« 2025年2月18日 10年に一度の寒波が2回目 | トップページ | ウォーキング日記775 幸福は自分で感じるもの »

2025年2月18日 (火)

ウォーキング日記774 うまくできてます

Img_0177

Amazonとかもそう。YouTubeもそう。視聴者の履歴などから「これ見とるんやったら、あんたこう言うのもお好きでしょ?」なんて感じで勧誘、広告が表示されます。

瓢湖があり、そこらじゅうで白鳥や鴨が見かけられる新潟、お金のあまりかからない趣味としてバードウォッチングとやらはどうかな?とか思ってました。

患者さん用のコインパーキングの空き表示を見るために買った安物の双眼鏡があります。もう少し本格的なのは?とヨドバシを冷やかしたり、ネットで見たり。案の定、こういう広告が勝手に出てきます。

老い先短い私、できるだけモノを増やしたくないので、まずは今あるので鳥、見に行ってみようかな?歩いて行ける栗の木川、鳥屋野潟でも鳥はいますから。

新聞、新潟市で夜間中学を準備だって。教員免許とか無いけど、そういう先生になりたいな。歯学博士、韓国博士、旅行鉄道博士、食べ物博士ではダメでしょうか? 漢字も得意です。

自己肯定感というのが持てないのかな。

朝刊より、自分へのご褒美は必要経費だって。それ、あるかもしれないです。

新しい円楽が誕生するらしい。特に好きではなかったけどおめでとう。期待してます。

しかし今の正蔵三平はダメとか言うのも痴呆の前兆なのかも。老化の一環であるのは確実みたい。気を付けます。

「お金をなるべくかけない」って考えるのを止める?やはり今朝の新潟日報の週刊誌の広告より。ちょっと私と似た考えのお医者さんの記事。今、週刊誌って600円くらい?買おうかな、でも、節約しないと、、、とか、思っちゃうのがいけない?

よく話すのに、60年代中盤?バナナも1本40円、ラーメン40円、週刊誌、漫画雑誌40円、電車初乗り20円。そんなでしたよね。

|

« 2025年2月18日 10年に一度の寒波が2回目 | トップページ | ウォーキング日記775 幸福は自分で感じるもの »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2025年2月18日 10年に一度の寒波が2回目 | トップページ | ウォーキング日記775 幸福は自分で感じるもの »