2019年3月18日 (月)

普通の韓国を探して6674 外来語はむずかしい

398

 韓国ファンならけっこうわかる方もいると思う場所、新しくなった清涼里駅です。

 昔は広目の駅前広場を持つ2階建ての小さな駅。それが20年くらいも工事をしていた感じで、今はロッテデパート含む民衆駅になっています。でも、変わらないのは駅前。いまだにたくさんの露店が出ていますし、駅前広場ではいつも何か行事をやってる、そんな場所です。

 タイトルですが、右側のテント「サジュ・タロ」と書いてありますが、占いの店。「四柱・タロット」です。 日本語でも、ちょっとその国の人が聞いたらおかしく思うようなカタカナの外来語がたくさんありますが、韓国語でも、パッとはわからない外来語がたくさんあります。その辺も外国語工夫、外国旅行の面白い所でしょう。

 微細モンジ浮遊がひどかった1月15日の午後早めの写真です。何だか夕方くさい、そんな風に見えませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月16日 (土)

普通の韓国を探して6673 これも日本ではめったに見ないもの

090

 韓国、オンドルの国ということになっていますが、ソウルなど大都市、特にアパートでは中央暖房、お湯の循環なのかな?ともかく、オンドルはほとんどありません。

 11月頃、キムジャンでもありますが、良く出るニュースが、不遇なお年寄りの家などへの練炭の無料提供。特に、山の町なんかだと運搬がたいへんということで、いろんな団体が練炭を運んで、あげる、そんななんです。

 地方へ行くと、まだけっこうあるのか?冬場のゴミとして練炭灰がしばしば。凍結する道の滑り止めにも使われるという話ですが、そういう風景もだんだん減っていることと思います。

 日本ではなかなか見られないゴミ、練炭灰です。雲川里にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月12日 (火)

普通の韓国を探して6673 清涼里へ

395

 大通りに出ました。教保文庫の角からずっとソウル城郭の中心を東西に走る鍾路。東大門を出てからも鍾路というのかな?ともかく、東大門、新設洞、祭基洞と来る地下鉄1号線の道です。

 ちょっと先に営養センター清涼里店があります。24時間営業、トンタクは昼だけかな?安くはないけどソウルの人たちに、日本人観光客に、昔から親しまれている参鶏湯の店です。


396

 もう清涼里ロータリーの一角。正確には丸い交差点なので角ではありませんね。向こう側の建物、少しずつカーブしているのがわかります。

 ここでは渡らず、ホームプラスで買った荷物を置きにホテルへ。清涼里から1号線に乗ります。


397

 昔、ここのニューブリムホテルだの、清モテルだのに泊まっていた時期があり、何度か行ってる「清涼里24時カマソッソルロンタン」、まだありますね。

 ずいぶん前から、24時間営業ではなくなりましたが、でも、駅前の古い店、早朝から夜遅くまでやっています。昔、時間がかかった時代、江陵とかから夜汽車で来てここで朝飯、もしくはその逆もあったことでしょう。

 そう言えばこの店の建物も、よく見るとわずかにカーブ、弧を描いています。

 隣のダイソーでは昔ラミョン鍋を買ったなぁ。2000W商品でしたが、カバンに押し込んだらそれで少し凹み、使用開始すぐにベコベコになり、捨てることになりました。「いいものを長く使う」の方が良さそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月11日 (月)

普通の韓国を探して6672 日本ではなかなか見られない風景

389

 東大門区庁前のホームプラスで買い物した後、市場の裏通り、龍頭洞を歩いて清涼里へ向かいました。前の書き込みに記した清涼里から典農洞へ行くガードのある大通りに出ました。90年代はここらへんにもガラス窓の女性の店があり、その前を初等学生が通学、なんて通りでした。


390

 左手は聖パウロ病院、ここの通りに入ります。モテルが何軒かあり、何度も泊まった町でもあります。


391

 と、?撤去工事中の清涼里588の一角、建物の上に人影が。垂れ幕もあり、ちょっとした騒ぎのよう。何でしょう?


392

 どうも、撤去反対の何か?右手には飛び降り時のクッションも用意されて、警察が来ています。でも、案外、小規模。

 昔龍山のあたりの再開発で、撤去反対の住民が自分で建物に火をつけて何人かが焼死した事件がありました。南大門の火事も再開発による撤去補償金に不満を持ったアジョシの放火。再開発などによる反対運動での事件がしばしばある韓国、でもここはちょっと大人しい方かな?


394

 大通りに出る聖パウロ病院脇の道にはこんなビニルテント。警察ではなく、やはり反対運動の人たちの示威行動で、寒いからテントの中で、というようでした。

 日本でも、メーデーなどごくごくマイルドなデモがあるにはありますが、99%の人はそういう示威行動、やったことがないでしょう。韓国、過激なもの、マイルドなもの含めるとかなりの人が参加した経験があるのではないでしょうか? 

 とにかく、日本では見られない風景に遭遇。これも、外国旅行の楽しみの一つです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年3月10日 (日)

普通の韓国を探して6671 何をやっているのでしょう?

4071

 三星証券鍾路タワーの東から斜めに寛勲洞、仁寺洞方面へ行く飲食店の多い道です。


4091

 同じ道の少し先、大きな火事でかなりの範囲が燃えてしまった場所、燃えなかった左手の古い町を含めた区画が再開発されて大きなビルになっています。


411

 2枚目のちょっと先の右、道がカーブしてるところです。

 この日は大したこと無かったけど、寒い1月中旬のソウル、外に出て立っている人、みな喫煙しに出てきているのでした。

 日本より厳しい韓国の禁煙、オフィスビルだけでなく、飲食店も全面禁煙。しょうがないので寒くても外で吸って、また店に戻るのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普通の韓国を探して6670 龍頭洞から清涼里へ

385

 龍頭駅直結のホームプラス東大門区庁店で食事と買い物、韓国の1月にしては寒くないので清涼里まで龍頭洞の裏通りを歩きました。


386

 これは再掲かな?1月15日のお昼過ぎです。当時は過去最悪と言われた1月14日の翌日、やはり空の色がなんだか変。セピアがかった青空です。清涼里の魚市場の裏手に差し掛かったあたりです。


387

 市場ではなく、常設の魚関係の店が並びます。


388

 曲がったまま凍ったままのそこそこ大きなサメ。この時期、ソウルの魚屋では冷蔵庫は不要、氷も不要という感じです。

 もうすぐ、典農洞へ行くガードの通りにぶつかるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月24日 (日)

普通の韓国を探して6669 またまた「階段は薬」

729

 ソウル地下鉄、前と同じ日の朝、別の駅で見た「階段は薬」です。ソウル地下鉄公社と江北三星病院の広告でした。

 階段上りは時間もお金も場所も必要としない最も簡単で完璧に近い運動~だのだの書かれています。日本以上にエスカレータが普及してるソウルの地下鉄ですが、階段上りの推奨、最近流行ってるというか、盛んに提唱されているのかもしれません。

 流行に敏感で、あっという間に普及する、それも韓国と韓国人の特徴の一つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月23日 (土)

普通の韓国を探して6668 白馬高地から東豆川へ

362

 何時発だったろう?10時台の京元線でソウル方面、東豆川ヘ向かいます。ソウル近郊ではありますが、北に近い地域、あまり沿線に普通の家はありません。立派なアパートのような建物がありますが、、、勘のいい方はお分かりかと思います。



363

 この復元された京元線、築堤、人工的に作られた高くなった場所を走ります。昔の線路と並行してはいても、ちょっと別なのかなと思いました。なんとなく、旧京元線らしき跡も残っています。


364

 大昔90年代後半、あの時は3月だったかな?古い記事にあると思う当時の終点、新炭里。あの時もハイキングのお客さんが多かったのを思い出しました。チンダルレの時期でした。


365

 漢灘江という川。例年になく暖かいというこの冬ですが、氷が目立ちます。漢江の凍結も見たことありますが、こういう風景、北海道以外の日本人には珍しく思える事でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普通の韓国を探して6667 東松市場

2291

 雲川里から朝早いバスで東松。朝食の場所を探しながら市場を歩きました。既に海産物が豊富な鮮魚店関係の写真をアップしていますが、この東松市場、かなり大きくて、アーケードも整備されています。


231

 ほとんどの部分に屋根があります。かなり新しい時期に作られた感じです。


234

 日本にはあまり見られなくなった鶏肉専門店もあります。韓国では普通ですが。


250

 パンチャンチプと呼ばれる出来合いのおかずの店。これも韓国の市場にはきっとあります。


251

 こちらは靴専門店?かなりの大きさ。


264

 朝食のスンデクッkを食べて、表通りへ。こんな市場の案内図がありました。

 江原道の西部、というかソウルの北の江原道、鉄原郡にもいくつかのちょっとした町、瓦水、葛末(新鉄原)などがありますが、たぶんここ、東松(旧鉄院)が一番の町のように思えます。

 この後、13番の農村バスでテマ里経由、白馬高地駅と歩きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月22日 (金)

普通の韓国を探して6666 白馬高地駅

358

 京元線の今の終着駅、白馬高地です。少し前に東豆川からここへ来て、バスで鉄原方面へと思っていたけど、下調べもしなかったため、バス停がわからず、しかたなく戻って議政府を歩きました。

 今回は逆コース、雲川里から東松、テマ里経由でここへ。効率よく歩くことができました。層へ方面への汽車は折り返し。真冬の駅です。


359

 しかしアウトドア好きの韓国人、平日にもかかわらず、けっこう多くのハイキング客が降りてきました。


360

 自転車を持った人も。みなかなりの軽装です。どこでも食事できて、買い物も可能だということでしょうか。


361

 私のカバンと乗降口。ホームが低く、車体の湯かが高めですので脚が悪い人はたいへんかもしれません。

 駅員さんはまだいない朝ですので、車掌さんから切符を買って東豆川へ向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧