2019年3月18日 (月)

とうちゃんの自転車日記1560 日本語も変化する

105

 今朝のNHKテレビのニュース、きれいなアナウンサーの女性が「届出された」を「とどけだされた」と言っていました。なんとなく「とどけで された」のが正しいような気がしてしまいましたが、別の男性アナウンサーも「とどけだされた」と言う言葉を使っていたので、まちがいではないのでしょう。

 「とどけで+された」、が、一つになって「とどけだされた」、でもちょっと違和感を感じますが日本語も変わる、そうも最近感じています。

 相撲用語で「幕内」と「幕の内」、さっきちょっと検索したら、どっちでもいいとのことでした。

 あと、思うのが、「やまのてせん」と「やまてせん」、これは前者が正式なのでしょうが、60年代、70年代を東京で過ごした私には、どうも「やまてせん」のがしっくりきます。

 もう一つ「花街」、「はなまち」と打って出てきますが、最近は音読みで「かがい」と言うのが多いよう。「丸山はなまち母の町」とかいう歌謡曲がありましたし、昔は「はなまち」でしたよねぇ。

 新潟古町も「かがい」とかで売出し中ですが、「はなまち」のが何となく好きだなぁ。 「かがい」だと「かりゅうびょう(花柳病)」なんて昔からの言葉を思い出してしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月18日 全国的に好天みたいです

048

 おはようございます。いい天気の朝、自転車で出てきました。途中、車のガラスの霜を取ってるおじさんがいましたが、気温は低め、でも日中はそこそこ暖かくなってくれるでしょう。

 患者さんの予約は特にぎっしりではありませんが、年度末の雑務が、、、もう少し残っています。がんばって片付けてしまいましょう。

 今週はスタッフの希望で連休誕生、全部ではありませんが残りの青春18きっぷで知ってる先生が2人いる福島市へ行ってきます。普通列車、快速列車でどう移動するかは、今日明日考えます。

 写真は磐越西線。どこの駅だったか、新津を一番に出た私が乗ってる列車と会津若松を一番に出た下り列車の交換風景です。

 12時50分追記: 午前中、あれこれ雑務を片付けて、どうやらひと段落。今日明日しっかり働いたら休みです。久々にのんびりできる午後の初め、嬉しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月17日 (日)

とうちゃんの自転車日記1559 ろけんろ~る 六間道商店街

244

 神戸のホテルで朝見ていたテレビで紹介されていたグループホームのある昔栄えた町、六間道商店街へ行ってみました。

 バスを降りた本町通り商店街も良かったけど、その突き当りから東西に走るのが幅広い道を持つ六間道商店街なのでした。


245

 新しい地下鉄の駅もありますし、地震後の再開発でできた新しいビルの部分もあります。


246

 店はやはり空き店舗も目立ちました。でも、少し前の記事の肉屋さんのように個性的ないい店はまだまだ頑張れる、そんな街なのでしょう。


247
 長田駅へ向かう商店街もあります。

 このあたり、昔は工場も多く人口たっぷり。神戸市で最も栄えた商店街だという記事もあります。じっくり歩いてみたい町ですが、午後は大阪へ向かう予定。そろそろJRの駅の方へ向かいます。

 3月18日、追加です。「朝のテレビのニュースで紹介されていた出入り自由のグループホーム」の話、2月26日の朝のことで、この写真もその日のもの。

 まったく同じニュースが、今朝の5時40分、NHKで全国放送されていました。 地方局のいい話、その後全国放送になるって、あるんですねぇ。昔とても栄えていた六間道、という話もやったのだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月16日 (土)

とうちゃんの自転車日記1558 やっぱり昔の道が好き

094

 喜多方駅を出て直進。最初の大きな交差点を右折すると次がこの交差点。ラーメンの人気店がありますが、このあたりが昔からの喜多方市の中心のようです。


095

 道路の拡幅、区画整理では残った、いろんな店が入っていたと思われる古いビルです。


099

 少し戻って細い道へ。丸い窓を持つ、元は何かの店だったと思われる建物。右の門の脇の木もちょっと風流です。


098

 その門のお宅。広い庭があり、昔からの旦那様の家みたい。


100

 その先は、たぶん少しだけ入院設備も備えていたお医者さんでしょう。


101

 酒の匂いがするなぁと思ったらここは造り酒屋。喜多方もいい水でいい酒ができそうな町ですね。

 やはりこんな、昔からの町を歩くのが性に合っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月15日 (金)

とうちゃんの自転車日記1557 やはり東北地方

123

 会津若松駅前のスーパーです。知らない地方へ行けば、市場、もしくは地元系スーパー、デパートの食品売場、きっと見に行きます。

 左は北海道産のホンモノのししゃも。右はメヒカリの干物。どちらも新潟県では見かけません。

 他にも海産物は福島の他、青森だの岩手だののものが多く、肉は山形牛、やはりここは東北地方なんだなぁって感じました。

 次回は1泊で出かける予定。帰る必要が無いので少しゆっくり歩けそうです。さてさて、どこへ行くかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月15日 忙しい金曜日です

088

 夜間診療の金曜日、院長は診療室を暖めておくのと、技工などの雑務で朝から出てきています。まずは急ぎの技工をやらないと。始めればそんなに大変な仕事でもないとは思うのですが、、、「始めれば半分だ」という韓国のことわざを信じましょう。

 写真は喜多方駅の駅前正面。区画整理されて道は真っ直ぐ、広くなり歩道もきれいに整備されていました。昔はこんなではなかったと思います。


106

 裏通りはこんなふう。緩やかに曲がった道は古い道の証拠。あまりに町を整備してしまうのは、味を失うことでもあるんだなぁって感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とうちゃんの自転車日記1556 いろいろあるキハ47(40)系

115

 喜多方駅です。青春18きっぷの2回目、会津へ行ってきました。一番の信越線で新津。磐越西線も早い時間の列車で喜多方。朝ラーメンを食べて、会津若松へ向かいます。

 寒冷地仕様かな?キハ40という気動車3両です。


116

 最後尾はこんなロングシート。新潟には、、、あるのかな?こんなの。


117

 ところが中間にこんな部分も。何でしょう?荷物置き場?


118

 真ん中の車両はこんなふう。


119

 一人旅専用席みたいなのがあったので、ここへ座って27分の乗車で会津若松でした。

 天気があんまりだったので、帰りも11時過ぎの快速あがの号でお昼は新潟でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月12日 (火)

2019年3月12日 オープンデイの火曜

Dscf2301

 おはようございます

 今は陽光が射してます。夕方から雨という予報ですが、実際どうなるかは誰にもわかりません。大雨ではなさそうなので自転車で出勤。まぁ、降ったら置いて帰ります。

 オープンデイ、研究日ですが、夕方に4人、予約が。それまでは溜まり気味の技工、写真、診断分析、転医準備などの仕事をやります。

 明日は休み、青春18きっぷでどこか日帰りで遠足に行くつもり。天気は今一つのようですが、楽しみましょう。

 写真はチョンソン五日市の後に江原ランドへ行った時に乗り継いだ古汗の町だと思います。2006年の写真です。しかし古汗とか、通ったことある人は結構いるかもしれませんが、歩く人はいないでしょうねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月11日 (月)

とうちゃんの自転車日記1555 復興観光

038

 今日は地震の日、新潟でもかなりの揺れで、建物から外へ逃げ出す人多数。その後のテレビの映像は現実とは思えないものでした。亡くなられた方、被害を受けた方、お見舞い申し上げます。

 「復興観光」という言葉がありますが、地震、津波、原発事故などで、東北の太平洋側、行く人も減ってしまった。そんな場所へ行ってお金を使うのも復興への協力の一つ。ということで友人でもいくつか、そういう話を聞きます。

 昨日は総理大臣が岩手とかへ行っただか、ニュースにありましたが、岩手、宮城に比べ、原発事故のあった福島が、現在は一番傷が大きく残ってるように思います。

 青春18きっぷ、2回目は日帰りで近場と考えていますが、スタッフの希望でできた連休を使う3・4回目は福島県へ行ってみるつもりです。

 浜通りと言われる一番困ってるあたりは遠いのですが、ま、行けるか行けないかは別として、福島県に行く。ほぼ、自分の中で決めています。早起きすれば行けるかな?

 今日は夜間診療ですが、技工、診断分析、雑務がたくさん。できる事から片付けて行きましょう。

 写真は越後湯沢駅の在来線のほう。青春18きっぷは在来線の普通列車に限り、使えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月10日 (日)

2019年3月10日 比較的ゆったりの日曜日です

057

 だんだん西から雨雲が、という予報ですが、新潟はそれほど大きな天気のくずれは無さそうということで自転車で出てきました。800円の節約、お昼代が出ます。

 自転車本体は買ってから約2年半。まだまだ快調で、もう元が取れたことでしょう。まだしばらくは活躍してもらう予定です。

 写真は先日の十日町・越後湯沢遠足の帰りの越後川口駅。青春18きっぷの残り4回分、どう使うか、時刻表を見ながらあれこれ予定を立てるのも楽しみです。

 でもこちらは「元を取ろう」とばかり考えて強行軍で疲れては意味がないし、電車に乗ってばかりもつまりません。ゆったり「大人の遠足」を、と考えています。日帰りを2回、無理しない遠出で2回分を使うつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧