
韓国語学院は18時半から。遅刻嫌いな私、いつも早めに車で出てきて医院に車を置いて歩いて行くのですが、今日はさらに早め。
車の右前ウィンカーが点かなくなったのでスズキで交換です。
会津からの帰り道にした良いこととは、小花地トンネル内の障害物についての報告でした。
もう新潟県とか思ってトンネルの多い国道49号を走りながら、昔、津川の患者さんがトンネル内の交通事故で亡くなられたのを思い出していたら、突然対向車線からとても大きな薄いものが車の前に飛んできたのです。
モノはベニヤ板そのまんま一枚。すごい音がしましたがトンネル内で停車もできず。そのまま走って、安全なバス停で停車。
大したことないとは思いつつ、でも危険なので津川の警察に電話。なかなか切らせてくれません。事故証明が無いと保険が使えないだの言いますが、また30分くらい戻っても面倒。
もとから安い古い車ですので車両保険には加入してませんから、固辞して帰り道に。
しかしまた数キロ走ったら前の車が何かを避けて運転。またもベニヤ板一枚全板が車線上に。そこでまた警察に報告。
警察ファン、かつ新潟警察署の協力医ですので当たり前のことをしただけですが、そこで気づいたのが軽微ながらもドアミラーが倒れて、自動では戻りません。手で戻したら普通に動いたのでまぁ、よし。
その後家の近くまで来たら、右ウィンカーがチカチカ早い動きなのに気付きました。安全な場所にまた停止して確かめたら点灯せず。
大きなままのベニヤ板が当たってというのは関係あるかないかわかりませんが帰宅してスズキに電話。
手信号で暗くなる前に出かけて、ランプ交換。そこで気づいたワイパーのアームの塗装が剥げていたのが被害かも。これも11年乗って下地が錆びていたせいもあり。
長くなりましたが、大した事故にならなかったのを喜びます。
家内にはまた中古車でいいから新しい車を買えと言われました。
写真は行きの道、安田町あたりからの五頭山。中央、五つのピークが並ぶ山です。
帰り道、津川の手前で、国道を渡る大きな大人のニホンザルを見られたのがラッキーだったかな。
最近のコメント