韓国サラン3 安東駅、慶州駅が移転という話
地方もどんどんコロナ4年のうちに変わっているようです。とあるフェイスブックで知ったのですが、安東駅、慶州駅が移転したんだとか。
写真は旧慶州駅を出た上りの汽車が北へ向かってから西へ方向を変え慶州川を渡って西慶州へ向かうあたり。穏やかな川の流れ、なかなか良い景色でした。
安東駅は昔は安東初等学校とか、街中のバスターミナルのそば。旧市内中心部にあったのですが、かなり前にバスターミナルが郊外へ移転。最近鉄道駅が西の郊外のターミナルのそばに移転したとか。
写真は安東からさらに山奥、青松からさらに山奥へ行った英陽のターミナルです。
昔から日本ではありえないような鉄道線路の付け替えがあった韓国です。高速鉄道網の普及で、地方都市もどんどん変わるんですね、韓国。
栄州、ネイバー地図で見たら何度も利用した旧市街の西の端のバスターミナルも、川の反対側へ移転してました。旧ターミナルの場所はロッテシネマになってました。
市内バスは大抵寄るのだろうけど、新しいターミナル、不便だと思う人、いないのでしょうか?
| 固定リンク
コメント
安東駅移転したんですね。安東からハフェマウルへの訪問はほぼ全部記憶にあります。韓国らしさを感じた初めてのフリー旅でした。駅前の様子、観光案内所で宿泊のことを聞いて、キンパ天国で食事してからバスに乗ったことも覚えています。時間とともに何事も変わっていくんでしょうね。
鉄道のことはよくわかりません。鉄道線路の付け替えというのはなんでしょうか?
投稿: かがり | 2023年9月17日 (日) 08時43分
コメントありがとうございます
私も割合新しい時期に釜山、安東、ソウルと汽車の旅をやりましたので、なんか不思議です。
2階建てくらいのそれほど大きくない駅があって、駅前広場の左手に案内所があって。大きな道を左へ行くと小学校の向かいにバスターミナル、そんなでしたのに。
線路の付け替えというのは、全く違う場所に都市中心部を避けて新しい鉄道線路を通すことです。 日本では道路ではよくありますが、駅自体も、線路も郊外へ移転すること。
古くは全州付近の全羅線、知ってるのは、群山・長項、羅州あたり。KTX化、平昌五輪あたりでかなり変わったのだと思います。
投稿: おとう | 2023年9月17日 (日) 09時02分
全州駅、ウィキペディアで見ると1914年に開業して1981年に移転とあります。
昔は結構大きな全州市のど真ん中を全羅線が通っていたのですが、今は中くらいの広さのまっすぐな通りになっています。全州市庁、全州高等学校、コネスト地図などで見ると並行する道の北の1本が鉄道跡。
で、81年にずっと北の郊外を通るように路線自体が変わり、駅も移転したのです。
投稿: おとう | 2023年9月17日 (日) 11時47分
ここの古い記事にもありますが、文化財の寒碧楼のあたりに旧全羅線のトンネルが残っています。
投稿: おとう | 2023年9月17日 (日) 11時49分
線路と駅を変えるって大変なのに、街の発展とかにあわせるんでしょうね。
昔の安東駅!生涯忘れられない想い出です。前にも書きましたが、初めての娘とのフリー旅、おとうさんに韓国は安全だから、大丈夫だからと背中を押されて今はもう走ってないであろうセマウル号に乗り、安東駅に降り駅近くにある観光案内所に行ってとお父さんに言われたことも。そこの女性にハフェマウルには50軒も民泊があるから村でバス降りてから決めて大丈夫だと、右手を上げてオーシプと言われたのまではっきり覚えています。
そして同じ宿に泊まった博多在住の女性と友達になってもう20年余りです。彼女が年に一度位娘さんのところに上京した折、会って東京散歩をしたりしてます。そしてこの春私は初めて、彼女の住む博多に行ってきました。ごくたまにしかメールのやりとりしませんが大切な友人になってます。彼女もこの二十年の歳月、単身赴任先でのご主人の突然死とか三人のお子さんを無事社会に送り出したこととか私も色々ありましたが、歳月は否応なしに流れていきます。
その彼女と来年あたり論山の五頭身の弥勒菩薩を見に行こうということになってます。東京から行く私と博多から行く彼女とどこで会うのがいいのか、その時になったら「おとう」さんに相談しますね。ほんとに不思議なご縁ですね。
列車デザイナーの水戸岡さんが「人生は思い出でできている」って言ってらっしゃいました。蓋し名言です。
投稿: かがり | 2023年9月17日 (日) 12時33分
いい思い出のきっかけ作りのお手伝いができて幸福です。
灌燭寺の韓国最大の石仏、良いと思います。交通も比較的べb理だし、ソウルからの日帰りも十分可能ですので、やはりソウル集合がよろしいかと。
市外バスに乗れるでしょうから、行きは南部ターミナルからプヨまでバスで行って、久しぶりの定林寺見てからまたバスで論山。灌燭寺見て汽車で帰るとかかなぁ。
「かんぶつえ」で字が出ました。仏教用語ですよね。
投稿: おとう | 2023年9月17日 (日) 13時12分