ウォーキング日記775 幸福は自分で感じるもの
週刊ポスト、朝刊の広告を見直したら560円でした。なんとなく、280円とか?くらいに思ってましたが、買ってみようかな?
前の項の話、和田秀樹さんという医師の方の書いた記事の広告です。コピー(文)は、節約しない、健診受けない、子供と住まない、終活しない、、、半年前の私そのまんまみたい。
倹約家と言いつつも患者さんのためという名目もあり、経費になるものは思い切りよく買ってましたから。また健診なんて、自覚症状が無ければ不幸の元になるだけ。いらないって考えてました。それで実際、幸福感満点です。
みんなそうとは言えませんが、写真はサイバー韓国外国語大学校の教育実習に来られた先生たち。言わば、愛と趣味で韓国語教師のコースを履修した社会人の方のたち。
目的を達成した修学旅行を兼ねていたのかもしれません。みんな準備が大変だったと言いつつ楽しそうでしたよ。
すみません、スマホから打つとたまに字がでっかくなります。ご勘弁ください。
好きってのはサランgのことです。世の中を良い方に動かして、回しているのは自分への、周囲への、推しへのサランgです。
東京とか大阪行ってみたいけど、思いきれません。美術館とか博物館行ってみる?そう言えば前は年間パスを買っていた地元の水族館もだいぶ行ってない。どうしても予算の事を考えてしまいます。今あるヘソクリはパーッと使うって決めてるんだけど。
韓国の本、韓国語の本を置いている本屋へ行きたい。前にいくつか通販で上級のテキストを買った名古屋の方の書店。わざわざ行った大阪の近鉄今里駅の南の三中堂。東京神田にも韓国朝鮮の店はあったはず。韓国にゆっくり行けたらいいのだけど、、 ア、オ、ヨツスミョンチョッケッタですね。
新大久保も行ってみたい。久しぶりに。 うちと同じ水木休みだったので行けなかった中学校の同級生が東京で成功してやってる寿司屋に行ってみたい。ランチなら手が届くと思うので。
何もしていないって感じるのが苦痛です。
ずっと前、20年以上前に聞き取り練習のためのKNTVのテレビでやってた亀尾だか金泉の辺の田舎の山の中にある家族親戚などから捨てられた人の収容施設。精神病院ではなく、コンテナハウスみたいな、粗末な食べ物だけ与えられる真っ暗な簡易便所付きの独房みたいな出られない部屋に長い事いて運動もせず髪も伸び放題で痩せてやつれたアジョシを思い出す。あの人はどうなったのだろう?何もしないで生きているだけは辛い。20年前の語学力ではどうして閉じ込められてるのかも、何もわからなかったけど。 PD手帳だか、そんなの。
朝鮮大学校医科大学だったか、全南大だったか、医師の間違いで桁違いの放射線による治療を受けた患者さんの皮膚が壊死して穴が開いてしまった医療事故の特集とか、韓国の報道番組、結構すごいなと思ってました。2005年とかその頃。
| 固定リンク
コメント
和田秀樹さんのYouTube、チャンネル登録して時々見ています。全部鵜呑みにする訳ではないけれど、琴線に触れることもあります。10年くらい前から歯科医師国保でやってる簡易人間ドックも止めてます。うんこの状態を健康のバロメーターにしています。
投稿: バッタモン | 2025年2月18日 (火) 09時41分
コメントありがとうございます
前は慶応のガンモドキの先生も居られましたよねえ。あの先生の意見に同意しました。ご本人が割合早くに心臓だったか脳血管疾患だかで死んでしまったけど。
痛いのはイヤだけど、責任が無くなるともう別に長生きはしないでもいいですよね。欲しいものは殆ど無いし。やはりモノより思い出、経験です。
借金無ければ子供に財産なんて残さないでいいと思うし。先生のように好きな旅行、したいです。何でか、、、身体がだんだん衰弱してくような気がして70で老衰、なんてのを読んで頷いていたㇼ、調子が出ません。
ともかく、ありがとうございます。
投稿: おとう | 2025年2月18日 (火) 12時11分
韓国・朝鮮の専門書店,どんどんなくなっています。大阪鶴橋駅直近書店も店を閉めているのがほとんど,東京神田に以前あった三中堂は,千葉に移転してしばらく営業していたようですが,昨年店主の佐古さんが逝去されました。大学生時代,上京の折には必ず店に立ち寄り,韓国の本やVTRをわずかなお金を捻出して買ったものです。韓国と結びつく背景となったこれらのお店との出あいは私にとっての宝物です。
投稿: さいとう | 2025年2月22日 (土) 22時48分
古書店もどんどん減ってますものね。みんな本が好きな方の個人経営。ネットでの売買、探すうえでは良くなったのかもしれませんが、全部を網羅してはいないはず。何度かここで書いている新潟民団の図書室しかり、貴重な、、、あ、一部の韓国朝鮮好きには貴重な本がどうなってるのか?心配と言うか、惜しいことです。
今度昼間行って事務局長さんに聞いてみるかなぁ?チョデヒョン先生はみんな持ってってもいいよくらいに言っておられたのです。
投稿: おとう | 2025年2月23日 (日) 05時17分