« とうちゃんの自転車日記2003 最後の韓国からちょうど3年 | トップページ | とうちゃんの自転車日記2005 奇しくも同じ山 »

2022年9月22日 (木)

とうちゃんの自転車日記2004 電車乗りも愉し

4baa05eb17c84e1c9860218cb5a050f4

伊丹空港は蛍池駅からモノレール。ぐるっとU字型に半回転するだけで210円?もっとかな?まぁ、事故があると大変な高速道路を走る空港リムジンに比べれば確実ではあります。

と言うことで、この何十年間、蛍池までは何度も乗ってましたがその先は超久しぶり。

1970年の大阪万博の時に、親戚旅行で池田の親戚の家に泊まったのが最初で最後。阪急は当時も同じ色で梅田駅も同じ。池田までは行ったことがあるんです。

今回はモノレールで蛍池、そこから阪急で北へ。写真は池田か、川西能勢口か?どっちだったかわかりませんが、えらくキレイな街の高架駅からの山です。わざわざホームの端まで見にいきました。

大昔、1970年に来た阪急池田の記憶は無いし、何か大阪の新しい街、千里とかに似た街です。

|

« とうちゃんの自転車日記2003 最後の韓国からちょうど3年 | トップページ | とうちゃんの自転車日記2005 奇しくも同じ山 »

コメント

これは川西能勢口駅ですね!
一番西のホーム端です。
見えてるの(右の山)は石切山です。

川西能勢口駅前は1990年代初めに再開発され見違えるようになりました。高架になり、川西阪急(百貨店)もでき…。この前、駅ショッピングモールが30周年記念とかやってました。JRの駅もあるし便利です。山も川もあり。

投稿: tolmengi | 2022年9月22日 (木) 21時40分

ありがとうございます
宝塚大学でしょうか、中腹の大きな建物が目印になりますね。
宝塚までは初めて。西宮北口、今津と、こちらも初めて。ローカル線のイメージがありましたが本数もお客さんもたくさんでした。
西宮北口も大きな街、地方から行くと大阪圏、全部が新鮮でした。

投稿: おとう | 2022年9月23日 (金) 06時45分

伊丹空港は3年前、工事中のときに学会で行きましたが、やはりモノレール便利だと思います! 途中万博記念公園で降りて国立民族学博物館に行きましたが、何度行っても楽しめます。ただいかんせん公園敷地が広い上入園料がかかり、さらに建物まで行き着くのに相当歩かされるのが難点。

投稿: さいとう | 2022年9月24日 (土) 12時39分

コメントありがとうございます

 大阪モノレール、昔、阪急の接続駅、もう一つの京都本線の駅の方まで乗った時は楽しめました。
 何だか韓国の軽電鉄のよう。見晴らしがいいので対抗する電車が遠くなのによく見えたり、楽しかったです。

 それと、お話の万博会場だったあたり、高速道路と、それに並行する一般道がすごく現代的な、絵本に出てきそうな風景で、「日本万歳」って感じる景色でした。

 ただ、一番利用する蛍池から空港、すぐで、見える距離なので高いなぁってところです。

投稿: おとう | 2022年9月24日 (土) 14時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« とうちゃんの自転車日記2003 最後の韓国からちょうど3年 | トップページ | とうちゃんの自転車日記2005 奇しくも同じ山 »