とうちゃんの自転車日記2288 技工です
いつものルーティンやって、技工に取り掛かりましょう。
写真は今朝のもの。この辺、カラスの集会所になっていて朝から集まってます。思うのですが、鳥も排便は大事なこと。多分、飛びながらはやりません。
おむつをした一歳児とかも大便をする時は真面目な顔になって動きが止まります。犬も猫もそう。動きを止めて踏ん張ります。鳥も、飛ぶのは大事だし、排便も大事。電線や木の枝にとまっている時にするのだと思ってます。
家内に言わせればそんな事どうでもいい、ですが、面白くありませんか?排便時は生物は動きを止めるって。
あ、魚は別かも?安上がりな楽しみです。さて、技工やろ。
パラダの変化で「パレヨ」というのが出てきます。なんで「パラヨ」でなくパレヨ?、ま、いっか。わかれば。
わからなかった部分、「ヒンケミ」、シロアリでした。こちらは前から知ってたけど「仙人掌」、こういう植物名に漢字が残ってるのも韓国語の面白いところです。無花果、油菜コッ、
| 固定リンク
コメント
韓国語の漢字語に仙人掌や無花果が残っているんですね。こういうのって韓国人の若者なんかは読めるんでしょうか?日本人のたとえはうちの娘達なんか読めません。( 一一)
ところで小倉と博多行ってきました。無事帰還。
というのも股関節痛で休み休み歩きましたから結構ハードな旅でした。
かろのうろん食べましたよ。うーむ。出汁が美味しかったですかね。うどんの食感は確かに初めてだっかかも。たまたま前を通ったんです。時間つぶしに歩いていて。
友人が好きだという御供所町を歩いて、美味しいお蕎麦を食べてきました。お寺がたくさんある町で静かで人もいなくてとても安らぎました。博多駅からすぐのところにこんな素敵なところがあるなんて、博多ってなかなかディープです。
夜は福岡タワーから街並みを見ました。あと居酒屋で鯖のお刺身は絶品。こちらではなかなか食べられない新鮮さでした。もう一皿追加すれば良かったと後悔。
ま、平日だったこともありますが地下鉄の駅に続く
地下ストリートも人がほんとに居なくてストレスなく歩けました。東京の人口密度がいかに高いかを実感しました。
大阪南港から乗って門司港まで行ったフェリーも素敵でした。そんなに大きくない船ですが去年就航した新造船でなかなか快適でした。夜9時過ぎの明石海峡大橋を通過した時は甲板で海風と夜の海を堪能しました。瀬戸内海を行くだけあってほぼ揺れはなく、私は一人用の個室にして、二畳位の空間にベッド、テレビ、洗面、デスクがありトイレはありません。窓もないのでちょっとテレビでみる独房のような・・・・。スリッパ、ガウン、小さなタオル付いてます。部屋の狭いのが嫌な場合はホテルロビーのような椅子や窓から海を見られる部屋や廊下に椅子テーブルもありますからいくらでものんびりできます。展望風呂というのがあって、今中に何人入っているのか外に表示されてそれがとても良かったです。普通にホテルのようでした。ただもし次回利用するとしたらトイレ付の部屋にしたいです。(笑)
帰りに寄った姫路城は規模、広さといい流石世界遺産でした。大好きな石垣がものすごくたくさん残っていて
堪能しました。観光客のほぼ8割は外国の方でした。ついでに小倉城の石垣も素敵でしたよ。中は行きませんでしたが。
最後かもしれない友人に8年振り位で会えて概ね満足の旅でした。でも体力落ちているので筋トレとはやめにバケットリストなんとか消化したいです。
投稿: かがり | 2023年4月18日 (火) 08時08分
日本でいうサボテン、ソニンジャンgはたぶん皆知っています。ムファガも。
ただ、日本で広い意味のサボテンの類、日本でも使いますが「多肉(植物)」タユkという言葉をよく聞きます。小さなサボテンの類はみんなタユkのなんじゃないかな?
九州旅行、何と言っても船旅がうらやましいです。私、旅行は好きでも混むのは大嫌い。でもこのコロナ後の時節、そんなこと言わずに旅行しようかなとも思ってます。
友人の紹介した言葉ですが、「旅行は元気な、できるうちに」という五木寛之さんの言葉、大事にしようと思っています。
投稿: おとう | 2023年4月18日 (火) 13時33分