2013年2月14日 (木)

2013年2月14日 雪国の鉄道

211

 

 直江津駅から乗った115系の電車、長岡行きです。3+3の6両編成、思ったより長い電車でした。来るときの雪でしょうか、最後部の雪がすごいです。


212

 

 隣のホームに停車中の電車は富山行き。似たような顔(153系似?)ですが、583系の特急用電車を改造した交直両用タイプで、座席がゆったりしています。できればあっちの電車に乗りたいけど、だんだん家から遠くなってしまうのでダメです。

 この後、あれれ?と思ったのですが、直江津駅の新潟よりのほうに、210系というのかな?オレンジと緑の帯が入ったステンレス車がおいてありました。ん?と気づいたのは3両ずつのユニットになっていたこと。もとの湘南電車としての編成は15両とかそんな長大な電車だったはず。それをわざわざ3両ずつのに、というのは、もしかしたら新潟ローカルで115系に換えていくのかも?とも思いました。飽き飽きした感じの115系、バネがへたってるのか、えらく揺れる電車があります。でも、なくなるとなると寂しいのは人間の勝手ですね。


214

 オマケ。黒井駅だったか、その辺のコンテナ基地においてあった新しい電気機関車。まぁ、EF81に比べて新しいってことですが、これも足回りは雪だらけでした。

 これから家内がちょっと出かけます。朝は雪模様でしたが、少しは天気もよくなり気温も上がりそう。家内が戻ったら走ってみるかもしれません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水)

2011年12月28日 銀行はいつまで営業するのだろう?

009 010 005 007 006 012

 写真は新潟市郊外にある、道の駅になるのかな?ふるさと村という施設です。雪の無い季節であれば自転車でゆうゆうの距離ですが、クリスマス寒波の23日の写真、車でした。3~5枚目は信濃川の土手に上がっての風景。冬の新潟市って75%、こんな空なのです。気温はマイナス5度なんてなることはありませんが、最低気温と最高気温の差がほとんど無い、そんな日が多い土地です。6枚目は館内ですが、ラジオ地方局の公開生放送をやっていました。開館前から大行列。新潟でも女子アナさんとかの追っかけがいるのでしょうか?大きなズームレンズをつけた一眼レフを抱えたカメラ小僧ならぬカメラ親父もたくさん。結局私は味噌漬けとブリカマを買って帰りました。

 本来は水木休みの当院ですが年末のため、本日は夜間診療の時間で、明日は午前中だけ診療をします。年明けの仕事、年内に片付けるか?それとも来年になってからやるか?大掃除は?そんなことを考えるだけで頭の中もせわしない、そんな年末です。韓国、台湾向けの年賀状、本日投函です。家賃、駐車場代、さて、銀行はいつまでなんでしょう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月30日 (月)

普通の韓国を探して3287 空港鉄道ソウル駅2

418 419 420 421 422 423 424 425 426 427

  1枚目がやっと入り口。ソウル駅の一番西にある場所です。2枚目のエスカレータを降りて1階へ。この辺、この数年ずっと工事中だった感じですが、この空港鉄道の地下駅を作るためだったのですね。とにかく長いエスカレータをたくさん下って、やっと切符売り場。ホームへはまだ下ります。

 よく、韓国の方から「韓国は先進国だと思うか?」という質問を受けます。お世辞でなく、こんな鉄道を作れるのだから先進国だと答えています。ただ、大事な部分のケンチャナヨが少しだけ、あるかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

2010年6月19日 たくさん歩いてきました

 こんばんは

 旅券と航空券とそこそこのお金があればなんとかなる国、と常々話している韓国へ行ってきました。またゆっくり写真を整理して紹介していきますのでお楽しみに。今回の旅行のキーワードは

*大関嶺 嶺東高速道路の日本にはない施設

*江陵端午祭

*17日ワールドカップ対アルゼンチン戦

*市庁前広場

*KTXでソウルから幸信+特室

*国立中央博物館

*清涼里現代コアで新規開拓

*死んだ蟹なんか食えない

*ソナギ

 そんなでしょうか?一昨年の秋のあたりから写真がだぶついていますが、できるだけ新鮮な話を、と思っております。よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

普通の韓国を探して1924 ケンチャナヨ?それとも、、やりすぎ?

2008_1108ixus82030270

 加平駅前で見かけた自転車です。自分で塗り替えたのでしょうが、タイヤまで同じ色のスプレーでペイントされています。「ついで」なのでしょうが、マスキングとかする考えは全く無さそうな仕事。

 走るのには影響無さそうですので確かにケンチャナヨですが、、塗りすぎですよね。先日大阪の自転車店で見た「マスターXライト」という白くてきれいな塗装のイタリア製フレームを思い出して選んでみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)