ウォーキング日記560 ブラックライトで深夜に遊ぶ
いろんな種類、光の波長とかの違いがあるのかな?懐中電灯マニアがいますが、ブラックライトも面白い、、、らしい。テレビでも見たような気がしますが、トイレのおしっこの跳ねがわかるとか?
今は通販で簡単に買えますが、医院に置いてあって、レジン充填の鑑別に使います。全部ではないけど、白い詰め物、ブラックライトで蛍光を発してわかるんです。
閉院にあたり持ち帰ったやつで、早起きした夜中にブラックライトで探検してみました。
掃除がいいのか、私も座って使うからかトイレは特に反応無し。温水洗浄機付き便座への水道パイプが光ってました。
あとは、、ゴミ箱とか、カバンの中。紙類が光ります。期待したほど光るものは無いのかな?もう少し光るもの、探してみましょう。
追加、やはり紙、光るやつと光らないやつの対比。あと、プラスチック。ガラスマイペットのスプレー容器の赤いのが大発光。布地はなぜか青白のストライプ模様のやつ。
わざわざ買うほどでなくてもブラックライト、楽しめるかも。キノコとか、山で光るのかな?
面白いのは洗濯バサミ。ピンクや黄色は光らないのに水色は光る。顔料の種類?真っ赤は鉄アレイのコーティングが光る。昼はできない遊びです。
追加 おしっこの跳ねがわかるというのは、多分乾いて残る塩分とか?となると台所とかは宝庫?と思うんですが、自動点灯のライトで暗くならないんです。
ネットはなんでも出てますね。パスポートォ入国審査の時、一定の場所に置くのも紫外線ランプなんですね。少し前にたくさん捨てたかな?最新のしかありませんが見てみます。
| 固定リンク
コメント
ブラックライト、アニサキスの検出にも使われますね。
投稿: バッタモン | 2024年10月 9日 (水) 10時38分
へぇ、?暗いところで寄生虫が光るんですか?
明るいところだとボーっとした頼りない光ですが真っ暗にすると結構見えます。一番光るのが多かったのは紙類とプラスティックですかね。
今度天気のいい日に屋外でやってみます、ツキヨタケとか、、うちの辺には無いけどどうでもいいキノコはそろそろ時期ですので。
投稿: おとう | 2024年10月 9日 (水) 12時34分
郵便局で学生時代アルバイト(厳密には当時は郵政省だったので国家公務員非常勤職員の名でしたが)したとき,バーコードが導入されたばかりでしたので,透明なバーコードがきちんと封筒に印字されているか,時々抜き打ち確認作業をした思い出があります。日本の技術はすばらしい,透明インクで,すべての定型内郵便物にバーコード印字を高速ですることに感動したものです。
投稿: さいとう | 2024年10月10日 (木) 22時23分
バーコード?透明インク?ぼーっとしてるんでわかりませんが特殊な光で判定とか、いろいろあるのでしょうね。後で検索するかな。
投稿: おとう | 2024年10月11日 (金) 07時07分