2008年2月 4日 (月)

2008年2月4日 구정휴가 あってるかな?

 おはようございます

 韓国は陰暦併用、誕生日なんかも2つあったりしますが、今週の6,7,8日は旧正月の休みです。9日の土曜を休めば水曜から日曜までの5連休、海外旅行ブームでもありますので日本へ遊びに来る韓国人の観光客も多いと思います。 ここ新潟は、県などはいろいろ宣伝に努めて観光客を誘致しているようですが残念ながらまだまだ経由地という感じ、特に帰国時の空港として利用されるケースが多いようです。夏場は那須あたりの温泉ホテルに泊まってえらく早い時間にバスで出発、8時前に新潟着なんてパターンが多いですが、道路状況が悪い場合がある冬場は前夜、新潟市内のホテルに宿泊というケースもあるようです。

 今までも何度か東京などで韓国語のガイドブックを広げてあれこれ見ている韓国人観光客などに道を教えたりしていますが、韓国だったら、もっといろいろ世話をやいてくれる人が現れると思います。VISIT JAPANでしたっけ、そんな運動もありますので、英語でも、韓国語でも、日本語でも、話しかけて、道を教えてあげたりはいかがでしょう?少しでもいい思い出を持ち帰って欲しい、そう思いませんか?

どこへ行かれるのですか?

어디 가세요? オディガセヨ?

어디에 가실레요? オディエカシrレヨ?

                                    

お助けしましょうか?

도와 드릴까요? トワトゥリルカヨ?

韓国の方でいらっしゃいますか?

한국사람이시죠?  ハングッkサラミシジョ?

한국 분이세요?  ハングッkブニセヨ? 

何を探しておられるのですか?

뭐를 찾으세요? ムォルチャジュセヨ? (綴り自信なし、カタカナ自信あり)

「저(あの~)」の後に、上記のような言葉で話しかけると良いでしょう。韓国語は、辞書も見ないで打った私の文ですので間違いがあったらごめんなさい。でも、聞こえる声で話せばきっと通じます。

 何でも警戒してしまいがちな外国での日本人に比べ、オープンマインドな韓国人、喜んで素直に応じてくれる場合がほとんどです。全ての韓国ファンの方々にお勧めしたいことです。今週後半はたくさんの韓国人が日本に遊びに来る、それだけで嬉しい気持ちになる私です。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2007年11月20日 (火)

2007年11月20日 행각???

 午前の診療を終え、ちょっとサイワールドを見に行ったら最初のホーム画面の見出しに聞いたことのない単語が出てきました。

  행각

 というものです。さて、漢字語のようだけど、漢字博士を自認する私もぜんぜん思い浮かばない状態、ということで小学館の辞書を見てみたら「行脚」でした。

 わかってみれば何でもない単語ではありますが、これは日本語の読みが特別なのでしょう、なるほど、韓国式の音読みをすれば행각です。 韓国語学習を続ける事、常に新しい発見を伴い、日本語を見直すきっかけ、これも韓国語だと계기(契機)ですが、頭を働かせるヒントになるようです。

 昔は自信があった記憶力はとみに低下。新潟大学歯学部正しい日本語を守る会、なんても言っていましたが自然に新潟弁が出る今日この頃。のんびり、でも、継続して勉強(工夫)を続けるつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日)

とうちゃんの自転車日記47 大阪で見かけた自転車たち

002 010 011 049

 何度も韓国の働く自転車、荷台やハンドルを補強した実用車をアップしてきましたが。1枚目、ハンドルの補強線、そして荷台の支柱を装備したかなり韓国色の強い実用車です。韓国色の強い場所、鶴橋の市場の中での1枚ですので韓国式の改造がなされたのかな?とも思います。

 2,3枚目は会場に近い阿波座のへん。こちらはアンティーク屋の展示品で、現役ではないようです。ハンドルからフォークに伸びる装備、クッション性を持たせる必要があるのかな?とちょっとギモンです。でも、さすが自転車の街、大阪だなと思いました。

 4枚目は野田駅前。有名な大阪のおばちゃんの傘ブラケットつき自転車。暑い夏は日傘で乗っているようでした。 これ、欲しかったのですが一休みに入った喫茶店で聞いた話では風があると危険だとのこと。風の名所新潟では実用的で無いかなと思い購入をとりやめました。傘が壊れるか?でなけりゃバランスを崩して蛇行、転倒か?というところなのでしょう。でも、暑かった大阪、いくらでもこういうの、見かけました。もちろん、皆おばちゃんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金)

2007年9月21日 大阪で学会大会でした

 こんばんは

 日本矯正歯科学会大会のため、水木金と大阪へ行ってきました。エクスカーションもあり、有意義な出張になりました。ただ、すごかったのが暑さ。連日34度クラスの猛暑で、夜でも暑い3日間でした。やはり都会って暑いのでしょうかねぇ??

 毎回、韓国の矯正歯科医の先生の発表も数多い大会なのですが今年は演題、参加者ともに少なめです。多分、今週末から始まる秋夕と重なり気味の日程であったため、休みにくかったのかと思われます。次回は11月のKAO大会、ソウルのコエックスでの開催、楽しみです。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年9月16日 (日)

2007년9월16일 한국어능력시험을 봤습니다

003 안녕하세요?

  오늘은 내 의원에 가까은 니가타공무원법률전문학교에서

한국어능력시험을 봤어요.  내 등급은 최상급인 6급이다.

그렇지만 이번은 5번째.  4번 계속해서 떠러지고 있는 시험이다.

6급의 합격조권은 400점만점중 280점이상.그리고 1과목이라도

50점이하라면 안된다. 

작년의 성적은                

어휘문봅   46점

쓰기         61점

듣기         87점

읽기         77점

합계       271점이었습니다.

2003녀에는 25  50  52  66  로 193점 2004년 성적표는 모르지만

2005년에는  순번으로  24  70  75  69  의 238점 이었는데 좀좀

실력도 향상경향이지만 올해의 문제는 좀 어려워진 감상을

느켰어요.  물론 200점이산 최저접수40점인 5급에는 합격할 수

있는것 같은데  그건 5년전에 이어서 작년에도 합격한 등급이다.

아 참!!!!  이제 끝난 일이다.   지금은 그냥 결과발표를 기다려서

이번도 불합격이라면 다시 내년에 보는 것 뿐이다.  아! 재미 있다.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

とうちゃんの自転車日記46 ソウルの働く自転車「JUMBO」号

479_2

 「ジャンボ」という名前があるようです。韓国の荷物運び用の大型実用車のかなりのシェアを占めるモデルです。三千里自転車の製品だったかな?

 前のフォークのゆがみによる操舵の不安定を解消するためハンドルからたくさんの補強線がフォークの先に延びています。普通の細めの鉄筋を使う事が多いようです。サドルの着き方も独特だし、ホイールベースを長くして荷台を大きくするためにシートチューブ後方に継ぎ足し部分があります。

 新車を売っていれば1台買って輸入し、日本で乗るのもある意味カッコいいかな?なんても考えています。次回、要調査ですね。

 後ろの市街地図から見るとこの真ん中の交差点、ウルチロ4街ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

とうちゃんの自転車日記45 早朝サイクリング

028 039 040

 家から亀田方面へ行く道のとあるお宅の猫です。外国の種類なのでしょうか?確か9キロだか聞いています。とんでもない大型の猫です。めったに声を聞いたことはありませんが悠々と歩く立派な猫。5時10分の写真です。

 2,3枚目は亀田駅東口付近と新潟明訓高校の脇の道。6時前後の写真。影が長いので早朝の写真であることがわかります。天気がよければこんな田んぼの中の道、ジョギング、ウォーキング、自転車、犬の散歩。けっこう人がいます。

 先週末からけっこうな風邪をひいてしまい、最近自転車はあまり乗れていません。明日明後日は私も休み。体調を見てですがどこか遠くへ行きたいなと考えています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金)

とうちゃんの自転車日記44 朱鷺メッセも賑わう時があったんだぁ!!

009 010 011 008

 今月初めの平日でした。朝は遠出のスピード練習、昼間はたらたらポタリング、なんて考えて自転車に乗っています。何度か今までも紹介してきましたが佐渡汽船乗り場手前、昔は倉庫だのばかりだった万代島地区の再開発でできた朱鷺メッセです。

 いつかお昼を食べながら見ていた週刊誌では「全国の無駄な公共施設」特集にも掲載されてしまった会議場で、新しくてきれいであろう日航ホテルもあります。1万人規模のコンサートなどもできる場所ですが、いったいどれくらい仕事があるのか?活用されているか?市民もよくわかっていない、そんな場所です。

 ところがこの日は万代シティのほうから走っていくとたくさんの人。ほとんどが女性でしたが、すごい人です。周囲の駐車場も満車で、ガードマンもたくさん出ています。さて、何があるのだろう?と思いながら進むと「切符売ってください」なんて紙を掲げた女性がたくさん。その一人に聞いてみたら嵐のコンサートだとのこと。どうりで女性ばかりですが、とにかくすごい人でした。

 後で聞いた話ですが、一般に案内をしていないコンサートだとか。宣伝しなくてもファンクラブだけで一杯になるという訳でしょうが、すごい人気ですね。おかげでタクシーも近距離でしょうが大忙しのよう。この後駅前にも行ってみたのですがやはり「切符売ってください」の女性がたくさん。またいつもは駅前広場にたくさん客待ちしているタクシーがほとんどいません。みんな駅と朱鷺メッセの往復をしていたのでしょう。好きな事のためにお金を使うってのは、気持ちいい事なのだろうなと思いました。

 4枚目、朱鷺メッセの前のラーメン村、正式名称は忘れてしまいましたが日頃は日曜日でも混んでいません。特別食べたい店も無いので1,2度行っただけですが、この日ばかりはどこも行列でした。お店の人も嬉しかったことでしょう。

 思うにこの万代島と朱鷺メッセ、信濃川の河口部、新潟西港へ突き出した半島のようになった行き止まりの場所であるのが繁盛しない原因であるように思えます。この先にあるのは佐渡汽船乗り場だけ。用が無い人は絶対通らない場所です。作ってしまったのはしょうがないけれど、どうにかうまく活用してもらいたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月11日 (火)

とうちゃんの自転車日記43 新潟中央卸売り市場

038 035 034 037 036

 今年の春、市内万代島にあった魚市場、下所島にあった青果市場などがひとつの場所にまとまって移転し、新潟市亀田地区に新しい中央卸売市場ができました。田んぼの中の広大な敷地、駐車場もたくさん、でも、仕事の車もたくさん、あのへんの朝の交通量が増えました。

 1枚目、中央庁舎というか本屋の外観です。2枚目、一般人は入れませんが魚関係の卸の市場。建物全体を冷やしているようで、車も通れる大きな通路に大型の冷気シャッターが設置されて開いたり閉まったり、だいぶお金をかけているみたいです。

 3枚目、朝からやっている食堂。なかなか魅力的なメニューがありそう。築地のように観光名所になるかも?? 

 4枚目、市場の中のラーメン店。朝ラーメンもいいかな?と思いましたが、5枚目のとおり、臨時休業でした。

 一般人は9時から見学コースが準備されているとのこと。となると、不法侵入してしまったのかな?でも、邪魔にならない自転車、勘弁してね。ごめんなさい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月)

とうちゃんの自転車日記42 梨の木峠から栃尾へ

021 022 023

 今は三条市、旧下田村の八木ケ鼻から少し戻って栃尾への峠にかかります。本来の国道290号線はもっと下流の峠で栃尾に入るのですが、地図で見るとそこの人面峠のトンネルはけっこう長そうです。自転車でトンネル、ちょっとおっかないし、歩行者用の歩道を押して通るのも面倒なのでトンネルが短い梨の木峠を選びました。どれくらいの上りだろう?とちょっと不安もありましたが緩やかなだらだら上りで、今までの道から見れば楽ちんな上りです。途中、「熊に注意」という看板があったので話の種に1枚。

 地図の通り、梨の木トンネルは長さ200mもあるかないか。車も少ないので楽々通過して旧栃尾市に入りました。下り基調の道を快適に飛ばしますが、栃尾市に入ってから栃尾の市内中心部まではとても長い道。10キロ以上もありました。10時を回り暑くなってきたので何度か自販機で水を補給しながら栃尾到着です。

 長岡の奥に当たる栃尾市、昔は越後交通の電車が来ていた場所です。760mmゲージの軽便鉄道規格の電車が見附経由で走っていたのです。2,3枚目はその栃尾のバスターミナルですが、栃尾の人は今でも「駅」と呼んでいるとか聞いています。見附経由、桑探峠経由の長岡行き幹線バスの他、栃尾市内のさらに山奥の集落へ行く小型のバスもいろんな路線があるようです。

 熱中症気味なのか頭痛も出てきたため、加茂の善作茶屋以来のちょっと長めの休憩を取りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧