« ウォーキング日記466 気晴らしにアップ | トップページ | 2024年8月27日 よく寝たからケンチャナ »

2024年8月26日 (月)

ウォーキング日記467 どうでもいい話

Img_8545

 夜間診療、始まりました。ちょっと気晴らしの記事です。お金って丈夫だなぁってこと。

昔の稲穂の100円銀貨はいつが最後だったんだろう?75%だと思うけど、銀をお金に使うって、結構贅沢に感じます。

白銅貨の100円玉、今小銭入れ(銅銭チガブ)の中のを見たら一番古いのは昭和44年。私は世田谷区立弦巻中学校1年生。担任は迫坪正清先生だったかな?あ?迫坪先生は弦巻小学校?中1は体育の山田先生?忘れましたが、とにかく、えらく昔です。

昭和47年は都立青山高校の高校生。山岳部で、毎日走って、毎月の山行、夏合宿、冬合宿、一番運動していた時代かも。

昭和51年は1浪して新潟大学に入った年。学籍番号は51-30でした。まだ大きな木が無い新潟大学五十嵐キャンパスでソフトボール。第1食堂のラーメン170円はかなり美味しかった。カレーは確か190円だったと思います。

昭和54年は、え~と、1979年。専門課程で市内中心部の旭町地区でお勉強。麻雀、パチンコを覚えた時期です。

最後、令和2年のが最新。コロナの最初の年でしたっけ?コロナ4年、いったい何だったんでしょう?

 

|

« ウォーキング日記466 気晴らしにアップ | トップページ | 2024年8月27日 よく寝たからケンチャナ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウォーキング日記466 気晴らしにアップ | トップページ | 2024年8月27日 よく寝たからケンチャナ »