
今日の車の中のメモはカタカナで書くことが多いのですが、
ヨン、モルシヌンマルスm、デタルラッk、コートゥドコルチジアヌンチェロ。
とても、すごく、大変、そんな意味の言葉、日本語同様たくさんある韓国語ですが、そんなのの一つみたいな「ヨン」。
何故か敬語で、でも、周囲からは「そんな事も知らないの?」と半ば馬鹿にしてるような感じで「ご存じない(人の)お言葉」。
デタルラッkは、ちょっとメモしただけ、全くわからない本を見たい部分。
「コートもひっかけないまま~」、着るという意味で、ひっかける、掛けるがあるのは日本語と似てますね。
気晴らしにちょっとアップして、も少しやってお昼です。
コメント
この本は生協カルチャー(15年継続)で使っていますが、上級1なので私も難しいですよ。
デタルラッkはなんだろ?
たるらkなら[脱落]ですが。
投稿: tolmengi | 2022年8月 1日 (月) 11時23分
コメントありがとうございます
本を見ていないので不正確ですが、暑くて大変という章、デタルラッは、事務室の温度は26度に設定してあって~だか、そんな話でした。
学院、前期は先週で終わりで8月が夏休み。教科書を学院用デイパックから出して車の中に持ってこようと思います。
投稿: おとう | 2022年8月 1日 (月) 12時24分
あ~分かりました!
一番最後の行ですね。
答えは言わないでおきます^^
投稿: tolmengi | 2022年8月 1日 (月) 13時22分
帰ったら本を見てみます。
50回くらいも聞いていますが、知らない用言は当然わからない。周囲の状況から想像するだけ。
でも、聞き取りは繰り返して聞くと細かいところ、わかってきたりする部分もけっこうあります。
でも、教科書ですので、外国人にも聞き取りやすく、ゆっくりしゃべってるのでしょうね。
投稿: おとう | 2022年8月 1日 (月) 13時57分
ペタルって知りませんでした。やはり耳が、、、あまりよくなくなってきてるのでしょう。
同じ章で、やはり女性の話す部分がかなり難しいようです。
いろいろありがとうございました。
投稿: おとう | 2022年8月 2日 (火) 07時00分
耳が悪いのではないですよ。音変化「ルら」があるし。
배탈 を知っていたとしても
「ぺったり なそ」だったらまだ分かったのにって
思うケースもあるかもしれません。
本来「ペッタリ ナソ」が「ペッタルラ」ですからね。
ちなみに배탈は 배(おなか)の 탈(災い)=腹痛
탈이 나다 「災いが起こる」から派生しています。
投稿: tolmengi | 2022年8月 2日 (火) 11時10分
向こうでよく話す言葉で、ソルサは知ってました。いろいろありがとうございます。
投稿: おとう | 2022年8月 2日 (火) 12時28分