ウォーキング日記741 いつものバスの反対方向へ
一番よく乗るバスは万代シティから新潟駅経由で北高校前へ行くE80番。駅や万代との往復ばかりでした。
それを逆の方向に、初めて北高校前まで乗ってみました。車や自転車では来たことある郊外の学校です。大形駅と言う白新線の駅もあるあたりです。
2月の4日間ある韓国外大の講座、県立大学が会場。普通に考えると、公共交通では一度新潟駅周辺までバスで出て、東へ行くバスに乗り換えます。お金も時間も乗り換えの手間もかかります。それが北高校前までは1本で行けるので、少し戻るような奇抜とも言える経路だけど、いいかな?って思ったのでした。ちょうどよい時間のバスがあれば、これが一番かもしれません。
1枚目とほぼ同じあたりから目的地方向。冬の田んぼ、雪はもう消えています。鳥もエサを探せます。黄色い建物と青い屋根の建物の間に、ちょっと赤っぽい建物の一部が見えていますがそこが県立大。まっ直ぐはいけません。
やはり15分近く歩いたかな?新潟バイパスと旧国道7号線の交差するあたりに県立大学があるのでした。新潟の冬には珍しいいい天気です。
さて、もう少し歩こうかな?
15時4分、今月4日以来の20000歩オーバーです。ちょっと嬉しい。勢いを駆ってもう少し歩きましょう。
| 固定リンク
コメント
たしか1993年か1994年に,今の新潟県立大学(当時は女子短大)での第1回韓国語能力試験を受験したことを思い出しました。東北から深夜の高速バスに乗車,当時は小国峠経由だったか,たいした距離もないのに明け方に新潟に着いて,駅前をぶらぶら,そのあと,まさにこのあたりでバス降りて試験会場に向かったものです。当時とあまりこのあたりは変わっていませんね。県立大学には,最近北東アジア研究所ができました。中国,ロシア,朝鮮半島南北地域,それぞれの分野の研究をされています。環日本海経済圏の新潟でもあり,これらの地域とは,特に今後もなかよくしていかねば…と思っています。
投稿: さいとう | 2025年1月26日 (日) 01時10分
第1回?って思いましたが、私が勉強始めたのが1997年でしたのでさもありなん。先輩でいらっしゃるんですね。
最初の頃から試験会場だったのは、新潟市にまだ教育部直轄の教育院があったからだと思いますが、なんか「韓国語学習の聖地」だったみたいで、ちょっと嬉しい話です。
確かELINAが解散、再結成とかそんなでしたっけ?昔の新潟の韓国語社会ではエリナの方が結構おられました。
何度かここでも書いていますが、短大時代から患者さんはおられました。2年プラス現地研修でそこそこできるようになる中国語韓国語、2年ではまだまだとても無理って言うロシア語。結構厳しい短期大学だったのでしょうね。
その後できた新潟国際情報大学も韓国語に熱心な学生さんの患者さんがおられました。今何をされてるのかな?国際情報大→慶熙大→韓国外大と進まれた方です。K-Popがどうのってくらいで終わる方もいるでしょうが、韓国語自体が好きだったのかな?筋金入りの学習者でした。ちょっと羨ましかったです。
投稿: おとう | 2025年1月26日 (日) 04時24分