« とうちゃんは自転車日記1979 診断準備と技工 | トップページ | とうちゃんの自転車日記1981 コロナ感染者、減少傾向? »
収集が午後早くにある一般ゴミ以外は、朝の収集。火曜日の瓶缶、木曜日のプラごみはとうちゃんが当番。
今朝の7時くらいに瓶缶を出しに行ったらゴミカゴに大きなイモムシ。緑色だったのでアゲハの類かとも思ったけどお尻にとんがり突起があるのでスズメガの幼虫です。
自分で来たのだろうけど上にある木から落ちたのかな?戻そうかとも思いましたがそのままで朝ご飯にしました。
ちょっとした今朝の嬉しかったことです。恒常キッボハラですね。
07時47分 | 固定リンク Tweet
アゲハじゃないんですね。 狭い庭に柑橘類の小さい木があったときは飛来してくれて 嬉しかったから、また植えようかと思います。 でもアゲハの幼虫って目立つせいか、すぐ鳥に食べられてしまうようですね。あれ昨日居たのにっていうことが多かったです。
投稿: かがり | 2022年9月 6日 (火) 10時06分
多くのアゲハチョウの類も、小さいときは黒白、大きくなってサナギになる前は緑になります。山椒だの、ミカンの類に卵を産むんですよね。 そういえば昔の家にクチナシがあって、やはり飛翔力の強いオオスカシバという蛾が卵を産んでいました。新潟では見ませんね。 鳥とか虫とか、違うのかもしれません。
こちらに来て、違うのが蝙蝠が多い事。今でも夕暮れと早朝、冬眠前の食いだめか、たくさん飛んでいます。ヒラヒラ飛ぶので鳥とは見分けがつきます。
投稿: おとう | 2022年9月 6日 (火) 13時28分
夕暮れに飛ぶひらひらした蝙蝠、なんかもの悲しくて好きです。近くの川の土手を散歩するとかなり煩雑に見られましたが、ここ20年ぐらいで激減しました。住処が無くなってきたんでしょうね。古い納屋とか古い神社の建物とか。今年は五月頃散歩したときに一つか二つ見ました。あーまだいるんだわとなんか安心しました。
投稿: かがり | 2022年9月 6日 (火) 13時53分
コメントありがとうございます 東京の川というと東から江戸川、中川、荒川?寅さんの最初の夢のシーンを思い出します。 柴又って行ったことないけど寅さんは好き。立石駅そばのうちだのもつ焼きも好き。江戸川ボートも見てみたいし。遊びに行きたいですねえ。
投稿: おとう | 2022年9月 7日 (水) 04時49分
帝釈天は趣ありますよ。でも最近は明洞と同じ。で屋台が出なくなってしまって、なーんか寂しいです。お正月は少し出るのかな。最近行ってないですね。お正月は凄い人です。 近くの川の土手っていうのは新中川という荒川の支流です。運河ですね。夏も冬も土手を散歩する老若男女かなり多いです。水をみるとなんかほっとするんでしょうか。いつか河口まで歩いてみたいと思っているのですが。 立石はほぼ行かないかな。飲み屋街は時々テレビにでますよね。
投稿: かがり | 2022年9月 8日 (木) 16時41分
東京出身なのに、ずいぶん行っていないし、東の方はよくわかりません。新中川というのは、蛇行する荒川・中川の水をストレートに東京湾に流すための、「運河」ということでしょうか。ここでも何度も書いているように水のある風景は心を和ませるのだと思っています。
立石の「うちだ」はえーと、なぎら健一さんのエッセイで知って行くようになりました。他にも良い「モツ焼き」の店、東京にはあるのでしょうが、行く度に寄っていました。 2時頃開店だったか、軽く飲んで食べて、電車で上野に出て新幹線で帰る。新潟に着くとちょうど醒めて家へ。という感じ。豚のモツ、大好きなんです。
投稿: おとう | 2022年9月 9日 (金) 08時01分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
アゲハじゃないんですね。
狭い庭に柑橘類の小さい木があったときは飛来してくれて
嬉しかったから、また植えようかと思います。
でもアゲハの幼虫って目立つせいか、すぐ鳥に食べられてしまうようですね。あれ昨日居たのにっていうことが多かったです。
投稿: かがり | 2022年9月 6日 (火) 10時06分
多くのアゲハチョウの類も、小さいときは黒白、大きくなってサナギになる前は緑になります。山椒だの、ミカンの類に卵を産むんですよね。
そういえば昔の家にクチナシがあって、やはり飛翔力の強いオオスカシバという蛾が卵を産んでいました。新潟では見ませんね。
鳥とか虫とか、違うのかもしれません。
こちらに来て、違うのが蝙蝠が多い事。今でも夕暮れと早朝、冬眠前の食いだめか、たくさん飛んでいます。ヒラヒラ飛ぶので鳥とは見分けがつきます。
投稿: おとう | 2022年9月 6日 (火) 13時28分
夕暮れに飛ぶひらひらした蝙蝠、なんかもの悲しくて好きです。近くの川の土手を散歩するとかなり煩雑に見られましたが、ここ20年ぐらいで激減しました。住処が無くなってきたんでしょうね。古い納屋とか古い神社の建物とか。今年は五月頃散歩したときに一つか二つ見ました。あーまだいるんだわとなんか安心しました。
投稿: かがり | 2022年9月 6日 (火) 13時53分
コメントありがとうございます
東京の川というと東から江戸川、中川、荒川?寅さんの最初の夢のシーンを思い出します。
柴又って行ったことないけど寅さんは好き。立石駅そばのうちだのもつ焼きも好き。江戸川ボートも見てみたいし。遊びに行きたいですねえ。
投稿: おとう | 2022年9月 7日 (水) 04時49分
帝釈天は趣ありますよ。でも最近は明洞と同じ。で屋台が出なくなってしまって、なーんか寂しいです。お正月は少し出るのかな。最近行ってないですね。お正月は凄い人です。
近くの川の土手っていうのは新中川という荒川の支流です。運河ですね。夏も冬も土手を散歩する老若男女かなり多いです。水をみるとなんかほっとするんでしょうか。いつか河口まで歩いてみたいと思っているのですが。
立石はほぼ行かないかな。飲み屋街は時々テレビにでますよね。
投稿: かがり | 2022年9月 8日 (木) 16時41分
東京出身なのに、ずいぶん行っていないし、東の方はよくわかりません。新中川というのは、蛇行する荒川・中川の水をストレートに東京湾に流すための、「運河」ということでしょうか。ここでも何度も書いているように水のある風景は心を和ませるのだと思っています。
立石の「うちだ」はえーと、なぎら健一さんのエッセイで知って行くようになりました。他にも良い「モツ焼き」の店、東京にはあるのでしょうが、行く度に寄っていました。
2時頃開店だったか、軽く飲んで食べて、電車で上野に出て新幹線で帰る。新潟に着くとちょうど醒めて家へ。という感じ。豚のモツ、大好きなんです。
投稿: おとう | 2022年9月 9日 (金) 08時01分