電池交換だの、荷物運びだの経費の精算だのいろんな器材の片付け、高圧蒸気滅菌機のタンクの洗浄、給水、いろんな雑務をやっていました。

 これからいよいよ技工、11時くらいまで技工です。美味しいお昼、脳に新鮮な旅行、ウォーキング、そんな楽しいことを考えつつやりましょう。

 写真は河霜さんとの食事会、鍾路2街の南側、国一館ナイトのあったビルのそばの南ピマッコルにある鍾路ソルロンタンという店のスユク(スユクチョンゴル)。そんなに高くないのにとても美味しかったです。鍋の後の麺も、普通私は食べないのですが、最高でした。

 1回ごとに交代でメニューを決めているのですが、どうも私の選ぶ店はハズレもありました。やはり現地情報には勝てません。早く自由に行き来できるようになればいいです。

| | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

韓国カゴシポ769 韓国ドラマも勉強になります

6cfbb2a0e76e47ab8a74e23f4945aff5

車の中で今聞いているCD、地域対立の話で、結婚する前は집안が大変だった、だか言う例文。ここでは家族みたいな意味のようです。

少し前に面白い韓国語の話で집안일 、家の中の仕事=家事というのを書きましたが、今日の昼過ぎに見ていた韓国ドラマの中で、教導所にいた人を집안に入れるわけにはいかない、という台詞。

집안という言葉にはいろいろ意味があって、家の中という具体的な意味から、家族という意味。さらには親戚、身内というような意味もあるようです。

同じドラマの少し後で、警察からの「オショヤテmニダ」という電話の声だけの台詞。字幕は違いましたが、「いらっしゃらないといけません」という韓国式の丁寧語を使う言い方が聞き取れて嬉しかったです。

なんて言うドラマだろう? 家内に言わせると、そんなドラマの見かたは考えられないそうです。

韓国ドラマを字幕付きでたくさん見たから聞き取りはできます、という韓流アジュマは勘違いだと思いますが、聞き取りの練習になるのは身をもって感じています。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1657 雪でわかる小さな面白いこと

1d78029401d64610a8a047910f9bcdb5

今日はフィットネスに行く前にちょっとだけ医院の掃除に。5時前の写真です。

時間がかかるのでちゃんと駐車場に車を置きましたが、バックして駐車したタイヤの跡、まぁ当たり前なのですが、こんな軌跡なのを再認識。面白いと思います。

004c4bed58174210bc2fcd2504272341

掃除を終えて駐車場へ戻る道、猫の足跡?前足を置いた場所にほぼ後足も突いている様子。ちょっとすぐには猫の歩く姿が思い浮かびませんが、見ないでも同じ位置に足が来るのは大したもの。

丸太の切り株の上を象が歩くのがありますが、あれも見ないでも後ろ足が同じ位置に置けるから出来ること。

野生動物、目立たないけどなかなかの運動神経を体得しているのでしょう。人間も何かこういう見事な動き、あるのかな?

| | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

韓国カゴシポ768 楽しい韓国語学院

022428fa20b44b3bbf3fdcc6ca5c7e2a

民団の韓国語学院の冬季講習、行ってきました。通常の授業が無い期間に5回だけあるクラスでした。テキストは先生が用意してくれたプリント。やはり知らない単語もあり、じっくり勉強しました。

知らなかった言葉は、

그치다 止む、우기다 言い張る、강가 川辺、バダッカの가 です、쓰러뜨리다 倒す、とか。

まだまだ知らない単語がたくさん。来週も楽しみです。良かったです。


| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1656 昼飯1,000円時代?

30d1ebcc120c4f8d95c2bd952eacef9f

休日のお昼、最近流行りのセルフそばに行ってみました。基本が550円、中盛り大盛りでも同じ値段とのこと。まぁ丸亀製麺とかと同じ方式。 

エビ天と山賊焼という、ま、から揚げをとったら990円。それぞれ200円ずつは高いかな? 正直、あらら!?って感じました。

肝心の蕎麦は10割?そういうのは私はわからないしこだわりませんが、つゆが甘過ぎかな。

しかしお昼ごはんで千円。もうすぐ当たり前になってしまうのかな?使うときは使う。それ以外は倹約。そう心がけましょう。

| | コメント (0)

とうちゃんの自転車日記1655 新潟の冬の空

Eb0f9f6f480f43babd9ffbca158233a6

市内へ用事があって出かけました。万代橋にかかるあたり、北の鉛色の空に東から明るい日差し。信号で停止中だったので一枚。

こんな空が普通な新潟の冬です。

| | コメント (0)

韓国カゴシポ767 なぜか文具産業が発達しない?

F2b3cd119792466b9e51a6b1b5975212

韓国で数年前に買ったサインペン、最近まで使っていましたが乾いて書けなくなり、捨てました。

韓国、日本嫌いの姿勢をとっていても文具、特に筆記具は日本製ばかりだった印象。で、これも国産ではなくアメリカ製。アメリカの筆記具が珍しくて買いました。

今はどうだろう?韓国語能力試験の時に黒のサインペン、モナミペンがもらえます。芯がなんだか腰がなく、頼りない書き味。何本か持ってました。

ノート類は「モーニンググローリー」という国産ブランドがあり、ノートとか買ってましたが、あまり儲からない分野を軽んじるみたいな感じをもっていました。

| | コメント (2)

2022年2月 1日 (火)

韓国カゴシポ766 韓国の外国人隔離は2週間?

018_20220201105801 

 仕事で外国へ行く人はいるはず。国ごとに外国から帰国した人、入国した人の隔離期間があるのだと思いますが、となるとなかなか楽しみのための外国旅行はできませんね。

 写真は最後の訪韓、2019年9月の羽田からの2702便だったかな?朝新潟を新幹線で出て、悠々乗れる時間のやつ。早く生の韓国に接することができるようになればいい。そう願っています。

 韓食はノグリの黄色が輸出用ながら新潟でも買えますし、、、美味しいチャジャンを食べたいってくらい。毎日思うのは韓国の人と韓国語で話したいこと。

 それもあって、民団の冬季講座に申し込んだのでした。明日の夜から始まります。テキストは特になく、先生が用意してくれるプリントかな?ともかく、楽しみです。

 なんかまとまりのない文、ごめんなさい。

 写真、どこだろう?と思ったら羽田発の搭乗後10分位。拡大すると船がいくつも。東京湾でした。

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »