2022年6月30日 (木)
2022年6月29日 (水)
とうちゃんの自転車日記1872 インタビューできるかな
今朝の嬉しかったこと。朝のニュース番組で、今日、見に行くつもりの映画、ベイビーブローカーの話題。ソンガンホさんのインタビューをやってました。
質問も応答も字幕が出ますが、どっちも充分聞き取れるし、準備無しでも質問できるくらい。
自画自賛ですが、教科書どおり、上の下くらいにはなったのかなと感じて、嬉しかったです。
奇しくも2020年1月だったか、コロナの始まりに見たのが、パラサイトでソンガンホさん。2年半ぶりの映画館、今日行くベイビーブローカーもソンガンホさん。90年代のモテルカクタス、ナンバー3、そんな頃から知っている韓国俳優です。
訂正
モテルカクタスでなく、クワィエットファミリーでした。
写真が無いのでタクシー運転士のものをアップ。この人です。
2022年6月28日 (火)
とうちゃんの自転車日記1870 古い街が好き
鶴岡市の割合駅の近く、古い町の小さな飲み屋2軒。「のんき」と「かどの店」。改装したみたいですが、ここの古い記事にこの店の写真、あったと思います。右の細道に入ると曲がりくねった空き家も空地も多い路地の連続。駅前は区画整理されていますが、古い城下町のハズレ(駅がある=昔の町はずれ)らしい古い町です。
モノより思い出、もしくは経験。時間とお金、そういう事に使おうといつも思っています。
時間があると、またお昼を食べながらなどでも、「次の休み、どこへ行こう?」そんなことを考えるのも楽しい時間。
実際に出かければ交通費は使いますが、安く上げようと思えばそうすることもできますし、自転車ならタダです。
韓国へ行けなくなって、ソウル駅前の南山中腹にある特1級ホテルの地下で遊ばなくなったのも大きいです。
昔、民団の教育院のスピーチ大会で「休暇が3日以上あれば韓国へ行く」って話をしましたが、なかなか3連休は取れない最近です。お盆は混むし、墓参りもあるし。次の連休は9月かな。そこもでも混む時期だし、どうしましょう。まぁ、ゆっくり考えましょう。
昨日コロナワクチン4回目の案内が来ました。早いとこ収まってくれるといいですね。皆の願いでしょう。
2022年6月28日 カボチャだけ元気
おはようございます
明日は休みです。仕事がイヤというわけではないけど、やはり自由な時間である休みは嬉しいもの。どう過ごすか、考えるのも楽しいことです。
決まっているのは木曜日午前は車の点検。あとは是枝監督の韓国映画、ベイビーブローカーを見たいこと。
映画館って、コロナのこともあったので、ほんの少しの思い切りが必要。ずいぶん久しぶり。人気がイマイチだと早めに打ち切られてしまう可能性もあります。きっと行きましょう。
写真は小さな庭のカボチャ。コントロールしながら育てます。芽先もたくさん、今度はナムルもできるかも。
奥のマクワウリは、なんだか冴えません。植えた場所が良くないのかな?あまり雨が当たらないんです。
2022年6月27日 (月)
とうちゃんの自転車日記1868 今日は大雨、大荒れの新潟
フィットネス行った6時台は降ってなかったのに、今はまた大雨。空も暗く雷も鳴っています。
夜間診療ですが、消毒器材を片付けて、技工やって、診断準備やって、、、外の用事もあるのですが、いつ行きましょう?ネットの雨雲レーダーを頼りに行動しましょう。でも、まず外をちょっと歩きたい気分です。
写真は先程のもの。写真でも見える大雨です。診療時間中はコロナ対策でエアコンかけて窓を少し開けてますので蚊帳ならぬ「仮設網戸」越しのけやき通りです。
今週の休みは車の点検など。時々サボりますが、10年10万キロ弱を走ってる愛車、点検に出すので遠出は無理ですがどこか行きたいなぁ。
自転車乗りながら、歩きながら、いい自動車はないかな?と見たりもしてますが、代わりが見つからないいい車です。今のでいいや、です。
2022年6月26日 (日)
2022年6月25日 (土)
韓国カゴシポ829 車の中でのメモ
カナタの高級1の教科書CD、先日の学院の授業でも先生が言っておられましたが、上級なのでいろんな表現が出てくるけど、わかればいいという話。
日本語でも同じことをいろんな言い方でってのはあります。書いて使えるようにならなくても、わかればいい。それくらいに考えようと思います。
さて、メモですが、今日はチェク房とオーバーイート。後者はここの記事にもありますが、飲み食いしすぎた人間の吐瀉物のこと。面白い言い方だと昔から思っていました。カラスがそんなのをつついてるのでメモしました。ここの昔の記事では仁川月尾島の埠頭の鳩でした。
もう一つ、チェクバンg。書店(ソジョm)という漢字語もありますが、本屋の事。チェkは固有語の本、書籍。バンgは房。何だかカワイクて好きな単語です。
店の事を表す言葉でも、店、屋、房、家、カゲ、チプ、~ネ(=の家)、個別に決まりはありますが、まぁ、言葉っていろいろ。本屋だと書籍、文庫、そんな店名もあるし。
ん?!書房は無いかも、韓国。書房ニムでいい家の旦那さんの事だから、別の意味ですので、使われないのかも。「何々書房」という本屋、ありますかね?韓国に。
他には「詐欺にあう」が当ハダで言っていましたが、日本語でも詐欺に引っかかるだの、詐欺に遭う。どちらでもいいと思います。まぁ、言葉っていろいろです。自分の言いたいことは使えられる力はあるつもりのとうちゃんです。
韓国語で話せる店、あるのかなぁ?忙しい食堂だと迷惑だし、、、大都市はいいなぁって思います。
2022年6月24日 (金)
とうちゃんの自転車日記1865 ウォーキング考
駅の方へ行く裏通りにある公園。昔はもっともっと木がありました。伐採された大木の根っこがたくさん残ってます。
こちらは銀行へ行くときの道にある公園。中央右の深緑のビルに銀行があります。イチョウが多く秋には紅葉がきれいだった公園。こちらもだいぶ木が減りました。根っこはありません。
お金もかからずいつでもできるウォーキング、歩くのは良いことですが、理想的には平らな舗装道路でなく、坂や石、岩だの木の根などがある土の道を歩く方が足裏にいろんな刺激があって良いとか。
また、樹木には気持ちを和ませる効果もあるとか。
なかなか手頃な山には行けませんが、出来るだけ少しの遠回りで公園を通るように、根っこを踏むようにしています。
韓国式健康法ですね。
さて、技工、やりましょう。
2022年6月23日 (木)
2022年6月22日 (水)
2022年6月21日 (火)
2022年6月21日 気温は高め、曇りの新潟
おはようございます
昨日の夜になって、今日午後からの小旅行、行き先が決まりました。というか、決めました。
社会活動が復活したのか、なかなか安い宿、5000円台がみつからずあれこれやってましたが、結局少し宿代を奮発することにしました。「チャンスの神様は後頭部が禿げていると言います」。チャンスは来た時に掴め、ですので、隣県の大学同期の診療所を訪問、見学します。
午後から休みの日、あまりのんびりはできないけど、切符や手土産の購入など、気持ちいい消費も楽しみましょう。2時台に出発します。
写真は昨日の朝刊。新潟サッカーチーム、今年は好調で嬉しいです。
恒常喜んでいなさい。どんな状況でも感謝しなさい。いつも祈りなさい。最後のは別ですが、そんな気持ちで今日を熱心に生きましょう。
2022年6月20日 (月)
とうちゃんの自転車日記1854 朝から院長は雑務と技工
銀行行ってきました。給与計算をして、9時に銀行行って住民税を納付。その後計算結果をコンピュータからネットバンキングで給与と所得税など天引き分の手続きを予約しました。
6月は昨年中の収入に応じ、天引きされる住民税が変わり、7月もまた変わる、ちょっと面倒な時期でもあります。でも、今月は院長もちゃんとスタッフと3万円差の給料をもらえるのでちょっと嬉しいです。たくさんはいらないけど、ぎりぎりだと今頃の時期、ちょっと気を使いますね。
今日は目一杯予約がありますが、明日は午前の1つでおしまい。スタッフの希望で午後は休み。ちょっと前から書いているようにどこかへ小旅行と思っていましたが、昨日の時点で第一希望の町のビジネスホテルが何故か満室。ということで、まだ目的地が決まらない。朝に書いたように水曜の日帰りになるかもしれません。
写真は韓国の中央線、京機道ウォーキングで石仏駅へ行ったときに見かけたチョンソン五日市へ行く特別列車です。五日市の立つ日にだけ走る列車です。
さて、どこ行こうかなぁ。新幹線は高いしねぇ。まぁ、これから技工やりながら、お昼食べながら考えましょう。
追記
ビジネスホテル、案外平日が混んでますね。まぁ、土日が暇なのはわかってたけど、徐々に社会活動が元に戻ってるのかも。無理しないで楽しめればオーケー。そう考えてましょ。
韓国カゴシポ828 今日の車中メモより
先週の学院で、不動産屋さんのこと、そのまま不動産と呼ぶ例文が出てきました。最近は公認仲介士とかも?
昔習ったような気がしますが、福徳房という言葉もあったはず。あと、質屋はジョンダンポだったか?漢字語は面白いです。
今朝のメモでは、猿が最初に酒を造って飲んだという話で「発酵シキョ」。長寿マッコリ命の私、発酵という言葉はとうに知っていましたが、私が話すとしたら「パルヒョシキョ」というのに、実際の教科書の音はパリョシキョって聞こえます。漢字語は得意だと思ってる日本人学習者の難しいところです。
あとは、世帯という意味のカグ、家口でしたっけ?そういえばと思って浮かんだのが食口、これは家族数のこと?あとは港口。
中国語が面白いって話、一覧表という意味の「単」、道具という意味の「子」について前に書いていますが、「口」も、何だか面白そうです。他に口って付く韓国の漢字語、あるのかな?あ、「人口」もそうですね。
諦める→ポギハダ? 漢字語として諦念ハダを知っていましたが、普通に諦めるはどっちが多いのでしょう?
ジウンが天使でない以上この状況で怒るのも当然だ、という例文、「以上」も日本語と同じですが、怒るの固有語は?ファネダ、ファナダは漢字では?
先払、後払は食堂で使うとちょっと上級者っぽく聞こえるかもしれない。日本に無い漢字語です。
2022年6月19日 (日)
2022年6月19日 気温22度、薄曇りの朝
おはようございます
忙しかった昨日に引き続き、今日もぎっしりの予約。夕方までフルに働きます。
火曜日午後からスタッフの希望で休み。さてどうしよう?とまだ思案中。どこかへ行くぞと思ってて、行かないと気分が良くなくなる私。今日中に計画を決めましょう。知らない町の景色を見てリフレッシュです。
翌日忙しい場合は前日はご飯粒。写真は昨日のお昼、ココイチのカレー。安くはないけどかなり美味しい、普通のカレーです。トッピングを2つにすると千円オーバー。まだそんなのは食べたことがない私です。
牛丼屋同様、お父さん連は高いのはまず食べず、若い人のが高いのを注文する傾向。とうちゃんは辛いよ、です。
今日もがんばりましょう。疲れすぎないように心がけて。
2022年6月18日 (土)
とうちゃんの自転車日記1851 これ、なかなかいいかもしれない
断捨離びとの私、なるべくモノを増やさないように心がけていますが、先日買った腰椎を立てる補助座椅子?なかなか良いかも。
お尻を押し込むように深く座って腰を立てると腰骨が立つ感じを実感できます。
いつもここに座っているわけではないけれど、先日納税のため銀行に行った時、背もたれの無い椅子に腰骨を立てて座っている自分に気付きました。
完全に身についたとはまだ言えませんが、うんと意識しないと背中が曲がってる座り癖を解除できないのに、いつのまにか、憧れてる座り姿勢に。
身につくといいので続けてみます。定価販売で強気ですが、買ってよかった、、、かもしれません。技工机と車の運転席にも欲しいなぁ。
韓国語は陳列台=チニョルデ。ウネンデチュル=銀行貸出=借金。漢字語は面白いです。最近は違うのが面白くなってきました。
あとは、アヌルカシッポソ、左右ロ、トルリョボセヨ。最後のはわかりにくい肩と首の運動の話の一部。
2022年6月18日 重たい朝刊
おはようございます
朝刊、広告がたくさんで重たい朝です。家電とか車の広告が目立ちます。もうすぐ世間はボーナスですね。
うちは昔は出す側でしたが、今の給与体系は日頃から勤務時間の割に破格の高給。基本、ボーナスはありませんので大丈夫。今月は何とか無理なく出せるのでケンチャナです。
今朝の例文は「テルスドイッソ」。昔、実力も無いのにやたら語学の本を買っていて、でもほとんど身につかず。でも不思議に記憶に残ってる例文があり、その中の一つが、「トゥリ、ソロ、サランハゲテルチドモルムニダ」というのがあり、似てるなと思いました。
日頃浪費ばかりしてると、破綻?そんなのもありますが、後日、教科書を見ましょう。
忙しい週末、疲れすぎないよう、働きます。
2022年6月17日 (金)
2022年6月17日 夜中は大雨
おはようございます
やはり起床してからしっかり動ける時間、約15時間の「活動限界」ってありそうです。
目が覚めて、小用に起きても灯りは点けずにまた寝る。今朝は5時まで寝床でうとうとしてました。忙しい週末。しっかり働くにはよく寝ること。そんなふうにしてみます。
過去のことはあまり考えず、未来のことの心配もせず、今日を熱心に、楽しんで生きましょう。
韓国語は昨日のドラマから、「열공(熱工)」。熱心に工夫(勉強)の略。日本語字幕では「猛勉強」。韓国で多い、新しい略語です。
もう一つ、教科書CDから屋上欄干の後の部分、「オクサンナンガンヨッペマンガド~」、屋上の手すりの近くへ行くだけで怖いでした。高級のテキストは内容だけでなく速さも高級。でも、実際の会話はもっとでしょう。
2022年6月16日 (木)
とうちゃんの自転車日記1849 休日の午後の楽しみ
もうすぐ4時、ケーブルテレビの韓国ドラマ、12時台と15時台は空白時間。学院のある今日は早くからワインを開けるのもマズいので、夕食のおかずをちょっと作って、お昼の食器などを洗浄器にかけました。
作ったのは牛肉と小松菜の牡蠣油炒めとふるさと納税でもらった釧路市のマツブの酒煮。どちらも薄味ですので少し冷ましてから冷蔵庫へ。まあまあ美味しくできましたが、素材の勝利という部分が大きいです。
4時からは、何だったかな?内容はどうでもいい韓国ドラマを見て、5時過ぎに軽く食べて医院経由で学院。
昔は日本の韓国語学院、週一の勉強だけでは10年通ってもダメと思ってましたが、今はこれくらいでちょうど良いかな。昔の教育部直轄の教育院に通い始めてから、もう25年になります。
6月17日追記:マツブ貝、大きくて立派ですが、かなり硬いです。加熱で硬くなり過ぎないよう、短めに煮て冷やしながら味を浸ませるつもりでしたが、ちょっと顎が疲れるくらい。
一緒に来た小さめの灯台ツブというほうは、柔らかくうまく煮あがりましたが、見た目が抜群にいい真ツブは一袋は他にあげたので、今回が初めてでした。買うなら、もしくはまたふるさと納税するなら灯台ツブがいいなぁ。
とうちゃんの自転車日記1848 近場でのんびり
フィットネスから戻り、朝ごはんです。
トムソーヤーにあった言葉、仕事だって好きで楽しんでやれば遊び、みたいなのがあります。遠出はせずに体力温存。のんびり好きな事やって夜の学院を楽しみに休養日かな。
ここまで打ったら、住民税の納付書が多分今日届くのを思い出しました。組暴よりも怖い、破産しても急死しても免除されないと聞きます。
「支払いは払えるなら速く」が信条。日頃は倹約してちゃんと準備してありますので、できたら早いとこ済ませましょう。
何でも出す方が気持ちいいもの。気前よく払ったら福券(宝くじ)でも買うかな?でなけりゃボート競技の場外でも行くかも。
写真は旧亀田町にある南イオンからの風景。滅多に行かないのでどこだかわからなかったけど見える山の姿で位置を特定しました。
2022年6月16日 やっと梅雨入りした新潟
おはようございます
曇り空で湿度が高そうな朝、路面は濡れてます。14日にやっと梅雨入りした新潟県です。
今日も休み、とうちゃんは出掛けていいよと言われていますが特に予定無し。家内も外で気晴らしする時間が必要だから、ま、適当に休みましょう。来週の休みの予定を考えるのだって楽しいですから。
車の中でのメモは「有名シェフの손動作」。IT化されたレストランの厨房ではロボッが、という文。ソンドンチャkが面白かったので。
その他の章も、20周も聞いていると「はた」とわかる部分が多数。もともと知らない用言は周囲の状況から推測。上級2の本が欲しくなりました。
今夜は民団の学院。予習も復習もしない劣等生と自称してましたが今も似たようなもの。知らない単語だけ辞書を見るくらいで授業について行けるのが嬉しいです。
写真は昨日のお昼の担々麺。800円は今時安いです。郊外にある人気店に行ってみましたが、良心的な値段の家族経営の店です。
2022年6月15日 (水)
とうちゃんの自転車日記1847 지치다 を始めとしたメモ
特に出かける予定も無い休日ですので、車の中で聞いているCDの途切れ途切れの気になった言葉のメモを紹介します。
「지친 会社生活」、少し前に面白い漢字語として書いた活力素の手前の部分。ジチンフェサセンgファル。辛い、みたいな意味だと想像されますが、疲れる、と辞書にありました。ヒmドゥンと似てる意味かな?ケロウンまでは行かない程度。
昔、「男子는ケロウォ」というVHSを持ってたけど、安聖基に金、あ?!? かつてのトップスター女俳優の、あの、、、思い出したら書きますが、そんな豪華配役だけどあんまりでした。それでケロウォを覚えたのでした。
あー、金、金だったけど、、、タチャにも出てた、、もどかしい。
金ヘスさんでした。彼女を知らなければ間諜、韓国人ではない、そんな大御所女優です。
「屋上欄干」、「モレ砂漠」、前者は聞き取りが難しかった。後者は、似た意味の固有語と漢字語の組み合わせ単語。
「グロバラネー」、外来語、日本語だとグローバルですねー。
ヤダm.ヨダm.맞다が続く。小言?
クゴ、オディソンガボヮンヌンデ、それどこかで見たんだけど、健康器具についての会話。
ホジュン、貴重な第一回、子役の女の子はトンイの人?他の出演者もそうそうたる人。私が知ってる人がたくさん。
トンイの人ではありませんでした。
2022年6月14日 (火)
2022年6月13日 (月)
とうちゃんの自転車日記1845 利他の気持ち
昨日のさくらんぼ宅配手配ドライブでもらったオマケのものです。どうしてこれが規格外?とも思える立派なサイズの品。キズだのも無いのでもしかしたら未選別の売れるものなのかもしれません。
これ、今朝出勤時に会ったネパール人だったかの働きながら学ぶ留学生に全部あげました。
スタッフとおやつに、仕事中の行動食にと思って持ってきたのですが、我々は買おうと思えば買えます。
4人でアパート一つに住んでる若者。夜間から早朝7時まで下のコンビニのアルバイト。昼間は自動車整備の専門学校に通っています。
荷物を置きに来た時に少しの世間話をしたり、会う度に挨拶してくれる学生さんに、できれば楽しく日本で暮らしてほしいと思ってます。日本はいい国だったと思って帰国してもらいたい。そう考えてます。
2022年6月12日 (日)
2022年6月11日 (土)
韓国カゴシポ827 外国語工夫は面白い
車の中では韓国語CD、メモと書きやすい中太字の水性マジックを置いて、気になった言葉を記しています。
教科書、授業、韓国での経験、そして上級テキストのCD聴取。あれこれ複合させた勉強、中級まで来ると聞いてるだけで少しずつ向上するようでうれしいです。
今日のもう一つのメモは
カビョッケイpタ 日本語だと「軽く着る」
春先、冬物を洗濯所に出して、カビョッケ着ていたら、コセンチュイで風邪を引いたという例文。「軽く着る」、というのが面白く感じました。
韓国人の知人との会話の中で、今も記憶にあるのがクゲシンタ。
運動靴を「大きく履く」という表現。ぴったりより大き目のサイズの靴を履くという事だとはわかるけど、日本語には無いのでよく覚えています。
軽く着る、大きく履く、他にもこういうの、ありそうです。
写真は蚕室のコプチャンチプでの、河霜さんとの会食。牛だから値段はそこそこしますが、分厚いヤン(ミノ)、美味しい韓国です。
2022年6月10日 (金)
とうちゃんの自転車日記1841 ある意味精密機器
再診断の準備で、石膏模型や写真を見ながらワープロ仕事。さて、プリントして、コピーしてホチキス、もといステーブラーで綴じてと思ったら、先日から調子が悪かったホチキスが詰まり気味。よく見てみたら先日入れた針、捨てようと思ってた安物の箱のやつ。ちゃんとしたのを探して、ホチキス2台、針を捨てて入れ替えました。
糊でくっつけてあるのでしたっけ?一つ一つは安いものですが2つ100円のと倍くらいの値段の正規品、見た目はわからなくてもかなり仕上げが違うのでしょう。精密でないといけない器材です。
*無理しないで買える値段なら、正規の品質が良いものを買う。
*買って失敗した、いらない、使えないものはすぐ捨てる。
こんなことを学びました。ということにします。
診療、バタバタしそうですが、もうすぐお昼。お腹にいいもの、美味しいものを食べて頑張るしかありません。
とうちゃんの自転車日記1840 なんとかなる、なるようになる
フィットネス開場待ちの間に記事を書いていたら、スタッフからのライン入信。少し前から聞いてはいたけどお祖父さんが昨夜亡くなって今日明日休ませてくださいとのこと。よりによって水木休みの後の忙しい週末に、ってまずは思ってしまいました。
大げさではありますが、どうしよう?!ってなります。でも誰が悪いわけでもない、なんとか専従者と頑張るしかありません。
今日はそのままなんとかこなして、明日は変更をお願いして予約を少しでも減らし、可及的に正常運転を保つようにします。
ブログはうさ晴らしの場所。心を決めて、前向きに。最善の策を考えて乗り切ります。
写真は新しい通路ができた新潟駅。なんか工事用のフェンスに囲まれた迷路のような通路で駅に入ります。
2022年6月10日 ポツポツ雨の朝です
おはようございます
仕事が始まります。当たり前のことを普通に。私はスーパーマンじゃない。そう考えて働きましょう。
この休みは特にどこにも出かけず。でも、のんびり過ごしたって考えます。後悔したり自分を責めたりが一番良くないですから。
昨日の夜は学院。写真もその時のもの。医院に車を置いて歩いて駅の反対側へ。なんとなくキレイな夕景でした。
授業とは別に、先程車中で聞いた部分。韓国の人、普通にディスクという言葉を使います。円盤と→椎間板という意味ですが、ホリ(腰)ディスクとかモク(頸)ディスク。それだけで整形外科的問題のことを言うみたい。病院、医院の広告でもよく使われる言葉です。
何度か泊めてもらってたお宅のハルモニもホリディスクの手術をしたし、日本人だとトシだからしょうがないって場合も積極的に手術する傾向がありそうです。
2022年6月 9日 (木)
2022年6月 8日 (水)
2022年6月 7日 (火)
2022年6月 6日 (月)
とうちゃんの自転車日記1835 知らなかった面白いこと
6月の雨の写真を探してきました。月曜日は夜間診療ですが、朝から出てきてる院長、消毒した器材の片付け、洗濯物の片付け、フィルター洗浄してた空気清浄機の組み立て、材料の注文、今年から値上げになる労働保険料の計算と問い合わせなどしていました。技工をやるので掃除機は始業前にやります。
そんな雑務が一通り終わってひと休みの9時過ぎ、やはり先日の民団韓国語学院で、クラスの仲間の女性が言っていた面白い事を思い出しました。いわゆる小ネタです。
私が嫌いなビニール傘、手軽だけどモノを大事にしない考え方と、すぐ壊れてそこらに捨てる人がいるので嫌なのですが、「選挙用高級ビニール傘」があるそうです。
なるほど、検索してみるとあるんですね。65なるまで知りませんでした。値段は1万円ちょっと。やはり顔が見えたほうがいいのと、何度もあちこちで使うので、一回用とは違う造りで、丈夫なのでしょう。
断捨離びとですが、ここで書いたように、いい傘が欲しいなぁとは思っています。面白そう、買ってみようかな?とも思いましたがやはり止めておきましょう。
選挙用の大型高級ビニール傘、皆さんご存じでしたか?
さて、ビニール傘と変わらぬ値段の安い傘さして銀行行ってきます。満足することで幸福になれます。
とうちゃんの自転車日記1834 伴侶動物だったかな?
2013年8月の写真、うちの愛犬だったあさこが亡くなる半年くらい前の写真だと思います。
先週木曜の民団の学院で、先生が仰ったのですが、老後は伴侶楽器と伴侶動物がいると良いって韓国では言われているとか。今もカカオでのやりとりがあるソウルの河霜さんも、ご家族の他に犬がいるし、ギターを習い始めたと前に言っておられました。
無心、無欲、無邪気な動物、確かに癒されます。今朝テレビを点けたらNSTでは放送前の「新潟県のいいところ」みたいな映像。毎日一緒ですが胎内市の山奥の猿の群れが出てるのが可愛いです。助けてくれるものの無い山の中での出産。死んでしまうお母さんもいるだろうし、生まれたけど死んでしまう赤ちゃんもいるのだろうだの思いながら見ています。
BSNのニュース特番の再放送では、苗場のゴンドラに来た観光客が兎を連れてやってきて、かごから出て遊んでる映像。
自分の飼ってるのでなくても映像でも写真でも可愛いのですから、そこらに毎日いたらかわいいに決まってます。でも、今から買うと、飼うとどっちが先だかわからないので、止めてますが、動物、いたらいいなぁっては思います。新潟県の保護猫の譲渡講習会、65歳以上はダメだとか。もうそんな年になりました。
歳月は速いです。体力も下り坂。今日と今を大事に、熱心に、できれば楽しく生きないとです。
2022年6月 5日 (日)
2022年6月 4日 (土)
韓国カゴシポ826 先輩カットゥンサラム、別ロ、テーチョプヘジュジアナヌンデ
車の中ではカナタ韓国語学院の教科書を聞いています。 押しも押されもしない中級者、わかりそうでわからなくてヤキモキする部分多数。
運転中は本も見られないし、見ることができても上級1というほとんど日本語が書いてない本なのでした。
へんなタイトルですがテーチョプって接待に近い意味だったはずなのが、どうも広めの使われ方があるよう。
昔は先輩みたいな人は特に大事にされなかった、尊敬されなかった、いい扱いを受けなかった、そんな意味のよう。
予約変更で空いた時間に辞書を見て理解しました。
写真は柏崎付近の日本海。海に一番近い駅もこのあたりにあります。
コンピュータから追加です。この章、「トkフ」、日本でいう「オタク」みたいなテーマのようで、知りませんでした。新造語だそうです。
最近のコメント